昨日6/29(火)の午後は、隅田川河岸をサイクリングしながら "夏雲の風景" をテーマに撮影した。
「隅田川水辺テラス」蔵前橋~白鬚橋の案内図
上に乱層雲
橋上から吾妻橋(上流)方向
□「リバーピア吾妻橋」(墨田区吾妻橋1-23) 付近の堤防
層積雲
シダレヤナギ越しに、東武線橋梁~駒形・蔵前(下流)方向
近くに層積雲
遠くに積乱雲
層積雲
橋上からリバーピア吾妻橋エリア(下流)方向
橋上から白鬚橋(しらひげばし、上流)方向
□ 桜橋を渡って、「台東リバーサイドスポーツセンター」(台東区今戸1-1-10) 付近の堤防
近くに積雲
ノウゼンカズラの群生越しに、桜橋(上流)方向
◇------------------------------------------------------------
■ 6月30日は「アインシュタイン記念日」
アルベルト・アインシュタイン(独 Albert Einstein、1879年3月14日~1955年4月18日)
□ 「特殊相対性理論」
1905年6月30日、「(特殊)相対性理論」に関する最初の論文を発表した。当時、アインシュタインはスイス・ベルンに在る連邦特許局審査官という無名技師だった。
宇宙において、光の運動速度が最速である。
より高速に運動する物体からは(但し光を超えられないが)、時間は遅く進んで見え、質量は縮んで見える。
□ 「一般相対性理論」
1916年、「一般相対性理論」を発表した。
宇宙において、質量がより重い物体の周りでは、時間が遅く進み、空間が歪む。これは光が直進できずに曲げられるから。
1917年、アインシュタインは「一般相対性理論」の立証のため、クリミア半島での「皆既日食」観測を依頼したが曇天で失敗する。
1919年5月29日、遂に「皆既日食」を観測でき、「一般相対性理論」が正しいことを実証した。
太陽の重力場で光が曲げられる現象(重力レンズ効果)が、ケンブリッジ天文台の観測によって確認された。今日の宇宙理論の基盤ができた。
これによってアインシュタインは世界的に有名となったが、ユダヤ人であるためドイツ国内における風当たりは強かった。
*
□ お題「天才だなぁと思った人はいる?」
▼本日限定!ブログスタンプ
しかし、(或る分野で)私より優れていた人は数多く居た。過去に、羨ましいと思った分野の人を敢えて挙げてみると、次の通り。
☆ 語学が堪能な人・・・私は英語のヒアリングと会話が劣っていたので。
☆ 楽器演奏が上手な人・・・私はギターやピアノを弾きたかったので。
努力をしないで上達する訳が無かった。
もし語学と楽器が得意だったならば、世界各地を旅して来たに違いない。
だが、私のDNA特性からして、きっと外国の何処かで命を落としていた可能性が高い。