Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

10月14日は「鉄道の日」、我が移動手段の変遷。葛飾区東綾瀬~堀切~四つ木をサイクリング。

$
0
0

■ 10月14日は「鉄道の日」


1872年(明治5年)の旧暦の9月12日(新暦の10月14日)に、旧新橋駅(⇒1914年に汐留駅と改称⇒1986年に廃止)と旧横浜駅(⇒1915年に桜木町駅と改称)とを結んだ日本初の「鉄道開業」、並びに、 1921年10月14日にその50周年「東京駅丸の内北口 鉄道博物館開館」を記念したもの。翌1922年から「鉄道記念日」として制定された。


□ 国鉄各主要路線の開業時期

東海道本線: 1872年10月14日新橋駅~横浜駅、1889年7月1日新橋駅~神戸駅、1934年12月1日東京駅~丹那トンネル~神戸駅。
 

山陽本線:  1874年5月11日大阪駅~神戸駅、1942年7月1日神戸駅~関門トンネル~門司駅。
 

北陸本線:  1882年3月10日長浜駅~金ケ崎駅、1913年4月1日米原駅~直江津駅、1962年6月10日北陸トンネル。
 

東北本線:  1883年7月28日上野駅~熊谷駅、1891年9月1日東京駅~青森駅。
 

信越本線:  1885年10月15日高崎駅~横川駅、1893年4月1日高崎駅~軽井沢駅、1914年6月1日高崎駅~津川駅。
 

中央本線:  1889年4月11日新宿駅~立川駅、1911年5月1日昌平橋駅~名古屋駅、1919年3月1日東京駅~名古屋駅。
 

鹿児島本線: 1889年12月11日博多駅~千歳川仮停車場、1909年11月21日門司駅~人吉駅~鹿児島駅、1927年10月17日八代駅~川内駅~鹿児島駅。
 

日豊本線:  1895年4月1日小倉駅~行事駅(後に行橋駅)、1932年12月6日小倉駅~鹿児島駅。
 

山陰本線:  1897年2月15日二条駅~嵯峨駅、1933年2月24日京都駅~幡生(はたぶ)駅。
 

予讃本線:  1889年5月23日丸亀駅~琴平駅、1945年6月20日高松駅~宇和島駅。


*


■ お題「よく使う移動手段は?」

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

□ 私が時期によって最も多く利用して来た移動手段「利用(依存度) 実感ランキング」


▽ 青少年時代(中学生~大学生時代)

 1960~1970  ①国鉄バス・北陸鉄道バス②国鉄北陸線・七尾線③自転車


▽ 現役サラリーマン時代・・・国鉄がJRに分割民営化したのは1987年4月。営団地下鉄が東京メトロに民営化したのは2004年4月。

 1971~2009 ①東京メトロ②JR山手線・京浜東北線・宇都宮線③東武伊勢崎線・日光線④自動車(マイカー・タクシー)


▽ リタイア後

 2010~2019 ①東京メトロ②JR山手線・京浜東北線・東海道線

 2020~     ①自転車・・・コロナ禍(三密回避)のため。



◇---------------------------------------------------------



降り続いていた雨が上がった昨日10/14(木)は、川の手通りに沿って堀切~綾瀬~堀切~四つ木をサイクリングした。

往きは、国際通り⇒明治通り⇒川の手通り ⇒隅田川=千住汐入大橋 ⇒川の手通り ⇒荒川=堀切橋 (綾瀬川=堀切小橋) ⇒川の手通り⇒東綾瀬公園、9.4km。

周辺広域マップ




■「都立東綾瀬公園」(葛飾区綾瀬5/6~東綾瀬3、サービスセンターは東綾瀬3-4-1)


かつての水田を区画整理し、綾瀬駅前から点在する広場を遊歩道で繋ぎ、花畑川を水源とする農業用水を活かしたせせらぎが流れる。
「都立東京武道館」(足立区綾瀬3-20-1)が近い。総面積15.8ha、全長約2km。1966年開園。


ポプラ



ギンヨウアカシア、アメジストセージ、コムラサキなどの花壇。




*


帰りは、川の手通り⇒平和橋通り⇒堀切菖蒲園⇒水戸街道 ⇒荒川(=綾瀬川)=四つ木橋 ⇒水戸街道(江戸通り) ⇒隅田川=言問橋 ⇒言問通り⇒馬道通り⇒雷門通り、9.9km(往復19.3km)。

東京スカイツリーがどこからも望める。




■「区立堀切菖蒲園」(葛飾区堀切2-19-1)


綾瀬川沿いに、貴重な江戸系花菖蒲を中心に200種6000株の花菖蒲が植えられており、見頃は6月中旬。
江戸時代の「江戸百景」に数えられ著名な浮世絵に登場して来た。江戸期~昭和期戦前まで当地には武蔵園・吉野園・観花園・小高園・堀切園など多くの菖蒲園が在った。そのうちの堀切園を1959年に東京都が購入し都立堀切菖蒲園として公開。1975年には葛飾区に移管された。公園としては総面積0.87haと広くないが、植物園や庭園としては見応えがある。

既にピークを過ぎて久しいが、散策に適している。


園内に多いクロマツを剪定(せんてい)中だったが、作業が終わるとスッキリした松葉の間から、半月が覗いた。
月齢7.7「八日月」
20211014--15:54 (月の出の1時間40分後)
東南東の空





アサザ


ホテイアオイ



モチノキの赤い実


クロガネモチの赤い実




ヒメツルソバとクサソテツ(別名コゴミ)の調和



ドイツスズランのオレンジ色の実は初めて見た


終期のノカンゾウ




□「堀切四季のみち」その他の散歩コース(堀切1/2/3)



「堀切天祖神社 摂社・しょうぶ七福神」(堀切3-1-8)




ミカンが色付いて来た


モミジも色付いている



*


□ 荒川=「四つ木橋」(北東詰・葛飾区四つ木3/1 ~ 南西詰・墨田区墨田4/八広6)


四つ木橋越しのランドマーク「墨田清掃工場」エントツ(墨田区東墨田1-10-23)



四つ木橋からもう一つのランドマーク「かつしかハープ橋」(北詰・葛飾区東四つ木1 ~ 南詰・葛飾区西新小岩3)
綾瀬川と中川の合流点に在り、大野美代子氏がデザインしたS字形曲線斜張橋。1986年に竣工。



*


昼見た「八日月」が、夕月となって沈み掛けていた。

20211014--22:37 (月の入りの約1時間前)
西の地平

 


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles