Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

「地球の歴史」の中の昆虫。「柳原千草園」のミンミンゼミ。

$
0
0

8/20(金)に続いて8/21(土)の朝も良い天気だったので、降り続いていた間は避けていた荒川の堤防を散策。だが午後にはすっかり曇天となった。


□ 荒川==千住新橋


新橋の上から

下流(東南方向)の四つ木橋~木根川橋を望む

 

南西方向のサンシャインシティなど池袋駅前の街並みを望む



*


□ 「日蓮宗久榮山  清亮寺」(足立区日ノ出町42-1)・・・「足立たちばな幼稚園」併設。

1619年に当地(武州足立郡弥五郎新田)で創建。かつてこの水戸街道入口に面して古松が茂り水戸光圀公所縁の有名な「槍掛けの松」もあった。



サルスベリの大木




■ 「区立柳原千草園」(足立区柳原1-21-26)

・・・電車ならば、東武線東京スカイツリーライン牛田駅、京成本線京成関屋駅でそれぞれ下車し徒歩10分。
 
1989年に開園した植物園。園内は「春の広場」・・・スイセン・サクラ、「夏の庭」・・・アジサイ・シャクナゲ、「秋・冬の山」・・・紅葉・木の実、
にゾーンが分けられていて、四季折々の植物380種が楽しめる。

 

トチの実

 

クリの実


ハウチワカエデ


フヨウ



アブ



ギンヤンマの交尾



ショウジョウトンボ

 

久し振りだね、黒白ネコ



ミンミンゼミ五態
 









 
□ 隅田川==千住汐入大橋 ~ 「都立汐入公園」(荒川区南千住8-13-1)


□「区立隅田公園」(台東区浅草7-1付近)

ミンミンゼミ

 

 

巨大なヨウシュヤマゴボウ


アカジソ、ハナニラ


リコリス


フヨウ



◇------------------------------------------------------------------


「コロナ禍」と猛暑の中、7月から蚊(カ)、蝶(チョウ)、蜻蛉(トンボ)、蝉(セミ)を中心として「夏の昆虫たち」とよく接して来た。
いよいよ8月下旬となって「秋の昆虫たち」との出会いへと移って行く。

そして8月20日は「蚊の日」だった。

 


YouTube 「少年時代」きしもとしおりさんのカヴァー

 

 

 

そこで、「地球の歴史の中の昆虫」をスタディしてみた。


■ 原生代


▶ 25億年前 古原生代

  20億年前  海中で飽和状態に達した酸素の大気中放出 

                   (オゾン層の形成開始)


▶ 16億年前 中原生代

          有性生殖(減数細胞分裂)の出現


▶ 10億年前 新原生代

  5億7500万年前・・・三葉虫の出現


■ 古生代


▶ 5億4100万年前 カンブリア紀

            オゾン層の形成完了、カンブリア生物大爆発(生物の爆発的出現)


▶ 4億8540万年前 オルドビス紀
       
            魚類(ピカイア・ユンナンノズーン)の出現

  4億8000万年前・・・原始的な節足動物門/六脚亜門(昆虫)の出現

                       不完全変態の昆虫類の出現
              パレオディクティオプテラ(カゲロウの祖先)
              メガネウラ(トンボの祖先)
                          プロトファスマ(バッタやゴキブリの祖先)
              セミやカメムシの祖先 


▶ 4億4380万年前 シルル紀(ゴトランド紀)

   4億4000万年前・・・節足動物(ダニ・ムカデ・クモ)、種子植物のうちの裸子植物(シダ)

             の陸上進出
                   

▶ 4億1920万年前 デボン紀

  4億年前・・・翅の無い昆虫(トビムシ)の出現

   3億9500万年前・・・アンモナイトの出現

   3億6000万年前・・・両生類の陸上進出 


▶ 3億5890万年前 石炭紀

  3億5000万年前・・・完全変態の昆虫類の出現
                   チョウ・ガの祖先
                              ハチの祖先
                              ハエの祖先

                   
▶ 2億9890万年前 ペルム紀(二畳紀)
                 ・・・パンゲア超大陸の形成
        (南半球のゴンドワナ大陸と北半球のユーラリア大陸・北アメリカ大陸の衝突)

             爬虫類(ムノスケリスなどの杯竜類)の出現

  2億5190万年前 ==「P-T境界」(「古生代ペルム紀と中生代三畳紀の境界」) 
                 ・・・巨大な両生類・爬虫類・単弓類(哺乳類の祖先)の大量絶滅


■ 中生代


▶ 2億5190万年前 三畳紀

   2億3000万年前・・・恐竜(エオラプトル)の出現
              哺乳類の出現


▶ 2億130万年前 ジュラ紀

   1億6500万年前・・・蚊の出現

  1億5000万年前・・・恐竜から進化した原始的な鳥類 [始祖鳥(アーケオプテリクス)] の出現


▶ 1億4500万年前 白亜紀

  1億4500万年前・・・花を咲かせる被子植物(アルカエフルクトゥス)の出現

  7000万年前・・・水生有鱗目(モササウルス)の出現


  6550万年前 ==「K-Pg境界」(中生代白亜紀と新生代古第三紀の境界)
             ・・・メキシコのユカタン半島に直径約10kmの巨大隕石が落下・衝突
                地球規模の大絶滅が起こり恐竜は鳥類を除いて絶滅


■ 新生代


▶ 6550万年前 古第三紀

        アルプス~ヒマラヤなど世界の大山脈が造山期へと転化


▶ 2303万年前 新第三紀

  400万年前・・・猿人類(アウストラロピテクス)の出現


▶ 258万年前 第四紀

  20万年前・・・現生人類(ホモ・サピエンス)の出現


*


参考サイト  ベネッセ「高校理科 生物の変遷・進化」
 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles