■ 6月23日は「慰霊の日」
1945年6月23日、第32軍司令官・大将の牛島満らが自決し太平洋戦争の沖縄における組織的戦闘は終結。80日にも及ぶ地上戦で住民を中心に24万人強の犠牲者を出した。
県民の期待とは裏腹に米軍基地を県内に維持したままの返還が決定し、1971年6月17日に沖縄返還協定に調印、1972年5月15日に日本へ復帰した。
1991年、沖縄県条例で6月23日の「慰霊の日」を休日と制定。
1945年6月23日、アメリカ軍の沖縄本島上陸によって4月1日に本格的に開始された太平洋戦争の沖縄戦が終結した。沖縄守備隊による80日余の激戦の末、
この日6月23日に守備隊の司令官らが自決して日本軍の組織的戦闘は終わった。住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
沖縄戦終結のこの日を沖縄県が「慰霊の日」と決め、
1961年にアメリカ施政下で「住民の祝祭日」に制定した。
1972年の本土復帰後は日本の法律が適用となり、休日としての法的根拠を失ったが、
1991年に沖縄県の条例で休日と定め、再び休日となった。
毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行なわれる。沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。また、この日は沖縄県平和祈念資料館やひめゆり平和祈念資料館が入場無料となる。
関連する記念日として、降伏文書への調印が行われ、沖縄戦が公式に終結した日に由来して、9月7日は「沖縄市民平和の日」となり、
アメリカ軍の統治下にあった沖縄が日本に復帰した日に由来して、5月15日は「沖縄本土復帰記念日」となっている。
◇--------------------------------------------------
□ お題「幸せを感じるのはどんな時?」
▼本日限定!ブログスタンプ
夫婦で都内や千葉・神奈川県内を街歩きし公園・庭園を訪ねたり、1,2年一度の旅行(京都や金沢)をしたりすること。
息子・娘たちのファミリーと集う時。
首都圏在住の友だちと集う時。
2,3年置きには故郷・金沢の旧友と再会すること。
デジカメで草花/花木の写真を撮影しブログを書くこと。
小説・エッセイを読んだり、ドラマ・劇場映画を観たり、美術展を見たりした感想文を投稿すること。
▽「新型コロナ禍」の生活では、なかなか幸せを感じにくくなっている。
夫婦一緒に外出し外食する機会が少なく、帰宅に努めるか手弁当。
子供たちをはじめ親類が集う機会が殆ど無い。友だちとの懇親会は回避中。
サイクリング主体の外出となっており、電車での遠出を回避中。
図書館・映画館/美術館/博物館・野球場などを利用しなくなっている。オリンピックは早く無事終わって欲しい。
◇--------------------------------------------------
■「都立日比谷公園」(千代田区日比谷公園1-6)
日比谷通り「日比谷門」
「大噴水」、奥に「小音楽堂」

「第二花壇」「にれのき広場」の向こうは「日比谷公会堂」(日比谷公園1)、
国会通りの「富国生命ビル」(千代田区内幸町2-2-2)、「日本プレスセンタービル」(内幸町2-2-1)

遠景は、「東京ミッドタウン日比谷」(千代田区有楽町1-1-2)
案内図

N 日本原産(ヤマユリ/サクユリ/オニユリ/コオニユリ/カノコユリ/ササユリ)
O オリエンタル(日本原産の交雑)
L ロンギフローラム(日本原産テッポウユリの交雑)
A アジアテック(東アジア原産の橙色系の交雑)
T トランペット(中国原産のリーガルリリーの交雑)
LA テッポウユリxA
LO テッポウユリxO
OT OxT
▽ O オリエンタルハイブリッド
パシフィックオーシャン
**
□ 鹿児島県アンテナショップ「かごしま遊楽館」(有楽町1-6-4 日比谷シャンテ)
七夕笹飾り

□ 「日本橋タカシマヤS.C.」(中央区日本橋2−4−1)
お中元セールのショウウインドウ

