Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

6月21日午後は根津・千駄木方面をサイクリング。6月22日は「ボウリングの日」。

$
0
0

■ 「夏至(げし)」に入った昨日6/21(月)は、昼食後に「上野公園~根津神社~千駄木・須藤公園」をサイクリングした。


浅草通り⇒動物園通り

□ 「五條天神社」 (通称「下谷天満宮」、台東区上野公園4-17)

伝・景行天皇朝110年に創建。学問と医薬の祖神。室町中期(1486年頃)に上野山に鎮座 ⇒ 1641年に「天神様」を合祀し「下谷天満宮」と呼ばれ「歌の道の祖神」として信仰 ⇒ 天神山上(現・上野公園内摺鉢山上) ⇒ 寛永寺黒門(旧本坊表門)脇 ⇒ 1697年に瀬川屋敷(現・アメヤ横丁)へ遷座 ⇒ 1928年に創祀の地に近い現在地に遷座。


▽ 境内の家庭菜園


カボチャ



アカジソ



イチゴ


 




マーガレット/ローリー

モンシロチョウ



*


動物園通り


□ 上野公園3/4付近


夏至の空と雲

不忍池越しの池之端タワーマンション群



アジサイの植栽が続く:

ウズアジサイ、アメリカノリノキ/アナベル




□ 台東区池之端3付近


ムクゲ(別名ハチス)/八重咲き



晩春から初夏へと移ろう
オオバギボウシ(別名ホスタ)、アカンサス(別名ハアザミ)



ヤブカンゾウ(別名オニカンゾウ)



*


不忍通り


□ 文京区根津2/1付近

プルンバゴ(別名ルリマツリ/アオマツリ)



アガパンサス(別名ムラサキクンシラン)



 



■ 「根津神社」 (別称「根津権現」、文京区根津1-28-9)

5代将軍・徳川綱吉は世継が養嗣子・家宣と決定したことを祝い、千駄木の根津権現をその屋敷地へと遷座・大造営した。1706年に完成。権現造り(本殿・幣殿・拝殿の一体構造)の傑作とされ、国の重要文化財に指定されている。9月21日の例大祭は、浅草神社「三社祭」(3月17・18日⇒5月17・18日)、神田明神「神田祭」(5月15日)、日枝神社「山王祭」(6月10日)、富岡八幡宮「深川祭」(8月15日)などとともに江戸の代表的な神社の祭。


「つつじが岡 つつじ苑」

 

麓を流れるせせらぎ~池「神橋」

涼を求めて滝に集うヒゴイとマゴイ

ミドリガメ(別名ミシシッピアカミミガメ)



「楼門」・・・水戸光圀公がモデルと言われる向かって右手の随身。「神楽殿」


 

「唐門」「透塀」

☆「夏越の祓(なごしのはらえ)」

・・・6月末日(晦日、30日)は神社で人々が犯した罪や穢(けがれ、厄災)を除き去るための行事、茅草で作った輪を潜(くぐ)る「茅の輪くぐり」が行われる。



「社殿(拝殿)」「幣殿」「本殿」

「乙女稲荷神社」(つつじが岡の守り神)、「駒込稲荷神社」(旧甲府藩邸の守り神)

参道のクスノキに、ツタと終期のクチナシ



*


□ 「区立須藤公園」(文京区千駄木3-4)

江戸時代の加賀藩支藩・大聖寺藩の下屋敷⇒明治時代に長州藩出身の政治家・品川弥二郎の邸宅⇒実業家・須藤吉左衛門の邸宅⇒昭和時代の戦前(1933年)に東京市に寄付⇒戦後(1950年)に文京区に移管。

池の中島の祠(ほこら)「弁財天社」


ガマ(別名ミスクサ/キャッツテール)


スイレン(別名ヒツジグサ)


シオカラトンボ



□ 千駄木2付近

デュランダ(別名タイワンレンギョウ/ハリマツリ)


トケイソウ(別名パッシフローラ)



コンロンカ(別名ムッサエンダ/ハンカチノキ)



◇---------------------------------------------------------------------


■ 帰宅後の空の様子


□ 夕焼け空

日の入り19:00ジャスト

18:37


19:07~08




□ 月の変化

月齢10.7
月の出15:18~月の正中20:51~月の入り01:42


20210621--17:34 (月の出2時間16分後)


20210621--21:46 (月の正中55分後)


20210622--01:00 (月の入り42分前)



◇---------------------------------------------------------------------



■ 今日6月22日は「ボウリングの日」


□ ボウリング(英語 bowling)の語源


ラテン語 bulla [泡・瘤(こぶ)]に由来する。類語としてゲルマン語 ball(球)、bowl(食器・容器)。


紀元前5000年頃の古代エジプトの墓から、木製のボールとピンが発掘されている。元々は、倒すピンを災いや悪魔に見立てて、それを沢山倒すことができたならば災いなどから逃れられるという一種の宗教儀式であった。


中世ドイツの宗教改革創始者、マルティン・ルター(Martin Luther、1483~1546年)が、ピンを9本、並べ方を菱形に統一、宗教家の間で近代ボウリング「ナインピンズ・ボウリング」(nine-pin bowling、九柱戯)ルールの原型になった。


17世紀になると、清教徒たちが移住した米大陸でもボウリングが盛んになった。ピンを10本、並べ方を正三角形に変えた、現代ボウリング「テンピンズ・ボウリング」(ten-pin bowling、十柱戯)ルールの原型になったのだ。


*



□ 日本におけるボウリング史


1861年6月22日付け「The Nagasaki Shipping List and Advertiser」紙 (英貿易商A.W.ハンサードが創刊した日本最初の英字新聞) に、長崎市の外国人居留地・大浦で、オランダ人が伝えた、日本初のボウリング場「インターナショナル・ボウリング・サロン」の開設が報じられた。


1952年、日本初の本格民間ボウリング場「東京ボウリングセンター」(東京・港区青山の神宮球場と秩父宮ラグビー場との間)に開業した。男子初のパーフェクトは1957年の岩上太郎。
1966~75年(ピークは70~72年)には、スター・プレイヤーである須田開代子(1938/8/2~95/11/20)・中山律子(1942/10/12~)らの出現によって "ボウリング・ブーム" 到来。
1970年8月21日、中山律子が女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成。その後、"さわやか律子さん"の愛称で一大旋風を巻き起こした。
それに前後した1970年、スコアをボウラーが計算しなくても済む自動計算機能マシン「オートマティックスコアラー」が実用化。


1972年、「日本ボウリング場協会」 (略称「BPA」。1965年任意団体⇒1973年社団法人⇒2012年公益社団法人。品川区南品川2-2-10) は、前出の日本初のボウリング場「インターナショナル・ボウリング・サロン」が開設された1861年6月22日に因んで、この日を「ボウリングの日」に制定した。


*


□ ボウリングと私


私が初めてボウリングを経験したのは大学浪人期(1966年)だった。当時はブームが始まった頃。金沢市内だけでも、香林坊・片町の映画街と同様、武蔵ケ辻~玉川町・専売公社ソバ~尾山神社ソバ~長町の金沢聖霊修道院&病院ソバ~片町・中央通りの間を中心に、金沢スタジアム・金沢スターレーン・片町中央ボール・ジャンボボール・カナザワ寿レーン・エバラ金沢ボウルなどが相次ぎ開設されて行った。中学の同窓生に熱いヤツがいて「金沢スターレーン」(金沢市尾山町10-5、1965~1975年。現「石川県文教会館」) に入り浸っていたため、私も釣られて予備校や図書館通いの後で立ち寄ったものだった。だが、私は肝心のスコアが上がることはなかった。


社会人となって工場実習で青梅に滞在している間(1971年初夏)のこと。近くのボウリング場 [青梅線小作駅に近い今日の「西東京レーン」(青梅市新町9-1-1、1968年~) だったと思う] に、人気絶頂の中山律子さんが来ると言うので皆が騒いでいた。


1980年代~90年代の会社懇親ボウリング大会は、決まって「田町ハイレーン」(港区芝浦2-12-13、1972~2015年)で開かれたし、その後も仕事の途中の休憩に立ち寄っていた。
だが、そこも2015年3月を以って閉館した。



▽ お題「最高スコアを覚えている?」


前述のように、私のボウリング初経験は早かったが下手だったので、最高スコアはよくは覚えていない。恐らく学生時代に出した160~180点ではなかったかな?
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles