■ 1月9日は「風邪の日」
旧暦の1795年1月9日(新暦では1795年1月29日)、横綱の谷風梶之助(たにかぜ・かじのすけ)関が、35連勝中の現役のまま流感で死去した(満44才没==享年45)。
通称の「流感」とは、「流行性感冒」の略で、インフルエンザウイルスを病原とする感染症の「インフルエンザ」のこと。死因となった当時流行していた流感は「御猪狩風(おいかりかぜ)」と呼ばれていたが、谷風の死去以降は「谷風(たにかぜ)」と言う異名で呼ばれた。
□ 日本の流行性感冒(インフルエンザ)事例
▽ 平安時代
862~864年、「咳逆(がいぎゃく)」が流行した・・・歴史書「日本三代実録」(901年に成立) に記述あり。
▽ 南北朝時代
1329年頃、「咳病(しはぶきやみ)」が流行した・・・歴史書「増鏡」(14世紀の中期~後期に成立)に記述あり。
▽ 江戸時代
1769/1776年の「稲葉風」/「お駒風」、1784/1795年の「御猪狩(おいかり)風」/「谷風」、1802年の「お七風」、1824/1827/1832年の「薩摩風」/「津軽風」/「琉球風」、1854年の「亜米利加風」など---と呼ばれ、波状的に繰り返し流行した。
▽ 明治時代
1889~1891年、「ロシア風邪 H3N8型」がロシア帝国(現・ウズペキスタン)ブハラで発生し世界的大流行(パンデミック)が起こり、日本にも波及して「お染風」と呼ばれた。
▽ 大正時代
1918~21年、インフルエンザ史上最悪の猛威を振るった「スペイン風邪 H1N1亜型」は米国カンザス州米軍基地での発生だった。日本人死者225,391人(1921/11/30現在)。
▽ 昭和時代
1957~58年に「アジア風邪(A香港型) H2N2亜型」が中国貴州省・雲南省で発生しパンデミックが起こった。日本人死者約5,700人。
1968~69年に「香港風邪 H3N2亜型」が香港で発生しパンデミックが起こった。
▽ 平成時代
2009~10年に「インフルエンザA型 H1N1亜型」のパンデミックが起こった。日本人死者198人(2010/03/23現在)。
▽ 令和時代
2019年~に「新型コロナウイルスSARS-CoV-2 COVID-19」のパンデミックが起こっており、中国・武漢での発生が疑われている。日本人死者18,415人(2022/01/09現在)。
*
□ お題「かかりつけの病院ある?」
▼本日限定!ブログスタンプ
リタイア以降(2010年~)は幸い、今のところ内臓などの大病に縁が無く、掛かり付けと言えば夫婦共に「整骨院」と「歯科医院」だけである。
◇-----------------------------------------------------
昨日1/9(日)
□ 飛行機雲
20220109--12:25
南東の空
南西の空
◇
■ 午後は、両「隅田公園」を散策した。
「隅田公園」は、1923年に発生した「関東大震災」により壊滅的な被害を受けた東京市復興事業の一環として、後藤新平の主導により「浜町公園」(中央区)、「錦糸公園」(墨田区)と並んで計画・整備された。隅田川を挟んで、川沿いの(上流から見て)右岸の台東区花川戸1/2~浅草7~今戸1と、左岸の墨田区向島1/2/5に跨(またが)る。春には約700本の桜が満開になり「桜まつり」が行われ、夏には「隅田川花火大会」が行われる。
「墨田区立隅田公園」・・・墨田区側の旧・徳川水戸藩下屋敷「小梅御殿」⇒1923年の関東大震災により屋敷は焼失⇒1931年に帝都復興計画の一環で、池泉回遊式の見事な日本庭園を中心に開園した。総面積8.1ha。
「台東区立隅田公園」・・・「梅まつり」「流鏑馬(やぶさめ)」「鯉のぼりフェア」「紫陽花ロード」「大輪朝顔展」「灯籠流し」「月見の会」など行事が満載である。「山谷堀広場」には仮設劇場が設置され「平成中村座」公演が行われる。総面積8ha。
周辺広域マップ
出典: Mapion
**
□「墨田区立隅田公園」(墨田区向島1/2/5)
▽「すみだリバーウォーク」(台東区花川戸1-1 ~ 墨田区向島1-1)
▽「東京ミズマチ」(向島1-2 ~ 向島1-23)
シャボン玉を楽しむ親子
▽「旧潮入り池」
水浴びに勤(いそ)しむムクドリ番(つがい)
それを眺めるスズメ
ハクセキレイ
カワセミだ!!
*
▽「三囲(みめぐり)神社」(旧称「田中稲荷」、向島2-5-17)
創建時期は不詳。文和年間(1353~55年)に近江国「三井寺」の僧・源慶が当地遍歴の折り、白虎が神像の回りを3度回って死んだという伝承がある。享保年間(1716~36年)に松阪の豪商・三井家が江戸に進出、鬼門除けの守護神として越後屋(現・三越)本支店に分霊を奉祀した。1873年に「三囲神社」と改称。隅田川七福神のうちの「恵比寿神」「大国神」も祀る。
閉店した「三越池袋店」から移設したライオン像、鳥居
「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1-2)の遠景
**
□「台東区立隅田公園」(台東区花川戸1/2、浅草7、今戸1)
▽「梅めぐり散歩道」(浅草7-1)
早咲きの梅の開花は一層進んでいた。
虻(アブ)が写っていた
八重咲きの淡紅梅「八重寒紅」
▽「少年野球場」~「イベント広場」~「台東リバーサイドスポーツセンター」(今戸1-1-10)
冬晴れの巻雲(薄雲)や東京スカイツリーをバックに、
ハクモクレンの冬芽が爽やか