■ 5月21日は「小満(しょうまん)の日」
「定気法」では太陽黄経が60度の時。
「二十四節気」の第8番目に当たる。第7番目の「立夏」(5月5日)~第9番目の「芒種」(6月5日)の間の5月21日。期間としては5月21日~6月4日。
□ 江戸時代の暦解説書『こよみ便覧』
小満
「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」・・・宇宙に存在する全ての物事が満ち溢れる。
陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂り、麦畑が緑黄色に色付き始める。
各地の稲荷神社では五穀豊穣・商売繁盛を願って「小満祭(こまんさい)」が開催される。
初候
「蚕起こって桑を食らう」・・・蚕が桑を盛んに食べ始める。
次候
「紅花栄う」・・・紅花が盛んに咲く。
末候
「麦秋至る」・・・麦の穂が育ち麦秋となる。
足立区鹿浜2「都市農業公園」20210430
*
□「季節の花」
▽ アヤメ(綾目)
葛飾区堀切2「堀切菖蒲園」20210426
▽ シャクヤク(芍薬)
墨田区堤通2「東白鬚公園」20200509
▽ ベニバナ(紅花/末摘花/呉藍)
出典 https://hananokotoba.com/benibana/
▽ スズラン(鈴蘭/君影草)
葛飾区堀切2「堀切菖蒲園」20200430
ドイツスズラン
▽ ヒナゲシ[雛罌粟(コクリコ)/虞美人草/シャーレイポピー]
渋谷区代々木神園町「代々木公園」20190511
シャーレイポピー
▽ ドクダミ[蕺草/之布岐(シブキ)/十薬(ジュウヤク)]
墨田区向島2「三囲神社」20210520
▽ その他各種の草の実や木の実
*
□「季節の虫・鳥」
▽ 昆虫類
カイコ[蚕/蚕蛾(カイコガ)/桑子(クワコ)]
出典 https://ii-nippon.net/
テントウムシ(天道虫/瓢虫/紅娘)
墨田区東向島3「向島百花園」20190507
▽ 鳥類
シジュウカラ(四十雀)
荒川区荒川2「荒川自然公園」20210518
*
□「旬の食べ物」
▽ 果実
ビワ(枇杷)
荒川区荒川2「荒川自然公園」20210518
メロン[舐瓜(テンカ/マクワウリ)]
出典 http://chugokugo-script.net/koyomi/shouman.html
ナツミカン(夏蜜柑)
中央区日本橋浜町2「浜町公園」20190508
ソラマメ(空豆/蚕豆)
出典 https://guide.6238.jp/soramame/
シソ(紫蘇/大葉)
出典 https://gardenstory.jp/plants/45084
サクランボ[桜桃/甘果桜桃(セイヨウミザクラ)]
江東区青海1「水の広場公園」20180509
▽ 魚介類
キス(鱚/鼠頭魚)
出典 http://naturescene.cocolog-nifty.com/fotolog/2007/10/post_eef0.html
シロギス
クルマエビ(車海老/車蝦)
出典 https://yunamifactory.org/diary/285
ベラ(倍良/遍羅)・・・ホンソメワケベラ~コブダイ~メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)と幅広い。
出典 https://gardenstory.jp/plants/45084
ホンソメワケベラ
◇------------------------------------------------------------------
■ 昨日5/20(木)も朝から降りそうな天気だったが、吾妻橋1の「パン工房 Tomtom」でパンを買う前に、向島界隈を散策した。
国際通り~言問通り~隅田川=言問橋~見番通り
□「三囲(みめぐり)神社」(墨田区向島2-5-17)・・・隅田川七福神の大国神/恵比寿神、三井家の江戸守護神。
境内の歌碑/句碑群
タイサンボク(別名ハクレンボク)
<再掲>
ドクダミの群生
□「黄檗宗牛頭山 弘福(禅)寺」(向島5-3-2)・・・隅田川七福神の布袋尊、咳(風邪除け)の爺婆尊。
風格のある本堂
ビヨウヤナギ(別名ヒベリカム)
サツキ
□ その他向島5付近
ヤマアジサイ
ツルハナナス(別名ヤマホロシ)
□ 向島4付近
ゲッカビジン
バイカウツギ
*
桜橋通り~四ツ目通り~明治通り
~水戸街道~隅田川=吾妻橋~雷門通り
□ 墨田区押上2~京島1付近
スカシユリ
シモツケ
□ 吾妻橋2付近
ヤマアジサイ/クレナイ(紅)
ジューンベリー(別名アメリカザイフリボク)の赤い実??
ヤグルマギク(別名ヤグルマソウ)とキジトラ白ネコ
**
■ 今日5/21(金)も引き続いて愚図ついた天気で、風も強い。
実況天気図20210521--06:00