Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

4月23日は「シジミ汁の日」、シジミの知識。墨田区~江東区の晩春。

$
0
0

■ 4月23日は「シジミ汁の日」


「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせから、「シジミ(蜆)」の調査・研究を続けて来た「(有)日本シジミ研究所」(2002年設立、島根県松江市玉湯町林1280-1) が、食品として優れ水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするため、制定した。
島根県松江市と出雲市に跨(また)がる宍道湖(しんじこ)は、国内有数のシジミ産地の一つであり、日本シジミ研究所が管理運営を行っている展示館が「宍道湖しじみ館」内に在る。


*


□「シジミ(蜆)」の生態

学名: Cyrenidae
分類: 二枚貝綱 Bivalvia / 異歯亜綱 Heterodonta / シジミ科 Cyrenidae
漢名: 蚬 (xiǎn シィェン) 
英名: basket clams

和名の由来: ① 貝殻の表面に横皺(よこじわ)が多数あり「縮(ちじ)んで」見えることから、あるいは煮ると身が「縮(ちじ)む」ことから、「チジミ」が「シジミ」に転訛した。 ② たくさん集まって生息していることから、繁(しげし)群れていることから、「シゲシ」が「シジミ」に転訛した。

原産地: 中国・台湾の淡水域。日本では、淡水域や汽水域に生息する。



▼日本本土の在来種としては、汽水性のヤマトシジミと淡水性のマシジミ、セタシジミ の3種。


▽ ヤマトシジミ(学名Corbicula japonica、英名Japanese basket clam)

近年ではシジミ漁業の漁獲量の99%以上。
有名な産地としては北海道の網走湖・パンケ沼・天塩川、青森県の十三湖・小川原湖、宮城県の北上川、 茨城県の涸沼川・利根川、島根県の宍道湖・神西湖などだが、千葉県・東京都、三重県・愛知県産などもよく出回っている。最近では中国・韓国・ロシア産なども増えている。


▽ セタシジミ(学名Corbicula sandai、英名Seta fresh water clam) 

琵琶湖固有種でシジミ漁の対象だったが、環境の悪化や乱獲などから資源量は大幅に減ってしまった。

 

▽ マシジミ(学名Corbicula leana、英名Asian clam)

かつて日本全土の水田周辺の小川にたくさん住んでいたが、化学肥料や農薬の影響、河川改修・農地整備などの環境変化でほとんど姿を消してしまった。 


*


▽ 私とシジミの思い出

小学校高学年~中学校の時期(1957~1962年)は、我流で平泳ぎ・クロール・背泳ぎ・横泳ぎなどを覚えて、夏は毎日のように大川(森下川)で泳ぎながら鮴(ゴリ)や川鰈(カワガレイ)を手足・網・釣りで捕まえ、汽水域の湖(河北潟)で泳ぎながら蜆(シジミ)を足の裏で探ったもので、夕飯のオカズという実益を兼ねていた。


*


□ お題「しじみ汁が飲みたくなる時」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
お酒を飲みすぎた翌日は条件反射的にシジミ汁が飲みたくなる。
旨味(うまみ)成分の琥珀(コハク)酸を豊富に含んでおり、鉄分(ミネラル)が多く貧血に良いともされ、江戸時代の昔より肝の臓に良い食材とされて来た。
その世評は今日まで続き、アミノ酸のオルニチンが肝臓に作用するからシジミの味噌汁は二日酔いに効くと言われ、深酒した翌朝に味噌汁にして食べる習慣のある家庭がかなりある。
但し、慢性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、アルコール性肝障害、などを罹患(りかん)している場合は、肝臓に蓄積する過剰な鉄分が有害性を生じるとの報告があり摂食制限が必要な場合もある。


▽ 我が家のシジミ味噌汁


シジミは月に1~2度、買ってから2日程、冷蔵庫で寝かせて砂出しをしてから味噌汁を作る。

アサリの方は月に1度、ハマグリかホンビノスかは数カ月に1度。

尚、朝食の味噌汁作りは私(夫)の担当。


◇-----------------------------------------------


今日4/23(金)は気温が下がったものの、引き続き一日中、晴れ上がった。

朝から、墨田区~江東区をサイクリングし、晩春の雰囲気を味わった。

蔵前橋通り⇒「横網町公園」⇒蔵前橋通り
⇒「錦糸公園」⇒四ツ目通り⇒「猿江公園」
⇒清洲橋通り⇒清澄通り⇒蔵前橋通り。


**


□「都立横網町公園」(墨田区横網2-3)

イロハモミジの翼果(よくか、通称:ヘリコプター)


オオカンザクラのサクランボ


ベニウツギ


ベニサンザシ(別名:クリトチ/オオトチ)


 
*


□「区立錦糸公園 総合体育館」(墨田区錦糸4-15)

フレンチラベンダー、チェリーセージ


モチツツジ / 花車(ハナグルマ)



*


□「都立猿江恩賜公園 北園」(江東区毛利2)

終期の深紅シャクナゲ


ヒルザキツキミソウ



花壇のラークスパー(別名チドリソウ/ヒエンソウ)、ハボタンの花



セイヨウトチノキ(別名:マロニエ)


ブラシノキの蕾(ツボミ)


ラクウショウ(別名:ヌマスギ)の新芽


 
*


□  大横川~小名木川

▽ 江東区白河2付近

シダレザクラの深い緑



▽ 西深川橋周辺 (江東区白河1~森下3)

シーラカンス/アンモナイトのオブジェ



ヤマアジサイの蕾(ツボミ)が色付き始めた


マツバギク、スイセンノウ


ヤグルマソウ(別名:ヤグルマギク)



キリノキの花


 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Latest Images

Trending Articles