Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

1月12日は「スキーの日」、好きなウインタースポーツ。午前中は「日比谷公園」のカワセミ撮影。

$
0
0

■ 1月12日は「スキーの日」


明治末期の1911年1月12日、オーストリアの軍人テオドール・レルヒ(Theodor Lerch、1869~1945年)少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊の青年将校に日本で初めてスキー指導したことを記念して、スポーツ用品メーカー・ミズノ(株)の直営旗艦店「エスポートミズノ」(現「ミズノ東京」、千代田区神田小川町3-1)が1994年に「スキーの日」を制定した。


**


□  お題「冬にやりたいスポーツは?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

▽ スキーもスケートも初心者レベル止まりで老齢となった。ご存知の通り、北陸の冬の雪は氷点が低く無いドカ雪で、従って雪質・氷質はスキーやスケートに不向きである。


▽ 私が生まれ育った石川県で盛んなウインタースポーツは、相撲や柔道などの格闘技。小学生時代は校庭に土俵が在ったので、専ら相撲大会で競った(6年生時に2位)。


相撲の成功者: 

元横綱・阿武松(おうのまつ)緑之助関・・・1791能登國鳳至郡七海村(現・石川県鳳珠郡能登町)生まれ~1852/1/20、長州藩主お抱え力士、優勝相当5回、第6代横綱、年寄・阿武松。
元大関・雷電震右エ門関・・・1842能登國羽咋郡本江村(現・石川県羽咋市本江町)生まれ~1884/11/16、阿武松→千賀ノ浦部屋、43連勝、優勝6回、年寄・芝田山。


元横綱・輪島大士関・・・1948/1/11石川県七尾市生まれ~2018/10/8満70才没、金沢高校、日本大学、学生横綱(2年連続)、花籠部屋、第54代横綱、プロレスラー、優勝14回)。
元関脇・舛田山(ますだやま)靖仁関・・・1951/4/10石川県七尾市生まれ、県立七尾商業高校(現・七尾東雲高校)、高校横綱、拓殖大学、春日野部屋、年寄・千賀ノ浦。


元関脇・栃乃洋泰一関・・・1974/2/26石川県七尾市生まれ、県立七尾商業高校(現・七尾東雲高校)、拓殖大学、学生横綱、春日野部屋、年寄・竹縄。
元大関・出島武春関・・・1974/3/21石川県金沢市生まれ、金沢市立工業高校、中央大学、武蔵川部屋、優勝1回、年寄・大鳴戸。


現役前頭・遠藤聖大関・・・1990/10/19石川県鳳至郡穴水町生まれ、金沢学院東高校、日本大学、アマチュア横綱、追手風部屋、最高位・小結。


柔道の成功者:

金メダリスト・松本薫選手・・・1987/9/11石川県金沢市生まれ、藤村女子高校(東京都武蔵野市)→金沢学院東高校、帝京大学、2012ロンドン五輪・女子57kg級金メダル、2016リオ五輪・女子57kg級銅メダル。


レスリングの成功者:

金メダリスト・川井梨紗子選手・・・1994/11/21石川県河北郡津幡町生まれ、至学館高校(愛知県名古屋市)、至学館大学、2016リオ五輪・女子63kg級金メダル、2020東京五輪・女子57kg級金メダル。


金メダリスト・川井友香子選手・・・1997/8/27石川県河北郡津幡町生まれ、至学館高校(愛知県名古屋市)、至学館大学、2020東京五輪・女子62kg級金メダル。



◇-------------------------------------------------------


昨日1/12(水)は朝から冬型の寒い快晴。最低気温2.4℃、北西の風7.3m/s。


午前中、「日比谷公園」までサイクリングで散策したところ、カワセミに出会うことができた。(※ 参考)



*



昭和通り⇔永代通り⇔日比谷通りを往復。



■「区立日比谷公園」 (日比谷公園1-6)


園内マップ




□「有楽門」~「日比谷見附跡」に上り「心字池」を見下ろす。


未だ日射しが届いていないのに石の上で待機するカメ。


丸々太ったツグミ



□「松本楼」(日比谷公園1-2) ~「ツツジ山」

シジュウカラ



□「雲形池」で野鳥を待っていると、

何と!! バードウォッチングのグループさんが到着したら間もなく、カワセミがやって来た。


「鶴の噴水」

 

 








小魚を咥(くわ)えている様に見える。



居なくなったので「心字池」の方へと戻る。


□「梅林」は未だツボミも固い。

ここにハクセキレイの番(つがい)---君たちは行動範囲が広くて感心する。



□「心字池」



カワセミは予想通りこっちに来ていて、カメラマンさんたちが撮影開始。
 

 

 




何度か池の中に突っ込んだが、私の撮影技量では捉えられず。

 
(※ 参考)

□ 過去2年半における「カワセミとの出会い」

都内の公園・庭園の池は水が澄んでいる証左であろう。


2022/01~2021/12

2022/01/12(水)  千代田区「区立日比谷公園」
2022/01/09(日)  墨田区 「区立隅田公園」
2021/12/28(火)  台東区 「都立上野恩賜公園 不忍池」
2021/12/20(日)  墨田区 「都立横網町公園」
2021/12/12(日)  北区  「区立名主の滝公園」

2020/12~2020/10

2020/12/20(日)  墨田区 「都立横網町公園」
2020/11/21(土)  千代田区「区立日比谷公園」
2020/11/03(火・祝)文京区 「都立小石川後楽園」
2020/10/28(水)  墨田区 「区立大横川親水公園」

2020/04~2019/06

2020/04/22(水)  墨田区 「旧中川水辺公園」
2020/01/09(木)  文京区 「都立小石川後楽園」
2019/06/20(木)  文京区 「都立六義園」



**

 

□ 月齢9.4

20220113--00:12 (月没の1時間48分前)


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles