Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

3月7日は「サウナの日」、サウナの歴史。「投稿トレンド#春に行きたい所」。

$
0
0

■ 3月7日は「サウナの日」


「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせから、「公益社団法人日本サウナ・スパ協会」が制定した。サウナは気持ち良く発汗して交感神経や副交感神経などに作用することで精神の安定に効果があるので、疲れている人々にサウナで健康な生活を送ってもらうことが目的。


*


□「サウナ(風呂)」の略史


出典: 「コトバンク」「Wikipedia」など。


「サウナ」(古代フインランド語「sauna」) の発祥はフィンランドとされ、その「蒸し風呂」は1000年以上の歴史があるとされている。フィンランドの各家庭には大抵の場合サウナがあり、客を食事に招くと同時にサウナへも招待する。サウナによって健康を保ち、新しい家を建てる時にはサウナを中心に設計する。通常、室内は80度以上となる。サウナを使用後、夏には、全裸のまま湖に飛び込ぶ全裸水泳(スキニー・ディップ)を、冬には、全面凍った海に開けられた穴に全裸で飛び込み泳ぐアイススイミングを行うことが楽しまれている。


▽「蒸し風呂」文化はフィンランドから世界各地に伝わった。


紀元前後(今から2000年程前)の古代ローマ帝国・・・「ラコニクム」(laconicum、高温発汗室)、「カルダリウム」(caldarium、高温浴室)、「テピダリウム」(tepidarium、微温浴室)、「フリギダリウム」(frigidarium、冷浴室)。

7世紀頃、オスマン帝国などイスラム教圏・・・「ハマーム」(hammām)。

10世紀頃、キエフ大公国(ロシア)・・・「バーニャ」(Banya)。

15世紀頃、朝鮮王朝・・・「汗蒸幕」(한증막、ハンジュンマッ)石積みの「幕」(막、マク) というドーム形の部屋。
15世紀後半頃、アステカ帝国(メキシコ)・・・「テメスカル」石造りの釜風呂形。


*


▽ 日本の「岩風呂」や「釜風呂」~サウナブーム。


古代(不詳)、瀬戸内の洞窟「石(岩)風呂」・・・「岩乃屋」(現・広島県竹原市忠海床浦1-12-30)で継承されていたが2016年9月に閉館。

奈良時代の大寺院(東大寺・法隆寺・興福寺など)には、温室(院)・湯屋などの沐浴施設が在った。

平安時代(10世紀前半)、『延喜式』によれば、宮中で木製の湯槽(厚板を組んだ浅く細長い形)が用いられた。

鎌倉時代以降に再建された大寺院の「大湯屋」・・・鉄製の湯槽(平たい釜のような形)または木製の湯槽(厚板を組んだ浅く細長い形)を、中央に据えて釜で沸かした湯を入れて使う温湯浴式。

16世紀頃、京都八瀬の「釜風呂」ドーム形の部屋・・・「釜風呂温泉」(現・左京区八瀬近衛町239)で継承されている。



江戸時代の18世紀末、廻船問屋船頭の大黒屋光太夫一行がロシア領のアリューシャン列島アムチトカ島に漂着し、フィンランド出身の博物学者キリル・ラクスマンと出会い、その子の遣日使節アダム・ラクスマンに伴われて1792年、鎖国中の根室海岸で日本初のフィンランド式サウナを建てて寒さを凌いだ。

許斐氏利がオープンした「東京温泉」(銀座6丁目)に1956年のメルボルンオリンピックに出場したフィンランド選手団が選手村に持ち込んだスチームサウナにヒントを得て、1961年にサウナを開設した。

続く1964年の東京オリンピックでもフィンランド選手団が選手村にサウナを持ち込み、1966年に中山産業(現・メトス)が渋谷スカンジナビアクラブで本格的なサウナが設置された。

その後は---

1970年代前後に「第1次サウナブーム」(銭湯・旅館・大型ホテル・カプセルホテル・スポーツクラブ・ゴルフ場など、広範囲に需要喚起策として導入して行った)、


1990年代に「第2次サウナブーム」(健康ランド・スーパー銭湯・日帰り温泉・韓国サウナ、女性層のアロマセラピー・リラクゼーションなどがトリガーとなった) 、


2010年代に「第3次サウナブーム」(漫画家の『サ道』『ととのう』が火を付けた)

 

 


---と波状的に到来して来た。



**


□ お題「サウナ入ったことある?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


私がサウナを体験するようになったのは、埼玉の東武伊勢崎線(現在の東武スカイツリーライン)沿線に住んで遠距離通勤をするようになってから(1978~2006年)だった。
1990年代をピークとして、残業したり新橋・銀座・赤坂界隈で梯子(ハシゴ)酒をしたりしたため最終電車に間に合わず、新橋・神田・浅草などのサウナやカブセルホテルに外泊することがあった。

浅草のマンションに移り住んでから(2007年~)はサウナを利用しなくなったことから、私はサウナ自体が好きなのではなく、外泊時の簡易宿泊所(安宿)として選んでいたに過ぎなかったのである。



◇------------------------------------------------------



■ 「投稿トレンド #春に行きたい所」


私が春に訪れたい場所 (順不同)は-----


☆ 梅・桜・桃が咲いている。

 

ゲンペイモモ 墨田区立隅田公園20210322




☆ 福寿草(フクジュソウ)・蕗の薹(フキノトウ)・土筆(ツクシ)が芽吹いている。

ツクシ 旧安田庭園20210310



☆ 菜の花(ナノハナ)・チューリップ・鈴蘭(スズラン)が咲いている。

ドイツスズラン 東白鬚公園20210405



☆ 四十雀(シジュウカラ)・目白(メジロ)・鶯(ウグイス)が飛び交っている。

ウグイス 上野不忍池20220208

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles