■ 1月14日は「タロ・ジロの日」(別称「愛と希望と勇気の日」)
1956年11月、初代南極観測船「宗谷」で53人の第1次南極(地域)観測隊隊員が東京港・日の出桟橋を出発。22頭の樺太(カラフト)犬も犬ぞり隊として参加した。1957年の第1次越冬隊として11人が選抜された。
1958年11月、第2次越冬隊を送り込むため、再び「宗谷」は南極に向かった。しかし2月、厚い氷に阻(はば)まれて断念した。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖に繋(つな)いだまま氷原に置き去りにされた。
私の小学校卒業式が近づいていた1959年1月14日、南極に1年間置き去りにされたカラフト犬のうちの2頭「タロとジロ」の生存を第3次越冬隊のヘリコプターが確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。
ジロは第4次越冬中の1960年7月9日に昭和基地で病死(5歳)。
タロは1961年5月に4年半振りで日本に帰国し札幌市の北海道大学植物園で余生を過ごした後、1970年8月11日に老衰死(14歳7か月没)。
*
タロとジロの生存劇を描いた映画「南極物語」 [監督:蔵原惟繕(これよし)、出演:高倉健/渡瀬恒彦] が制作され、翌1983年7月23日に公開された。
この映画の影響もあり、タロとジロの剥製を一緒にさせてあげようという運動が起き、特別展などでタロとジロの剥製が共に展示された。
1998年9月2日~9月18日に稚内市青少年科学館で開催された「タロ・ジロ里帰り特別展」。
2006年7月15日~9月3日に上野・国立科学博物館で開催された「ふしぎ大陸南極展2006」。
その後は再び、北海道大学植物園でタロの剥製が、国立科学博物館でジロの剥製が展示されている。
そして、後世に残そうと記念日「タロとジロの日」が制定されたが、「愛と希望と勇気の日」とも呼ばれ、生きることへの希望と愛することを忘れないための日とされる。
**
□ お題 「忍耐強くがんばったことは?」
▼本日限定!ブログスタンプ
私のこれまでの人生で、忍耐強く頑張ったと思う出来事は-----
大学受験勉強: 現役最終期(1966年3月)の成績はCクラス(国立一期校の合格確率50%未満) ⇒ 一浪中間期(1966年8月)の成績はBクラス(合格確率50~75%) ⇒ 一浪最終期(1967年1月)の成績はAクラス(合格確率76~99%) と急伸長した。
各教科数冊の受験参考書主体の学習法から、教科書と、一冊の問題集(英数国)、一冊の受験参考書(日本史・地理・生物)に絞った反復学習法に切り換えたことが功を奏したのだろう。
◇
<追記>
■ 深夜の月齢11.4
20220115--01:14 (月没の2時間42分前)
◇----------------------------------------------------------------
■ 「投稿トレンド ~新年会」
サラリーマン現役期(1971~2009年)では、数限り無い程の「忘年会」と「新年会」を経験した。
回数(開催頻度)から言えば、前者の「忘年会」が圧倒的に多かったと思う。
何故なら、忘年会シーズン~新年会シーズン(12月初~1月末)は繋がっているので、松の内を挟んで身体が疲弊している。
そのことから、新年会の回数(参加頻度)がペースダウンしたのであろう。
**
■ 「投稿トレンド ~家の暖房器具」
□ 石川県の幼少~青少年時代(1947~70年)
炬燵(こたつ)・・・燃料は消し炭・炭団(たどん)、就寝時の湯湯婆(ゆたんぽ)・電気行火(あんか)。
尚、学校・駅待合室などの公共施設には、石炭ストーブ・スチーム暖房が在った。
*
□ 神奈川県のアパート生活、埼玉県の一戸建て生活(1971~2006年)
灯油ストーブ(後にLPガスストーブ)、就寝時は電気行火・電気毛布。
*
□ 東京都のマンション生活(2007年~)
エアコン(室温18℃以下の時)、就寝時は電気行火(妻のみ)。
尚、セントラルヒーティングの床暖房は使わない。