Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

7月6日は「サラダ記念日」、野菜サラダ。「湯島聖堂」の緑深まる。

$
0
0

■ 7月6日は「サラダ記念日」


"「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日”


この短歌は、歌人・俵万智(たわら・まち)の歌集『サラダ記念日』(河出書房新社1987年5月刊)に収録された一首である。
この歌集には、表題の「サラダ記念日」をはじめ、1986年に角川短歌賞を受賞したものの角川春樹社長が出版を見送った『八月の朝』収録など434首が収録され、出版されるや280万部のベストセラーとなり、翌1988年に現代歌人協会賞を受賞した。
この歌集が切っ掛けとなって短歌ブームが起き、また「記念日」という言葉を一般に定着させた、新しい現代短歌の先駆けとなった。


□ 俵万智さんの略歴

1962年12月31日、大阪府北河内郡門真町(現・門真市)生まれ、大阪府四條畷市~福井県武生市(現・越前市)育ち。福井県立藤島高校、早稲田大学第一文学部日本文学科。佐佐木幸綱に師事。85年、神奈川県立橋本高校国語教員(~89年3月)。86年、『八月の朝』で角川短歌賞を受賞。88年、『サラダ記念日』で現代歌人協会賞を受賞。1991年、国語審議会委員(~98年)。96年、NHK歌壇の司会、読売歌壇の選者。2003年(40才時)、男児出産(人工授精=シングルマザー)。『愛する源氏物語』で紫式部文学賞を受賞。06年、『プーさんの鼻』で若山牧水賞を受賞。自伝小説『トリアングル』。06仙台市~11石垣島~16宮崎市に転居。19年、『牧水の恋』で宮日出版大賞特別大賞を受賞。21年、『未来のサイズ』で詩歌文学館賞、迢空賞を受賞。とにかく酒好き。


□ 父・俵好夫さんの略歴

1937年生まれ。大阪大学理学部物理学科、東北大学大学院理学研究科修士課程、「金属間化合物Fe5Ge3およびMn5Ge3の結晶磁気異方性の研究」で理学博士。松下電器産業(門真市、59~75)、米国オハイオ州デイトン大学客員研究員、1976年信越化学工業(越前市、76~98)で磁性材料研究所所長~コーポレートリサーチセンター所長~技術顧問。希土類磁石の研究者。俵氏が発明したサマリウムコバルト磁石は世界一強い磁石(68~83)であったが、その後ネオジム磁石にその地位を譲っている(84~)。大橋健・共著『希土類永久磁石』(森北出版)で2007年日本磁気学会賞を受賞。


*


□ お題「サラダにいつも入れる野菜は?」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

妻に確認すると-----

[凡例] ◎いつも、〇時々、△偶に


◎トマト
◎レタス
◎ブロッコリー
◎コーン
〇ミニトマト
〇きゅうり
△赤パブリカ
△水菜
△ラディッシュ
△紫タマネギ



◇---------------------------------------------------------



昨日7/5(月)の午後は雨が降っていなかったので、軽く自転車で一回りして来た。


浅草通り⇔中央通り⇔靖国通り⇔外堀通り(相生坂)


□ 台東区東上野5付近

アガパンサス(別名ムラサキクンシラン)、メドーセージ(別名ガラニチカセージ/サルビア・ガラニチカ)



□ 台東区台東2付近

グロリオサ(別名ユリグルマ/キツネユリ)



□ 千代田区神田小川町1付近

七夕笹飾り

 
 
■「国の史跡  湯島聖堂」(文京区湯島1-4-25) 

江戸元禄期1690年に徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、この地に聖堂を創建、上野忍岡の林羅山家塾を移した。1797年に幕府直轄学校として「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設した。明治維新の1871年に我が国最初の博物館(現在の東京国立博物館)、72年に東京師範学校(現在の筑波大学)、我が国初の図書館、74年に東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)が設置された。近代学校教育発祥の地として1922年に国の史跡に指定された。建築の荘厳さと樹木の鬱蒼(うっそう)さの相乗効果から、奈良天平の仏閣に近い雰囲気を醸している。


仰高門

斯文会館

ミカン

 

カイノキ(別名クシノキ/ランシンボク/ナンバンハゼ)


カヤノキ

 
 
入徳門
 
杏壇門

大成殿(孔子廟)

向かって左はシロマツ(別名ハクショウ/サンコノマツ)、右はカイノキ
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles