Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

3月6日は「弟の日」。午前中「上野公園」で寒桜・河津桜・大寒桜、雪割草を撮影した。

$
0
0

一昨日3/5(土)に「春一番」が吹いた都心は、一転して昨日3/6(日)は朝から典型的な冬型の寒い一日だった。

その朝には、新型コロナウイルスの影響で実施されなかった(延期となった)「東京マラソン2021」がアスリートランナーにとっては2年振り、市民ランナーにとっては3年振りに開催された。

 

「東京マラソン2021」 3年振りの開催を歓ぶ市民ランナーの皆さん!!

ロイター/アフロ20220306



私自身は午前中、「上野公園」内の早春風景-----桜の花各種や雪割草などを撮影して回った。


□「ブリリア上野ガーデン」(台東区東上野5-6-1)

アカバナアセビ(赤花馬酔木)



**


■「都立上野恩賜公園」(台東区上野公園、事務所は上野公園5-20)

□ 上野広小路口(上野公園1)~「上野警察署公園前交番」(上野公園1-65)

開花中のオオカンザクラ(大寒桜)

 




□ さくら通り(上野公園1)

終期のカンザクラ(寒桜)

メジロ



*


□ 「寛永寺上野大仏 & パゴダ薬師堂」(上野公園4-18)

シジュウカラ



▽ 名物のユキワリソウ(雪割草)が開花中。

全景

 

 

 


 

 



  

 




薄紫

 

 




赤紫

 

  

 

 



 





*


□「竹の台噴水広場」(上野公園5-6)

まもなく開花しそうなカンヒザクラ(寒緋桜)

 





□「東京国立博物館 表慶館」(上野公園13-9)

 




濃紅梅




□「旧因州池田藩屋敷表門」(通称「黒門」)


黒門から覗く見事な白梅



*


□「区立忍岡中学校」(上野公園18-20)

濃紅梅、青軸系白梅




■「寛永寺  根本中堂」(上野桜木1-14-11)

「寛永寺」の正式名称は「天台宗別格大本山/関東総本山/東叡山/寛永寺/円頓院」。

カワヅザクラ(河津桜)




枝垂れ淡紅梅&青軸系白梅
背景は鐘楼





□「寛永寺幼稚園」

オカメザクラ(傍目桜)??





ハクモクレン





□「常憲院(第5代徳川綱吉公)御霊廟勅額門」(上野桜木1-16)

淡紅梅

 

 

メジロ

  



■「寛永寺 第二霊園」(上野桜木1-16-15)

紅梅、東京スカイツリーの遠景





◇-----------------------------------------------------------


 3月6日は「弟の日」


「兄弟姉妹型」研究の提唱者で知られた漫画家・畑田国男氏が、1992年に制定した。


□ 畑田国男(1944/10/11~1996/03/11、満51才没)氏は-----

漫画家としては、「悪魔」をモチーフとしたイラスト・漫画作品を「SFアドベンチャー」「週刊ベースボール」などに出稿。1973年に自費出版した「宇宙船ノア」で第2回日本漫画家協会賞大賞、第2回読売国際漫画大賞優秀賞、ペスカラ国際漫画大賞優秀賞をそれぞれ受賞。

雑学の著述家としては、「相性学」や「兄弟姉妹型」の研究についての書籍を十数冊も発行し、「姉妹型の会」世話人も務めた。
プロ野球・中日ドラゴンズのファンで、アンチ巨人としても知られ、1982年にアンチ巨人ファンの集まり「嫌巨会」を結成し、共著として「アンチ巨人読本」「アンチ巨人狂本」を刊行した。
その他、1992年に放送作家/エッセイスト/日本記念日協会代表理事の加瀬清志(長野県佐久市在住)氏と数字の3に拘る人間学で「日本三大協会」を設立し、「 "3"の秘密 日本人はなぜ数字の3が好きなのか」(PHP研究所1993)、「日本三大ブック」(講談社1993)⇒改題「雑学・日本なんでも三大ランキング」(講談社+α文庫1997)などを共著。「三角関係の超・心理」(毎日新聞社1994)などを出版した。


*


□「姉の日」12月6日。


ヨーロッパでは聖ニコラウス(サンタクロース)にまつわる「三姉妹伝説」に由来し「サンタクロース・デー」(「St. Nicholas day」「Mikulas Day」) と呼ばれている。


昔昔、或る貧しい生活を送る三姉妹がいた。その貧しさの中で、長女の姉は妹たちの幸せのために自分の身を売ろうとしていた。それを知ったニコラウスは心を痛め何とかしようと真夜中に訪れて窓からこっそり金貨を中に投げ入れると、その金貨は暖炉の前に干してあった洗濯物の靴下の中に入った。そしい、金貨のお陰で長女は身売りをせずに済み、後に三姉妹とも無事に嫁入りすることができた。この物語に由来し、姉はしっかり者で控え目で気配りができ犠牲的精神を持つとされている。
12月6日には、赤い服をまとったニコラウスは、黒い服をまとった悪魔とともに各家庭を訪れ、その年一年間に、良い行いをして来た子どもにはニコラウスがご褒美の贈り物をくれるが、悪い行いをして来た子どもには悪魔がお尻を叩くなどのお仕置きをする。


それが日本に伝来し、12月24日のクリスマスイヴにサンタクロースから子どもたち皆にプレゼントが贈られることになった。


*


□「妹の日」9月6日、「兄の日」6月6日、「弟の日」3月6日。


雑学の著述家・畑田国男氏が、ヨーロッパの「三姉妹伝説」に由来した「姉の日」をヒントに、1991年に「妹の日」を制定していた。その流れで翌1992年に3カ月毎の「兄の日」「弟の日」をそれぞれ制定したと推測される。


**


■ お題「弟イメージのある俳優といえば?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

□ 歴史上の著名な兄弟


▽ 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ、後の第38代天智天皇) & 大海人皇子(おおあまのおうじ、後の第40代天武天皇)
・・・絶世の美女・額田王(ぬかたのおおきみ)を巡って三角関係だったが、弟・天武天皇)に嫁いで十市皇女[とおちのひめみこ、後に大友皇子(後の第39代弘文天皇)の正妃となった] を生んだ。


▽ 源義朝の三男・鬼武者(または鬼武丸、後の頼朝) & 九男・牛若丸(後の義経)
・・・弟・源義経は、兄・源頼朝の許可無く朝廷 (第77代後白河天皇⇒上皇⇒法皇) から官位を受けたこと、平氏との戦いで独断専行したことなどが兄の怒りを買って対立し朝敵とされた。武蔵坊弁慶とともに難を逃れ東北の藤原家を頼ったが、兄の徹底追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ衣川館で自刃した。



□ 現代を代表する兄弟の俳優


▽ 山下汽船社員だった石原潔・光子夫妻の長男・慎太郎 &  次男・裕次郎。
・・・兄の石原慎太郎は、『太陽の季節』で芥川賞受賞。国会議員に転じて後に環境庁長官⇒運輸大臣⇒東京都知事を歴任した。弟の石原裕次郎は、俳優・歌手・映像プロデューサー・ヨットマンとして昭和を代表するスターとなったが、長年の不摂生が祟(たた)り満52歳で没した。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles