■■ 5月20日の記念日
■ 1635年5月20日(新暦7月4日)
江戸幕府が「第3次鎖国令」を発布、日本人の海外渡航・渡航者の帰国を禁止、長崎港以外への外国商船入港を禁止した。
□ 江戸幕府の鎖国政策
<大御所・徳川家康---第2代・徳川秀忠>
1613年、全国にキリスト教禁止令を発布、貿易重視から国土防衛へ政策転換した。
<第2代・徳川秀忠>
1616年、中国(明朝)以外の船の入港を長崎・平戸に限定した。
<大御所・徳川秀忠---第3代・徳川家光>
1624年、スペインとの国交断絶、来航を禁止した。
<第3代・徳川家光>
1633年、「第1次鎖国令」で老中の奉書船以外の渡航禁止、海外に5年以上居留する日本人の帰国を禁止した。
1634年、「第2次鎖国令」で、長崎に出島建設を開始した。
1635年、「第3次鎖国令」で、日本人の海外渡航・渡航者の帰国を禁止、長崎以外への外国商船入港を禁止した。
1636年、「第4次鎖国令」で、貿易に無関係のポルトガル人をマカオへ追放、残りのポルトガル人を出島に移した。
1637年、「島原の乱」が勃発し、伴天連(キリシタン)に対する危機感が一気に高まった。
1639年、「第5次鎖国令」で、ポルトガル(南蛮)船の入港を禁止、鎖国体制が完成した。
1641年、オランダ商館を平戸から長崎出島に移した。
<第4代・徳川家綱>
1673年、イギリスとの交易再開を拒否、オランダ以外のヨーロッパ船の来航が途絶えた。
==鎖国体制 (英訳「closed country」) ==
<第13代・徳川家定---大老・井伊直弼>
1854年、アメリカ(ペリー)と日米和親条約を締結、下田・函館を開港、開国が開始された。
1858年、アメリカ(ハリス)と日米修好通商条約(居留アメリカ人の信教自由を含む、不平等条約)を締結、開国が本格化した。
<第14代・徳川家茂---大老・酒井忠績>
1866年、学問や商業目的の海外渡航が解禁された。
==明治維新==
<参議/初代内務卿・大久保利通>
1873年、日本人のキリスト教信仰が解禁された。
<第9代内閣総理大臣・山縣有朋>
1899年、外国人の居住(内地雑居)が自由になった。
**
■ 1941年5月20日
芝浦・竹芝両埠頭が完成し、東京港が外国貿易港として開港指定を受けた。
**
■ 1978年5月20日
千葉県成田市に新東京国際空港(現・成田国際空港)が開港した。
□ 成田空港反対闘争(三里塚闘争)
1966年、自民党・佐藤栄作内閣が、新東京国際空港の建設予定地を千葉県成田市三里塚地区の宮内庁下総御料牧場付近に閣議決定した。三里塚地区と芝山町の反対派農民・住民が連合し、三里塚芝山連合空港反対同盟を結成した。
1967年、70年安保闘争三派全学連が反対同盟集会で支援を申し入れた。
1971年、第二次行政代執行が終了したが、代執行期間中の反対派ゲリラが激化した。
1978年、開港4日前の成田空港を反対派ゲリラが襲撃、管制塔を襲撃し一時占拠した。政府は緊急措置法(成田新法)をスピード公布・施行、新東京国際空港(成田空港)を開港させた。
1985年、三里塚で反対同盟支援グループと警視庁機動隊が激突した。
1995年、社会党・村山富市など連立政権による話し合い融和政策から、反対運動の代表的な小川派が運動終了を決定した。
*
□ お題「成田空港、行ったことある?」
海外出張で何度か利用した。
▼本日限定!ブログスタンプ