■ 昨日1/13(木)も冬型の寒い気候。午前中、我が家の菩提寺「本山東本願寺」(※) に初詣し墓参した。
老朽化した実家の解体と敷地処分に伴い、在所墓地に在った我が家の墓を長男として守るべく、今から14年前の2007年に「金沢東別院」(金沢市安江町15-52)で分骨した上で、この浅草へと遺骨を移動させて頂いている。
(※)
□「浄土真宗東本願寺派 本山東本願寺」(台東区西浅草1-5-5)
<略歴>
1591年、江戸・神田(西福寺前)に「江戸御坊光瑞寺」を創建。1609年、神田筋違橋外に移転。
1614年、「東本願寺掛所(別院)」と改称。1617年、「江戸浅草御堂」も創建され、「江戸海岸御坊」(別称「浜町御坊」)と別称。
1657年、明暦大火により両方とも焼失。
1660年、浅草に移転、「浅草本願寺」(別称「浅草門跡」)と改称。1679年、「江戸浅草御堂」の方は築地に移転、「築地本願寺」(別称「築地御坊」) と改称。
1868年、旧幕府軍・彰義隊の拠点。
1894年、日清戦争の清国軍捕虜収容所。
1914年、第一次世界大戦のドイツ軍捕虜収容所。
1923年、関東大震災により焼失。
1939年、本堂を鉄筋コンクリート造りで再建。
1945年、米軍東京大空襲により本堂内部を焼失。
1953年、本堂内部を再建。
1965年、「浅草本願寺」から「東京本願寺」へと改称。
1981年、真宗大谷派から独立。
1988年、「浄土真宗東本願寺派」を結成。
2001年、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」として文化庁認証。
◇
■ 午後は、「上野公園」の「五條天神社」と「不忍池」を散策。
□「五條天神社」(旧称「医薬祖神」「下谷天満宮」、台東区上野公園4-17)
伝・景行天皇朝110年に創建。日本武尊東征の折りに医薬祖神(大己貴命と少彦名命)を上野忍が岡に祀った。室町中期1486年頃に上野山に鎮座 ⇒ 1641年に学問祖神(菅原道真=天神様)を合祀し「東都七天神」の一つ「下谷天満宮」と別称 ⇒ 天神山上(現・上野公園内摺鉢山上) ⇒ 寛永寺黒門(旧本坊表門)脇 ⇒ 1697年に瀬川屋敷(現・アメヤ横丁)へ遷座 ⇒ 1928年に創祀の地に近い現在地に遷座。「花園稲荷神社」が隣接。
正面の鳥居
▽ 河津桜のチラホラ咲き
五條天の社殿・手水舎
不忍池側の鳥居
▽ 早咲きの紅梅(品種不明)
メジロの番(つがい)がやって来た。
*
□「寛永寺 弁天堂」(上野公園2-1)
江戸寛永期1625年に「天台宗関東総本山東叡山寛永寺円頓院」の開山・慈眼大師天海大僧正により創建。「天台宗総本山比叡山延暦寺」(788年創建) として見立て、天然の「不忍池」を琵琶湖に、聖天が祀られた小島(造成で拡張⇒「中之島」・「弁天島」と呼称)を竹生島にそれぞれ見立てるとともに、竹生島宝厳寺に見立てた「弁天堂」を建立した。本尊の弁才(財)天(音楽と芸能の守り神、金運上昇のご利益)。更に「大黒天」も祀る。⇒「谷中七福神」の二つ。
□「上野不忍池」(上野公園2-1)
「都立上野恩賜公園」の天然池で、周囲は約2km、総面積約11ha。
縄文時代、江戸湾の入り江、海岸線の後退とともに取り残され数世紀頃に池になった。古石神井川が武蔵野台地の東端を割って注ぎ出ており、東岸・上野台地(上野山)や西岸・本郷台地(向ヶ岡~神田山駿河台へと連なる)。この上野台地と本郷台地の間が忍ヶ丘。
▽「鵜(う)の池」・・・2.5ha、カワウの繁殖地。
▽「ボート池」・・・3ha。
ツグミがやって来た。
▽「蓮池」・・・5.5ha。
カモ(品種不明)のヒナ
昨日の日比谷公園に続いて、カワセミを発見!!望遠で撮影。
[台東区東上野5-4-7、創建は不明。1728年に浅草安部川町(現・菊屋橋)から移動]
帰途に、毎年楽しませてくれるソシンロウバイを撮影。
◇-------------------------------------------------------------------
□ 1月13日は「東京が一番寒かった日」
観測史上、東京が最も寒かった日・・・明治維新の1876年1月13日の氷点下9.2℃。
①1876年1月13日 氷点下9.2℃
②1885年1月14日 氷点下9.1℃
③1876年1月12日 氷点下8.6℃
③1927年1月24日 氷点下8.6℃
因みに東京が最も暑かった日・・・2004年7月20日の39.5℃ (この日の最小湿度は26%)。
①2004年7月20日 39.5℃
②1994年8月 3日 39.1℃
③2018年7月23日 39.0℃
*
□ お題「寒い日に食べるものは?」
▼本日限定!ブログスタンプ
我が家では次の献立。
味噌煮込みうどん
力(餅と天かす)うどん
塩バターラーメン
キムチ鍋