■ 5月22日は「サイクリングの日」
自転車は人が漕(こ)ぐことによって走行するので、CO2などの温室効果ガスや騒音を出さず、自然環境に優しい乗り物であり、また、健康の維持・増進への効果が期待できる。
サイクリング(cycling)は、自転車に乗ること、スポーツである自転車競技などを意味する。
1964年5月22日に「(公益財団法人) 日本サイクリング協会」(英語「Japan Cycling Association」、英語略称「JCA」。品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル5階) が文部大臣から設立認可を受けたことから、創立45周年記念事業として2009年4月に制定した。
1970年には「自転車道の整備等に関する法律」が成立したことで、「サイクリングロード」と呼ばれる自転車専用道路などが建設されるようになった。これは、自転車の通行の安全を確保し、自転車や歩行者の交通事故を防止することが目的である。
□ 自転車の世界略史
1817年、ドイツのカール・フォン・ドライスが木製の自転車を発明した。
1839年、英国のカークパトリック・マックミランがペダル式の自転車を考案した。
1845年、英国のロバート・ウィリアム・ワトソンが馬車用の「空気入りタイヤ」を考案した。
1870年頃、英国のジェームズ・スターレーが、スピードを追求するために前輪を巨大化させた「ペニー・ファージング型」の自転車(日本では「だるま車」などと呼ばれた)を発売した。
1879年、英国のヘンリー・ジョン・ローソンが、①後輪チェーン駆動、②座席(サドル)の高さが低いため重心が低く足が容易に地面に届く物---が製作され、「ビシクレット」(Bicyclette, 二つの小輪)と名付けられた。これが英語の Bicycle の元となった。
1885年、英国のジェームズ・スターレーの甥ジョン・ケンプ・スターレーが、前後輪が同じ大きさの後輪チェーン駆動で現在の自転車に近い姿となった「ローバー安全型」の自転車を発売した。
1888年、英国のジョン・ボイド・ダンロップが自転車用の「空気入りタイヤ」を実用化した。
その後(時期不詳)、ペダルを回し続けなくても惰性で進む「フリーホイール機構」を組み込んだ駆動輪が普及し、自転車の基本がほぼ完成された。
□ 私と自転車
埼玉から浅草に引っ越した2007年にマークⅡを手放し、2010年以降はレンタカーを利用しなくなって、運転免許も2019年秋に返納している。
そして2007年以降の短距離移動は専ら自転車となった。特に年金生活に移行した2009年以降は、健康のため積極的にサイクリングで出掛け、都区内を中心に庭園や公園などの目的地では草花&花木を見つける散歩(ウォーキング)に努めている。近隣の散歩コースを繰り返すのは飽きるので、そうしている。
2015年に、ディスカウントストアの「多慶屋」(台東区台東4-33-2)で、「玉越工業」(北区昭和町2-14-10)製の「アーバンビレッジ27インチ型シルバー」へと買い替えている。
*
□ お題「自転車で行きたい場所は?」
▼本日限定!ブログスタンプ

▽ サイクリング関連のMY フォトギャラリー
「神田明神」(千代田区外神田2-16-2)の権禰宜さんとローディー仲間たちの再会? 20210508

「小名木川 萬年橋」(江東区常盤1~清澄1/2) を行くローディー20201123

「聖徳記念絵画館」(新宿区霞ヶ丘町1-1)前広場でトレーニング中20191216

「和田倉噴水公園」(千代田区皇居外苑3-1)前通りで信号待ちの蕎麦屋出前持ちさんたち20180110

<番外>
「トリガール!」鳥山ゆきな役の土屋太鳳さんとバイク20161219ブログ掲載
