Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

8月26日は「レインボーブリッジの日」、ブリッジの写真セレクト。

$
0
0

■ 8月26日は「レインボーブリッジの日」


1993年8月26日、東日本最大の吊橋「レインボーブリッジ」が竣工し開通した。

愛称「レインボーブリッジ」、正式名称「東京港連絡橋」
主たる住所: 東京都港区海岸3-33-19。所在地の範囲: 東京都の港区芝浦地区と台場地区 (港区海岸3丁目~中央区台場1丁目~江東区有明2丁目) を結ぶ吊り橋。
全長798m、最大支間長570m、幅49m、主塔の高さ126m、橋桁52m。
2層構造
上層・・・首都高速道路11号台場線 (芝浦JCT~芝浦PA~レインボーブリッジ~台場口~有明JCT)
下層・・・臨港道路/遊歩道/ゆりかもめ (芝浦ふ頭駅~お台場海浜公園駅の間)。


*


□ お題「レインボーブリッジ、見たことある?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 


▽ レインボーブリッジ  お台場海浜公園から20141123

 




▽ レインボーブリッジ  浜離宮庭園から20200826


 

 

 

***



□ 私が撮影したその他のブリッジ写真セレクト



▽ 横浜ベイブリッジ 横浜港大桟橋から20131224

 



1989年9月27日に竣工し開通した、神奈川県横浜市の中区本牧埠頭~鶴見区大黒埠頭の間に跨る吊橋(斜張橋)。
全長860m、中央支間長460m、幅40m、主塔の高さ172m、橋桁55m。
東京港~横浜港を結ぶ港湾物流の一端を担う。



▽ 隅田川テラスから 中央大橋20200716

 



レインボーブリッジと同じ1993年8月26日に竣工し開通した、隅田川に架かる都道#463上野月島線 (八重洲通り) を通す吊橋(斜張橋)。全長211m、幅25m。
当時のパリ市長であったジャック・シラクから東京都に友好の印として贈られた彫刻家オシップ・ザッキン作の「メッセンジャー」と名づけられた彫像が鎮座する。
 



▽ 隅田川テラスから 清洲橋20200716




▽ 隅田川テラスから 清洲橋20210708


 

1928年3月15日に竣工し開通した隅田川に架かる都道#474浜町北砂町線 (清洲橋通り) を通す吊橋。全長186m、幅22m。
当時、世界最美の橋と呼ばれたライン川に架かるドイツ・ケルン市の大吊橋「ヒンデンブルク橋」をモデルにしており、当時の最先端技術等による昭和初期を代表する吊橋として、2007年に勝鬨橋・永代橋と共に国の重要文化財に指定された。



▽ 隅田川 / 浜町公園から 新大橋20200826


 

都道&千葉県道#50東京市川線(新大橋通り)を通す吊橋(斜張橋)は1977年3月27日にリニューアルされた。全長170m、幅24m。
最初に架橋されたのは1693年で、「大橋」と呼ばれた「両国橋」(1686年) に続く橋として「新大橋」と名付けられた。
関東大震災の際に隅田川の橋が悉(ことごと)く焼け落ちる中で唯一被災せず、避難の道として多数の人命を救ったため「人助け橋(お助け橋)」と称され、橋の西詰に在る久松警察署浜町交番敷地裏に「大震火災記念碑」「人助け橋の由来碑」が建立されている。

 

 

▽ 隅田川テラスから 厩橋(うまやばし)20170530

 



1872年に花見客の人出でこの渡し舟が転覆するなど以前から転覆事故が多く「三途の渡し」と揶揄(やゆ)されていたこともあり、民間の手によって1874年10月に木橋が架けられたのが最初。現在の橋は1925年9月に竣工した、都道#453本郷亀戸線(春日通り)を通す橋全体に馬を連想させるレリーフなどが施され、橋名は西詰に在った「御厩(おうまや)の渡し」(江戸幕府の蔵前米蔵における荷駄馬用の厩)に因む。全長151m、幅22mのアーチ橋。


▽ 荒川河川敷から 扇大橋20210219   

1974年に竣工し1975年7月1日下り線のみ開通し上り線は1979年に開通した、荒川(放水路)に架かる都道#58台東川口線(尾久橋通り)を通し右岸側では隅田川に架かる「尾久橋」と直接接続しているゲルバー式連続箱桁橋。全長445m(アプローチを含めると625m、
最大支間長90m、幅26m。
下流側には日暮里・舎人ライナーの「荒川橋梁」が並行して架橋されている(南詰・足立小台駅~北詰・扇大橋駅)。


▽  旧中川 / 江戸川区健康の道から ふれあい橋20171024


1994年12月に竣工し開通した、江戸川区(平井3丁目)と江東区(亀戸9丁目)とを結ぶ歩行者・自転車専用橋で、両地域の交流が一段と深まるようにとの願いを込めて命名された。全長56m、幅6.8~9.8mの単径間鋼製アーチ橋。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles