■ 昨日10/15(金)午前中は、歯科治療の後で「隅田公園」や「東本願寺」に立ち寄った。
□ 「台東区立隅田公園」(台東区花川戸1/2~浅草7~今戸1)
イヌタデ(愛称アカマンマ)に止まったヤマトシジミチョウ
ツバメシジミチョウ♂
ツバメシジミチョウ♀
イチモンジチョウ
*
□ 「浄土真宗東本願寺派 / 本山東本願寺」(通称「東京本願寺」「浅草本願寺」「浅草門跡」、台東区西浅草1-5-5)
こちらは最近、新しい作庭に取り組んでおられる模様。
ボダイジュ(菩提樹)の赤い実と紅葉の始まり
チャノキ(茶ノ木)の白い花とスギゴケの調和
雁(かり)が渡っているようなタイワンホトトギス
*
□ 10/14(木)~15(金)、上弦月が土星(肉眼で見づらい)から木星へと接近。
月の上に木星が輝いていた
↓
月齢8.7「上弦 九日月」
20211015--20:01 (正中の5分前)
真南の天空
*
□ 「大潟村あきたこまち 特選新米」・・・最近の頂き物
◇-----------------------------------------------------------
■ 10月15日は「キノコの日」
「日本特用林産振興会」(英語名「JAPAN SPECIAL FOREST PRODUCT PROMOTION ASSOCIATION」、千代田区内神田1-3-5広栄ビル4F)が、1995年の総会でキノコの消費拡大と生産振興を図るため、天然のキノコも多く採れキノコの需要が高まり山の幸を実感できる10月の中日、10月15日を「キノコの日」と制定した。
□ キノコの語源
菌類。
分類学上はカビ(黴、糸状菌)に近い仲間。
菌糸が集積し肉眼で見えるようになった物。大型菌類の総称。
菌類が形成する胞子を造る器官(子実体)を指し、"木の子"を意味して生まれた言葉。
日本には少なくとも約5,000種。うた食用キノコは約100種、毒キノコは約200種、残りの大半は食用か毒か不明。
▽ キノコを意味する漢語は三種類。
菌(タケ/キノコ、キン)
茸(タケ/キノコ、ジョウ)
蕈(タケ、ジン)
*
□ 食用キノコの知識
日本は森林の豊富な国であり、日本人は山の幸に恵まれて生活して来た。キノコは山の幸の一つとして古くから賞味されて来た。種類は極めて複雑で、アジア大陸東部のキノコを主とするが、欧米系、中国・東南アジア系、熱帯系のキノコなどが入り混じる。
その中で、マツタケ、ホンシメジ、ハツタケをはじめとして、シイタケ、ヒラタケ、エノキタケ、ナラタケ、クリタケ、サクラシメジ、アミタケ、ショウロ、ホウキタケなどは古くから日本人に愛されて来た。
また、産地が限られているナメコ、マイタケ、コウタケなどは、地方の特産品として独特の名物料理を生んだ。
欧米系のマッシュルーム(日本名ツクリタケ)、中国・東南アジア系のフクロタケ[中国名・草菇(ツァオグー)]、日本のシイタケを "世界の三大栽培キノコ" と呼ぶ。
近年は食用キノコに対する需要が増え、ヒラタケ、エノキタケ、ナメコの栽培が盛んとなり、さらにキクラゲ、シロキクラゲ、マイタケ、クリタケ、シロタモギタケなどの栽培に発展している。
しかし、マツタケ、ホンシメジ、ハツタケなどのように菌根をつくるキノコは栽培できない。
▽ 食用キノコの分類
菌界 Fungi / 担子菌門 Basidiomycota /
真正担子菌綱 Homobasidiomycetes / ハラタケ目 Agaricales /
キシメジ科 Tricholomataceae / キシメジ属 Tricholoma / マツタケ種 T. matsutake
シメジ科 Lyophyllaceae / シメジ属 Lyophyllum / ホンシメジ種 Lyophyllum shimeji
キシメジ科 Tricholomataceae / ナラタケ属 Armillaria / ナラタケ種 A. mellea
モエギタケ科 Strophariaceae / クリタケ属 Hypholoma / クリタケ種 H. sublateritium
モエギタケ科 Strophariaceae / スギタケ属 Pholiota / ナメコ種 P. microspora
ヌメリガサ科 Hygrophoraceae / ヌメリガサ属 Hygrophorus / サクラシメジ種 Hygrophorus russula
真正担子菌綱 Homobasidiomycetes / ラッパタケ目 Gomphales /
ラッパタケ科 Gomphaceae / ホウキタケ属 Ramaria / ホウキタケ種 R. botrytis
真正担子菌綱 Agaricomycetes / タマチョレイタケ目 Polyporales /
トンビマイタケ科 Meripilaceae / マイタケ属 Grifola /マイタケ種 G. frondosa
真正担子菌綱 Agaricomycetes / キクラゲ目 Auriculariales /
キクラゲ科 Auricularaceae / キクラゲ属 Auricularia Bull. ex Mérat / キクラゲ種 A. Auricula-judae
異型担子菌綱 Heterobasidiomycetes / シロキクラゲ目 Tremellales /
シロキクラゲ科 Tremellaceae / シロキクラゲ属 Tremella / シロキクラゲ種 T. fuciformis
ハラタケ綱 Agaricomycetes / ハラタケ目 Agaricales /
ハラタケ科 Agaricaceae / ハラタケ属 Agaricus / ツクリタケ(英名マッシュルーム)種 bisporus
キシメジ科 Tricholomataceae (もしくはヒラタケ科 Pleurotaceaeもしくはホウライタケ科 Marasmiaceaeもしくはツキヨタケ科 Omphalotaceae と多い) /シイタケ属 Lentinula / シイタケ種 L. edodes
ヒラタケ科 Pleurotaceae / ヒラタケ属 Pleurotus / ヒラタケ種 P. ostreatus
タマバリタケ科 Physalacriaceae / エノキタケ属 Flammulina / エノキタケ種 F. velutipes
ウラベニガサ科 Pluteaceae / フクロタケ属 Volvariella / フクロタケ種 V. volvacea
ハラタケ綱 Agaricomycetes / ベニタケ目 Russulales /
ベニタケ科 Russulaceae / チチタケ属 Lactarius / ハツタケ種 Lactarius hatsudake
ハラタケ綱 Agaricomycetes / イグチ目 Boletales /
ヌメリイグチ科 Suillaceae / ヌメリイグチ属 Suillus / アミタケ種 Suillus bovinus
ショウロ科 Rhizopogonaceae / ショウロ属 Rhizopogon / ショウロ種 R. roseolus
**
□ お題「好きなキノコ料理教えて!」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 私の好きなキノコ
麺類の具としては---おかめうどん・そばにシイタケの煮〆。ナメコと大根おろしのそばも堪らない。味噌ラーメンにはシイタケやエノキやシメジのいずれか。
尚、世間では人気があるマイタケの天ぷらは敬遠している。物凄くツユ(スープ)の味を変えるので。
味噌汁の具としては---北陸でシバタケと呼ぶアミタケが一番好き。
お吸い物の具としては---マツタケに優るものはないが、シメジやシイタケなどもいい。
*
▽ キリンレシピノート きのこ料理(2016年10月)
焼ききのこ大根おろし添え
きのこのガーリックチーズトースト
たっぷりきのこのストロガノフ
セミドライトマトときのこのソテー
たっぷりきのこの炊き込みごはん
きのこの揚げびたし
いろいろきのこのチーズフリット
肉詰め野菜のオーブン焼き
たっぷりきのこのあんかけ炒飯
かぶときのこのグラタン