■ 11月18日は「セルフレジの日」
2003年11月18日、「日本NCR(株)」[1920年2月「日本金錢登録機」として設立。本社は中央区新川1-21-2 茅場町タワー (経営破綻し1997年11月に自主廃業した「山一証券」本社が入居していた)] が、食品スーパー「SMマックスバリュ 松ケ崎店」(千葉県柏市大山台1-6 イオンタウン松ヶ崎) に日本国内で初めてセルフレジ「ファーストレーン」を導入し、初めて生活者の皆様が利用した日。
お客様のレジ待ちが大幅に緩和され店舗も大幅な省人化が可能となったセルフレジは、18年経った現在ではさらに「コロナ禍」における従業員と消費者の安全安心の観点から関心が高まっている。今後さらに多くの皆様にセルフレジの利便性と合理性を広く知って頂き、その普及に役立てるため、11月18日を「セルフレジの日」に制定したもの。
*
□ お題 「セルフレジと有人レジ、どっちによく並ぶ?」
▼本日限定!ブログスタンプ
我が家が浅草でよく利用しているスーパーの浅草エリア店舗は、大手では西友(年商7,850億円)・ライフ(7,590億円)・マルエツ(3,780億円)・オオゼキ(1,030億円)、中小では三平ストア(68億円)。
今日では大手はセルフレジ化したが、一部に有人レジが残されている場合には利用している。尚、中小にはまだまだ有人レジが稼働している。
◇--------------------------------------------------------------
昨日11/18(木)も比較的穏やかな天候であった。
運動のため午後3時半頃から「隅田川テラス」[1985年から東京都建設局が「スーパー堤防等整備事業」の一環として隅田川両岸に沿ったほぼ全域(総延長46.9km)に親水テラスを順次整備して来た] まで散歩。
「隅田川テラス」案内図
□「駒形橋」(ライトブルー塗装。台東区駒形2/雷門2~墨田区東駒形1/吾妻橋1) 方向を見る)から上流方向の「吾妻橋」(ダークレッド塗装。雷門2/花川戸1~吾妻橋1)を望む。
「墨田区役所」(吾妻橋1-23-20)、「アサヒビール本社ビル」「スーパードライホール」(吾妻橋1-23-1)、「リバーピア吾妻橋ライフタワー」 (吾妻橋1-23-30)。
手前に「首都高速6号向島線」。右奥に「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1-2)の遠景。
■ 今回は墨田区側の「隅田川テラス親水公園 厩(うまや)橋東詰~駒形橋東詰~吾妻橋東詰」を散歩することにした。
□「駒形橋 東詰」(東駒形1/吾妻橋1)
少女の銅像「休日の午後」(樋口保喜・作、1987年)
テラスから「吾妻橋」方向を見ると、
中央最奥に東武浅草駅ビル(ショッピングモール)「浅草EKIMISE」(台東区花川戸1-4-1)
クローズアップしてみて、時計が大幅に遅れている(正確には15:50)ことを発見した。
*
□「吾妻橋 東詰」(吾妻橋1)
アオサギが近くから吾妻橋の橋桁へと飛んで行った。
「東京湾クルーズ/水上バス ヒミコ」が通過。
振り返って駒形橋方向を見遣ると、日没が近付いていた(38分前)。
*
□ このテラスエリア固有の「ミニ水路」(ニセアカシア並木と干潟)
ニセアカシア並木とミニ水路---隅田川側
ニセアカシア並木とミニ水路---テラス散歩道側
「ミニ水路」越しに、停泊中の屋形船(あみ清の所有)、背景は駒形橋
風車式ポンプ(ミニ水路への取水実験設備)
説明板
手押し式ポンプ(ミニ水路への取水実験設備)
・・・指導に沿ってボランティアした(笑)。
説明板
呑気なカモたち(ヒドリガモ?、ホシハジロ)
釣り船「千住大橋 入舟」が通過。かなり飛ばしていた。
*
□「厩橋」(モスグリーン塗装。台東区蔵前2/駒形2~墨田区本所1)
「厩橋 東詰」(本所1) 越しに下流方向の「蔵前橋」(蔵前2/1~墨田区横網2) を望む。
「東京湾クルーズ/水上バス リバータウン」が通過。
背景は「バンダイ本社」(駒形1-4-8/駒形2-5-4)
日没が13分後に迫っていた。神々しい !!
手前は屋形船(あみ清の所有)
「駒形橋東詰」の駐輪に戻ると「東京スカイツリー」の彼方に、
何と月の出ではないか!!
月齢13.2「十四夜月」「小望(こもち)月」
20211118--16:25 (月の出の6分後/日の入りの7分前。明日の宵はいよいよ部分月食)
東の空