Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

9月25日は「主婦休みの日」、ストレスコーピングリスト。NHK「みんなのうた」が60周年。

$
0
0

 9月25日は「主婦休みの日」


女性のための生活情報紙を発行する (株)サンケイリビング新聞社(千代田区紀尾井町3-23) が中心となり制定した。

年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュをするための日。また、他の家族に家事を提案する日、家族が元気になって日本も元気になる日。

読者のアンケートにより1月25日、5月25日、9月25日の3日が「主婦休みの日」となった。その日付は、年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みといった忙しい期間の後に設定されている。因みに「主婦」とは普段から家事を主に担当している人のことを言い「主夫」も含む。


***


■ お題「家事後のリフレッシュ方法おしえて!」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
妻に尋ねたところ、3人の子育ての頃は、幼稚園へ迎えに行ったり買い物をしたりで休む暇が無かったそう。

リタイアの現在では、カフェオレを飲みながら新聞を隅々読んでいたり、横になってJ:COMの海外ドラマを観ながら居眠りしている。
 
 
*
 
 
家事後のリフレッシュ(息抜き)方法のためのストレスコーピング(解消)リストについて、参考となるサイトがあったので掲載したい。
 
 

□ 家事の息抜き方法 人材サービス会社「ウィルオブ」(2020/03/17)

 
 
★「コーピングリスト」の例


何をすればストレスが解消されるかは人によって異なります。
そのため、元気のあるときや思いついたときに、自分のストレス解消法をノートにまとめておきましょう。
コーピングリスト作成のポイント
コーピングリストは100個を目安に書き出してください。簡単にできること、あまりお金がかからないこと、一人でできることがポイントです。
簡単にできる息抜き方法が分かれば、ストレス解消の頻度も上がります。
もし何かあっても「コーピングリストがあるから大丈夫」というお守りのような安心感も得られるでしょう。
まとめ
仕事と子育ての両立ができても、体調を崩したり、子どもを怒ったりする日々が続いては本末転倒です。
周りに頼りながら上手に息抜きをして、自分をいたわることも忘れないようにしたいですね。


<順不同>

☆ 花を飾る
☆ 好きな曲を聴く(具体的な曲名を書いておく)
☆ 一か所だけ断捨離・整理整頓
☆ 子どもが赤ちゃんの頃の写真を眺める
☆ 贅沢なスイーツを食べる
☆ ふくらはぎをオイルでマッサージする
☆ ホットタオルを顔にのせる
☆ 飴玉をガリガリ噛む
☆ 星空を眺める
☆ 洗面台を掃除する
☆ ラジオ体操を思い切りやる
☆ ジャンクフードを食べる
☆ 猫の動画を観る
☆ 公園でコーヒーを飲む
☆ 本屋に行く



◇------------------------------------------------------------------


NHKの音楽番組「みんなのうた」は、1961年4月に放送開始し、今年で60周年である。


キングレコードの「NHKみんなのうた ベスト <懐かしの名曲集>」が、2年前にベスト25曲を選んでいる。

発売日: 2019年05月15日
規格品番: KICW-6226
レーベル: キングレコード

 

 

 

 

そのうちから、私の妻が自分の中のベスト7 (★印) を選んでくれたので、それぞれの1題目の歌詞を掲載したい。


1.「ちいさい秋みつけた」★ 
作詞: サトウハチロー、作曲: 中田喜直、歌①: 伴久美子、放送①: 特別番組「放送記念祭 秋の祭典」1955年11月。
歌②: ボニージャックス、放送②: 「みんなのうた」1962年10~11月、レーベル: キングレコード「サトウハチロー童謡集」収録1962年、受賞: 第4回日本レコード大賞/童謡賞。

誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
めかくし鬼さん 手のなる方へ
すましたお耳に かすかにしみた
よんでる口笛 もずの声
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた




2.「トム・ピリビ」

3.「それ行け3組」

4.「小さな木(こ)の実」★ 
作詞: 海野洋司「草原の秋」、作曲: 仏ジョルジュ・ビゼー「美しいパースの娘 セレナード」、編曲: 石川皓也、歌: 大庭照子、放送: 1971年10~11月。

小さな手のひらに ひとつ
古ぼけた木の実 にぎりしめ
小さなあしあとが ひとつ
草原の中を 駆(か)けてゆく




5.「ひげなしゴゲジャバル」

6.「動物園へ行こう」

7.「ドラキュラのうた」

8.「オナカの大きな王子さま」

9.「勇気一つを友にして」

10.「山口さんちのツトム君」★ 
作詞・作曲:みなみらんぼう、歌①:川橋啓史(NHK東京児童合唱団)、アニメ制作: 田中ケイコ、放送: 1976年4~5月、レーベル①: 日本コロムビア1976年6月。
歌②: 斉藤こず恵、レーベル②: フィリップスレコード1976年6月。

山口さんちの ツトム君
このごろ少し変よ どうしたのかナ
広場で遊ぼって 言っても
絵本を見せるって 言っても
いつも答えは同じ 「あとで」
つまんないナァ





11.「南の島のハメハメハ大王」★ 
作詞: 伊藤アキラ、作曲: 森田公一、編曲: 佐々木勝彦、歌: 水森亜土・トップギャラン、人形劇製作: スタジオ・ノーヴァ、放送: 1976年4~5月、レーベル: 東芝EMI(現・ユニバーサルミュージック)1976年6月。

南の島の大王は
その名も偉大なハメハメハ
ロマンチックな王様で
風のすべてが彼の歌
星のすべてが彼の夢
ハメハメハ ハメハメハ
ハメハメハメハメハ





12.「少年海賊団の唄」

13.「はじめての僕デス」

14.「サラマンドラ」

15.「赤鬼と青鬼のタンゴ」

16.「切手のないおくりもの」★ 
作詞・作曲: 財津和夫、歌: 財津和夫・チューリップ、放送: 1978年6~7月。

私からあなたへ
この歌をとどけよう
広い世界にたった一人の
わたしの好きなあなたへ





17.「虫歯のこどもの誕生日」

18.「ヒロミ」

19.「コンピューターおばあちゃん」

20.「北風小僧の寒太郎」★ 
作詞: 井出隆夫(山川啓介)、作曲: 福田和禾子、歌①: 田中星児、放送①: 「おかあさんといっしょ うたのえほん」1973年。
歌②: 堺正章・東京放送児童合唱団放送、放送②: 「みんなのうた」1974年12月~1975年1月、アニメ制作: 月岡貞夫。

北風小僧の寒太郎
今年も町までやってきた
ヒューン ヒューン
ヒュルルンルンルンルン
冬でござんす
ヒュルルルルルルン




21.「おもいでのアルバム」★  作詞:増子とし(江東橋保育園長)、作曲:本多鉄麿(神代幼稚園長)、フレーベル館幼稚園教材「幼児のためのリズミカルプレー」、レーベル: ビクターレコード1961年。
編曲①: 小森昭宏、歌①: かおりくみこ・中井幹子・コロムビアゆりかご会、放送①: テレビ朝日「とびだせ! パンポロリン」1980年2月。
編曲②: 服部克久、歌②: ダーク・ダックス、放送②: 「みんなのうた」1981年2~3月、レーベル: ポリドールレコード1981年1月。

いつのことだか 思いだしてごらん
あんなことこんなこと あったでしょう
うれしかったこと おもしろかったこと
いつになっても わすれない




22.「メトロポリタン美術館」

23.「天使の羽のマーチ」

24.「おふろのうた」

25.「まっくら森の歌」

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles