■ 昨日7/4(日)
□ 都議会議員選挙
午前中、投票に出掛けたが、私が投票した候補者は幸い当選した。
古代ハス(大賀ハス)
ムクゲ
終期のガクアジサイ
*
□ オリックスバファローズ
パリーグ単独首位に復帰してから5連勝し、2014年以来の7年振りの貯金11。夢のようだ。
先発した高卒2年目左腕の宮城投手(19)は、12球団トップの9勝目。サプライズだ。
熱烈ファンの間で、清酒の銘柄か武将の名前かのように「福宗正杉」(ふくむねまさすぎ) と呼ばれている1~4番上位打線の活躍が軌道に乗っている。
毎年、7月という梅雨時は春先から活躍し続けて来たアスリートの体調が崩れるタイミングでもあるので、オールスターやオリンピックのインターバルが "息抜き"的な期間となればと思う。
◇----------------------------------------------------------
■ 7月5日の歴史
□ 1194年7月5日 (新暦7月24日)、天台宗延暦寺の訴えにより栄西らの禅宗を禁止。
1168年、形骸化し貴族政争の具と堕落した天台宗を立て直すべく、平家の庇護と期待を得て南宋に留学。天台山万年寺などを訪れ天台密教の著作に没頭した、9月に重源らと帰国。当時の南宋で繁栄している禅に注目し9月に重源らと帰国。1187年、再び入宋。仏法辿流のためインド渡航を願い出るが許可されず。1191年、臨済宗黄龍派の印可を受け明菴の号を授かる。
帰国し九州で布教を開始。宋で入手した茶の種を持ち帰って天台宗密教派の肥前霊仙寺(福岡市博多区)にて栽培を始め、日本の貴族だけでなく武士や庶民にも茶を飲む習慣が広まるきっかけとなった。1194年、禅寺として臨済宗(相国寺派)感応寺 (鹿児島県出水市)を建立。能忍の禅宗も盛んになるにつれ、天台宗総本山延暦寺や法相宗大本山興福寺からの排斥を受け、能忍と栄西に禅宗停止が宣下される。1195年、臨済宗(妙心寺派)聖福寺(福岡県博多区)を建立し日本最初の禅道場とする。栄西は自身が真言宗の印信を受けるなど、既存勢力との調和、牽制を図った。1198年、『興禅護国論』執筆し、禅が既存宗派を否定するものではなく仏法復興に重要であることを説くが、京での布教に限界を感じて鎌倉に下向し幕府の庇護を求めた。1200年、頼朝一周忌の導師を務め、北条政子建立の臨済宗(建長寺派)寿福寺(神奈川県鎌倉市)の住職として招聘される。1202年、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の外護により京に臨済宗大本山建仁寺(京都市東山区)を建立し、禅・天台・真言の三宗兼学の寺となった。以後、幕府や朝廷の庇護を受けて禅宗の振興に努めた。
□ 1584年7月5日 (新暦8月10日)、天正遣欧少年使節がポルトガルの首都リスボンに到着。
イエズス会のヴァリニャーノが発案し、戦国大名(キリシタン大名)・有馬晴信が日野江城下に建てたセミナリヨで学ぶ生徒から選抜された少年4名。
使節の目的・・・①ローマ教皇とスペイン・ポルトガル両王に日本宣教の経済的・精神的援助を依頼すること②日本人にヨーロッパのキリスト教世界を見聞・体験させ、帰国後にその栄光、偉大さを少年達自ら語らせ布教に役立てたいこと。
伊東マンショ(主席正使)・・・戦国大名(キリシタン大名)・大友義鎮(宗麟)の名代。宗麟の血縁で日向国主・伊東義祐の孫。後年に司祭に叙階された。1612年、長崎で死去した。
千々石ミゲル(正使) ・・・戦国大名(キリシタン大名)・大村純忠の名代。純忠の甥で有馬晴信の従兄弟。後年に棄教。
中浦ジュリアン(副使)・・・後年に司祭に叙階された、1633年、長崎で穴吊るしの刑により殉教した。
原マルチノ(副使)・・・後年に司祭に叙階された。1629年、追放先のマカオで死去した。
1582年(天正10年)1月28日、長崎港を出港。7月5日、ポルトガルの首都リスボンに到着。サン・ロッケ教会が宿舎となる。リスボン近郊シントラのアウストリア枢機卿(フェリペ2世の妹マリアと神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世との男子)の王宮に招かれる。10月23日、スペインの首都マドリードでスペイン国王フェリペ2世の歓待を受ける。2月1日、ピサに到着しピサ宮殿にてトスカーナ大公フランチェスコ1世・デ・メディチに謁見する。2月22日、ローマでローマ教皇グレゴリウス13世に謁見し、ローマ市民権を与えられる。
使節団が持ち帰った西洋の文物・・・グーテンベルク活版印刷機: 日本語書物の活版印刷(キリシタン版) が初めて行われた、西洋楽器(クラヴィチェンバロ/クラヴィコード/アルパ/ヴィオラ/ダ・ガンバ/リュート)、海図。
□ 1590年7月5日 (新暦8月4日)、北條氏直が小田原城を開城して豊臣秀吉に降伏。秀吉の天下統一が完成。
□ 1639年7月5日 (新暦8月4日)、「第五次鎖国令」発布。ポルトガル船の来航を禁止。幕府による貿易の統制管理が完成。
江戸幕府の「鎖国」体制は、第2代将軍・秀忠の治世 (在位1605年~1623年、老中は佐倉/古河藩主・土井利勝など) に始まり、第3代将軍・家光の治世 (在位1623年~1651年、老中は川越藩主・松平信綱など) に完成した。
1616年、中国(明朝)船以外の入港を長崎・平戸に限定。
1620年、イギリス・オランダが協力してポルトガルの交易を妨害。
1624年、スペインの来航を禁止。
1631年、貿易には将軍名の御朱印状だけでなく老中名の奉書が必要となった。
寛永10~16年の「第1次~第5次鎖国令」
1633年、「第1次」・・・奉書船(御朱印状 + 奉書) 以外の渡航禁止。海外居留5年以上の日本人の帰国禁止。
1634年、「第2次」・・・長崎に出島建設を開始。
1635年、「第3次」・・・中国船・オランダ船の入港を長崎出島に限定。東南アジア方面でも日本人の渡航&帰国禁止。
1636年、「第4次」・・・貿易に関係のないポルトガル人とその妻子(日本人との混血児含む)287人をマカオへ追放。貿易に携わるポルトガル人を出島に強制移住。
1637~38年「島原の乱」・・・肥前島原藩(松倉勝家)の肥前島原半島と、肥後唐津藩(寺沢堅高)の飛地・肥後天草諸島との領民が、百姓の酷使や過重な年貢負担、キリシタン(カトリック信徒)の迫害、飢饉の被害に窮して起こした反乱。江戸時代では大規模な一揆・内乱。オランダは幕府に武器・弾薬を援助した。乱後、リーダーの天草四郎などの生首は出島のポルトガル商館前に晒(さら)された。
1639年「第5次」・・・ポルトガル船の入港禁止(オランダが代替)。
□ 1687年7月5日、ニュートンの『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア)が刊行。
□ 1936年7月5日、陸軍軍法会議が2.26事件の軍関係者17人に死刑判決。
□ 1946年7月5日、パリで初めてビキニの水着が発表。
□ 1947年7月5日、食糧危機のため、外食券食堂などを除く全国33万軒の飲食店に休業命令。
□ 1949年7月5日、下山事件が発生。初代国鉄総裁・下山定則が行方不明に。6日常磐線綾瀬駅附近の線路上で轢死体で発見。他殺・自殺両説が対立し迷宮入りに。
□ 1950年7月5日、後楽園球場で初めてナイターが開催。
□ 1962年7月5日、アルジェリアがフランスから独立。
□ 2005年7月5日、郵政民営化法案が衆議院本会議で可決し、参議院へ送られる。51人の自民党議員が造反。
□ 2006年7月5日、北朝鮮が日本海に向けて計7発のミサイルの発射実験。