月齢17.5 「十八夜 居待月」
20210827--03:49 (正中から1時間15分)
南の天空
◇---------------------------------------------------------------
■ 8月27日は「仏壇の日」
歴史書の「日本書紀」(720年に完成) には、天武天皇 [大海人皇子(おおあまのおうじ)、631年?~686年10月1日] が、685年(白鳳14年)3月27日、「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」 との詔勅を出したとの記述があり、以来、人々は仏壇を拝むようになった。
そして仏壇は、御内仏(おないぶつ)とも言い、各家の先祖・親族の位牌を安置する場となっている。旧暦3月27日が「仏壇の日」と定められ、新暦の後に「全日本宗教用具協同組合」(千代田区神田司町2-16-7)が毎月27日へと拡大して制定した。
我が家の宗派である浄土真宗においては、菩提寺を通して本山から取り寄せた、掛軸の本尊・阿弥陀仏を祀る。
これは、室町・戦国時代に蓮如上人(1415年4月13日~99年5月14日) が布教の際に、「南无(南無)阿弥陀仏」※ と書いた掛軸を信徒に授け仏壇に祀ることを奨励したことに因む。
※
「南無」・・・サンスクリット語でナマス(屈する)・ナモー(礼拝)に由来し、帰依する・心から信じることを意味する。
「阿弥陀」・・・サンスクリット語でアミターバ(無量の光明・限りない光)・アミターユス(無辺の寿命・果てのない命)に由来し、およそ我々には量り知ることができないことを意味する。
「仏」・・・サンスクリット語でブッダ(仏陀)に由来し、お釈迦様はじめ親鸞様・蓮如様など悟りを開いたお偉い方々を意味する。
*
□ お題「家に仏壇ある?」
▼本日限定!ブログスタンプ
我が家では、亡き父が1980年代に購入してくれた仏壇を、埼玉から浅草へと引っ越した2007年まで拝んでいたが、扉が壊れ掛けていた。
浅草の「浅草通り」は通称「仏壇通り」や「仏壇街」※※ と呼ばれ、メジャーの三善堂(台東区寿2-9-13)や翠雲堂(台東区元浅草4-9-14)をはじめ延々と仏壇・仏具の専門店が軒を並べている。
いろいろ検討した結果、フローリングの床に合うリビングタイプの「家具調台付き」に買い替えた。材質は紫檀。
仏壇にお供えする炊き立ての御飯、加賀言葉では「おぼくさん」 [御仏供様(おぶくさま)が訛(なま)った] は毎朝、生前の父がお供えしていた。
父亡き後は妻がお供えしている。信心深く無い夫(私)は両親の命日、元日、春秋のお彼岸、お盆などにはお参りしている。
※※
「浅草通り」には多くの寺社が存在しており、その一例は次の通り。
東京メトロ銀座線
上野駅前 ・・・寛永寺、上野公園
稲荷町駅前 ・・・下谷神社(下谷稲荷社)
・・・仏壇通り(仏壇街)
田原町駅前 ・・・東本願寺
浅草駅前 ・・・浅草神社(浅草郷の総鎮守・三社様)、浅草寺(浅草観音)
隅田川
駒形橋 ・・・浅草寺のルーツ・駒形堂
都営地下鉄浅草線
本所吾妻橋駅前・・・飛木稲荷神社(請地村・吾嬬村の総鎮守、円通寺
押上駅前 ・・・牛嶋神社(本所村・押上村の総鎮守)、東京スカイツリー
北十間川/横十間川
柳島橋/神明橋 ・・・法性寺(柳嶋妙見堂)、江東天祖神社(柳嶋村の総鎮守)、龍眼寺(柳源寺)
福神橋 ・・・吾嬬神社(吾妻権現社)、小村井香取神社(小村井村の総鎮守)
◇---------------------------------------------------------------
■ 「コロナ禍」に鬼が往来している !!??
□ 日刊スポーツ 2021/08/24配信
死刑判決の工藤会トップ野村悟被告「あんた生涯後悔するぞ」裁判長に怒声
市民を標的とした数々の事件を引き起こした「特定危険指定暴力団 工藤会」トップに福岡地裁は24日、極刑を宣告した。
無罪獲得に自信を見せていたという五代目総裁・野村悟被告(74)は、言い渡し終了と同時に落ち着いた様子から一変。「あんた、生涯後悔するぞ」。裁判長を突然威嚇し怒声を浴びせた。
裁判長が下した死刑の裁きで
総裁は奈落の底の無間地獄を見た!!
工藤会ナンバー2の田上不美夫被告(65)とトップの野村悟被告(74)
*
□ 新型コロナウイルス感染症対策の政府分科会
▽ MAG2 NEWS 2021/06/04配信
分科会に出席の三原じゅん子厚生労働副大臣が、ヤンキー丸出しの眼光に議場騒然。
↓
▽ FNNプライムオンライン 2021/08/25配信
分科会の尾身会長がバッハ会長再来日に不快感。
それに再びガン見で睨む三原副大臣。
↓
新型コロナウイルス感染症対策の政府分科会の尾身茂(72)会長は8月25日(水)、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ(Thomas Bach, 67)会長が再来日したことについて、「国民に(テレワークなどを)お願いしているなら、オリンピックのリーダー、バッハ会長が、なんでわざわざ来るのか」「バッハ会長の挨拶が必要ならなぜオンラインで出来ないのか」と指摘した上で、「普通のコモンセンス(常識)なら(判断)できるはずだ。銀座も1回行ったんでしょ。一般庶民としてそう思う」と不快感を示した。
◇---------------------------------------------------------------
西の夕空
20210827--17:56 (日没の20分前)