■ 4月24日は「植物学の日」
旧暦1862年4月24日 (新暦5月22日)、植物学者・牧野富太郎(とみたろう)が土佐國佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれた。
"佐川の岸屋"と呼ばれた雑貨業と酒造業を営む裕福な商家だった。94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やした。
佐川小学校中退でありながら独学で植物分類学を研究、新種・変種約2,500種を発見・命名し、その研究成果は約50万点もの標本、観察記録、そして集大成の「牧野日本植物図鑑」[北隆館1940年 ⇒「牧野新日本植物図鑑」(北隆館1996年)] に代表される多数の著作として残っている。
新暦1957年1月18日、94歳で大往生した翌年1958年4月、博士の業績を記念した建物として故里に「高知県立牧野植物園」(高知県高知市五台山4200-6) が開園した。
理学博士の学位も得た牧野は「日本の植物学の父」と言われるとともに、生まれた4月24日は「植物学の日」に制定された。
**
■ お題「好きな植物教えて!」
▼本日限定!ブログスタンプ
□ 私の散歩コース
私が現在のように都内23区を中心に散歩しながら、庭園・公園・街中の植栽で見つけた花木や草花をデジカメで撮影し、帰宅してブログ記事を投稿する趣味になったのは、
サラリーマン生活からのリタイアを決めた2008~09年頃からである。
当時は、妻が子供たちから還暦プレゼントされたデジカメ(ソニーCyber-shot)を半ば横取りしたみたいに使っていた。
それのメモリー挿入口がボロボロになっていた2017年、今度は私が子供たちから古希プレゼントされたデジカメ(Canon PowerShot)に移行し、ますます本格化した。
順風満帆だった植物(主に花木や草花)の撮影散歩は、突然、2020年春に襲来して来た「新型コロナ禍」によって、
近場をサイクリング、遠出を電車移動-----というルーチンワークをガラリ変更し、
目安距離が10~15km (所要時間が3~4H) 散歩コースでサイクリング可能な地域-----へとシフトすることになった。
この " With コロナ" の1年間を過ごしてみて、撮影散歩コースから失われたお気に入りスポットは-----
「昭和記念公園」(立川市~昭島市)、「神代植物公園」(調布市)、「井の頭公園」(武蔵野市~三鷹市)、「新宿御苑」(新宿区~渋谷区)、「林試の森公園」(目黒区~品川区)、「自然教育園」(港区)など。
*
□ 好きな植物
子ども心に惹かれていた花の色を思い出すと、チューリップ、レンゲ(蓮華)、ボケ(木瓜)、グミ(茱萸)だったろうか。
果物の樹木の筆頭は、カキ(柿)、クリ(栗)。好物では無かったがザクロ(石榴)の実はいつ見ても美しいと感じていた。
野菜ではトマト、スイカ(西瓜)、マクワウリ(甜瓜・真桑瓜)が好きだった。
◇-----------------------------------------------------------
今日4/24(土)は弁当持参で、晩春の「芝公園」散策に出掛けた。
□ 環状第2号線(都道#405)の虎ノ門と新橋を結ぶ通称「新虎通り」
「虎ノ門ヒルズエリア」
私が現在のように都内23区を中心に散歩しながら、庭園・公園・街中の植栽で見つけた花木や草花をデジカメで撮影し、帰宅してブログ記事を投稿する趣味になったのは、
サラリーマン生活からのリタイアを決めた2008~09年頃からである。
当時は、妻が子供たちから還暦プレゼントされたデジカメ(ソニーCyber-shot)を半ば横取りしたみたいに使っていた。
それのメモリー挿入口がボロボロになっていた2017年、今度は私が子供たちから古希プレゼントされたデジカメ(Canon PowerShot)に移行し、ますます本格化した。
順風満帆だった植物(主に花木や草花)の撮影散歩は、突然、2020年春に襲来して来た「新型コロナ禍」によって、
近場をサイクリング、遠出を電車移動-----というルーチンワークをガラリ変更し、
目安距離が10~15km (所要時間が3~4H) 散歩コースでサイクリング可能な地域-----へとシフトすることになった。
この " With コロナ" の1年間を過ごしてみて、撮影散歩コースから失われたお気に入りスポットは-----
「昭和記念公園」(立川市~昭島市)、「神代植物公園」(調布市)、「井の頭公園」(武蔵野市~三鷹市)、「新宿御苑」(新宿区~渋谷区)、「林試の森公園」(目黒区~品川区)、「自然教育園」(港区)など。
*
□ 好きな植物
子ども心に惹かれていた花の色を思い出すと、チューリップ、レンゲ(蓮華)、ボケ(木瓜)、グミ(茱萸)だったろうか。
果物の樹木の筆頭は、カキ(柿)、クリ(栗)。好物では無かったがザクロ(石榴)の実はいつ見ても美しいと感じていた。
野菜ではトマト、スイカ(西瓜)、マクワウリ(甜瓜・真桑瓜)が好きだった。
◇-----------------------------------------------------------
今日4/24(土)は弁当持参で、晩春の「芝公園」散策に出掛けた。
□ 環状第2号線(都道#405)の虎ノ門と新橋を結ぶ通称「新虎通り」
「虎ノ門ヒルズエリア」
「レジデンシャルタワー」(港区愛宕1-1/2/4)、「ステーションタワー」(虎ノ門1-22、虎ノ門2-6/7/8。2023年中に竣工、「東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅」と直結) 。

「日本テレビタワー」(港区東新橋1-6-1)、「汐留メディアタワー 共同通信本社ビル(1~24F)/パークホテル東京(25~34F)」(東新橋1-7-1)。
*
□「東京慈恵会医科大学附属病院」(港区西新橋3-19-18)、
「愛宕グリーンヒルズ」
「MORIタワー」(オフィス棟、愛宕2-5-1)、「フォレストタワー」(住宅棟、愛宕2-3-1)
「増上寺 会館/経蔵」
![]()
□ 「東京タワー」(港区芝公園4-2-8)、修復中の「増上寺 大殿(通称・本堂)」(芝公園4-7-35)
「MORIタワー」(オフィス棟、愛宕2-5-1)、「フォレストタワー」(住宅棟、愛宕2-3-1)
「増上寺 会館/経蔵」

□ 「東京タワー」(港区芝公園4-2-8)、修復中の「増上寺 大殿(通称・本堂)」(芝公園4-7-35)
中央奥が「六本木ヒルズ」(港区六本木6-10)
![]()
凧揚げ
![]()
**
36
■「都立芝公園」~「港区立芝公園」(港区芝公園1~4丁目の広域で拡がっている)
古くは4~5世紀のヤマト王権期の前方後円墳。11世紀以降は飯倉御厨(みくりや)と呼ばれる伊勢神宮の荘園。
1873年、芝公園が開園。1889年、東京市芝区芝公園。
1945年、戦災により増上寺境内の五重塔・徳川家霊廟など焼失。1947年、東京都港区芝公園。1958年、東京タワーが完成。
2006年、(財)東京都公園協会の管理。「増上寺」を囲む緑地帯に在る都立芝公園と港区立芝公園の総称。
園内マップ
![]()
▽ 「東京タワー」(港区芝公園4-2-8)

凧揚げ

**
36
■「都立芝公園」~「港区立芝公園」(港区芝公園1~4丁目の広域で拡がっている)
古くは4~5世紀のヤマト王権期の前方後円墳。11世紀以降は飯倉御厨(みくりや)と呼ばれる伊勢神宮の荘園。
1873年、芝公園が開園。1889年、東京市芝区芝公園。
1945年、戦災により増上寺境内の五重塔・徳川家霊廟など焼失。1947年、東京都港区芝公園。1958年、東京タワーが完成。
2006年、(財)東京都公園協会の管理。「増上寺」を囲む緑地帯に在る都立芝公園と港区立芝公園の総称。
園内マップ

▽ 「東京タワー」(港区芝公園4-2-8)
左手前に「東京プリンスホテル」(芝公園3-3-1)
![]()
▽ 園内の庭石
![]()
▽ 園内の花木、花壇の草花
![]()
ベニバナトチノキ・・・北米原産アカバナトチノキ X ヨーロッパ原産セイヨウトチノキ(マロニエ)の交雑種
![]()
クルマミズキ

▽ 園内の庭石

▽ 園内の花木、花壇の草花

ベニバナトチノキ・・・北米原産アカバナトチノキ X ヨーロッパ原産セイヨウトチノキ(マロニエ)の交雑種

クルマミズキ
ヤグルマソウ(別名ヤグルマギク)
ネモフィラ
![]()
モンシロチョウ
![]()
気持ち良さそうにスズメの砂浴び
![]()
*
□「浄土宗鎮西派大本山三縁山広度院 増上寺」(芝公園4-7-35)
元は真言宗「光明寺」として、武蔵國の麹町貝塚(現・千代田区麹町~紀尾井町)に創建。
1393年、真言宗から浄土宗に改宗の上、「増上寺」と改称。火災により一時的に日比谷へ仮設。
徳川家康が---1590年、徳川家菩提寺に選定。1598年、江戸城の拡張に伴い現在地の芝へ移設・・・「寛永寺」を江戸の鬼門である上野に配し、「増上寺」を江戸の裏鬼門である芝に配した。
境内図
![]()

モンシロチョウ

気持ち良さそうにスズメの砂浴び

*
□「浄土宗鎮西派大本山三縁山広度院 増上寺」(芝公園4-7-35)
元は真言宗「光明寺」として、武蔵國の麹町貝塚(現・千代田区麹町~紀尾井町)に創建。
1393年、真言宗から浄土宗に改宗の上、「増上寺」と改称。火災により一時的に日比谷へ仮設。
徳川家康が---1590年、徳川家菩提寺に選定。1598年、江戸城の拡張に伴い現在地の芝へ移設・・・「寛永寺」を江戸の鬼門である上野に配し、「増上寺」を江戸の裏鬼門である芝に配した。
境内図

境内伽藍(がらん)配置図
▽「有章院(七代・家継)霊廟二天門」(芝公園3-3-1)
▽「大殿」(通称「本堂」)・・・依然として修復中。
▽「徳川将軍家墓所(霊廟)」
四菩薩石像(普賢菩薩/地蔵菩薩/虚空蔵菩薩/文殊菩薩)
![]()
千躰子育地蔵尊群
![]()
▽「会館」「経蔵」
▽「台徳院(二代・秀忠)霊廟惣門](通称「仁王門」、芝公園4-8-2)
▽「徳川将軍家墓所(霊廟)」
四菩薩石像(普賢菩薩/地蔵菩薩/虚空蔵菩薩/文殊菩薩)

千躰子育地蔵尊群

▽「会館」「経蔵」
▽「台徳院(二代・秀忠)霊廟惣門](通称「仁王門」、芝公園4-8-2)
□「芝東照宮」(芝公園4-8-10)
□「日本電気本社ビル」(愛称「NECスーパータワー」、港区芝5-7-1)
□「日本電気本社ビル」(愛称「NECスーパータワー」、港区芝5-7-1)
「ベルファース芝公園オリックス乾ビル」(芝3-22-8)