Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

「小石川植物園」の春が本格化した!!

$
0
0

お彼岸3日目の今日3/19(金)の朝は、曇っていて未だ肌寒かったが、昼に向かって気温が上昇し、散歩中に上着(薄いウインドブレーカー)を脱ぐほど汗が滲(にじ)んだ。


浅草通り⇒不忍通り⇒言問通り⇒えんま通り⇒千川通り⇒小石川植物園
⇒千川通り⇒えんま通り⇒菊坂通り⇒春日通り⇒新堀通り⇒浅草通り

「小石川植物園」の春は本格化していた。

サイクリング11.1km & ウォーキング5,700歩。


**



□「浄土宗用明山四天王院 聖徳寺」(台東区松が谷2-3-3)

創建年代は不詳。1453年に浄土宗寺院として中興、徳川家康の関東入国の翌年に坪根沢⇒平河⇒後大船⇒馬喰町への移転を経て、明暦の大火後に当地へ移転。
玉川用水を開削した玉川兄弟(玉川庄右衛門および清右衛門)の墓所が在る。

ハナモモ

 


□「真宗大谷派 浄正寺」(台東区東上野6-6-2)

ハナモモ



ベニシダレ



 

□「都立上野恩賜公園 不忍池」(台東区上野公園2)

吉野ヤマザクラ

 


横山大観記念館向かい
ベニコブシ、カナメモチ



**



■「国立小石川植物園

(正式名「東大大学院理学系研究科附属植物園」、文京区白山3-7-1)

1638年、江戸幕府が麻布と大塚に薬園を設置。やがて大塚は廃止。1684年、5代将軍・徳川綱吉の小石川別邸(白山御殿)に「御薬園」として移設。1722年、8代将軍・吉宗が目安箱の直訴に基づき「御薬園内 小石川養生所」を設置。1872年、明治維新の「東京市養育院」を設立。1877年、東京大学の開設に伴い理科大学(現・理学部)の附属施設となり広く植物学研究施設として再生し一般公開(「小石川植物園」の開園)。1998年、大学院理学系研究科附属施設。2012年、国の名勝・史跡に指定。面積は広大な16.16ha。



□ 正門⇒低地

ソメイヨシノ


イヌシデ


 

□ ツバキ&サザンカ林

トガリバサザンカ


ウスバヒメツバキ



沼、バイモ



チョウセンレンギョウの群生

 

シナレンギョウ

 

 


沼、ノイバラ(別名ノバラ)



ショカッサイ(別名ハナダイコン)の群生



ユキワリイチゲが草叢(くさむら)にひっそりと

 

 


コブシ


ベニコブシ



フサザクラ



*


□ 日本庭園、池


ツクシ



 


ハナズオウ



オオリュウキュウバイ


 


サンシュユ



□「東大総合研究博物館/小石川分室」(旧東京医学校本館)






*



□ 低地⇒高台へ移動

フキとフキノトウのお化け


スミレ類

 



ノカンゾウ


啓蟄だぁ

シジミチョウ

ベニシジミチョウ

 

 

シロハラ

 


*


スモモ

 

 


ウケザキカイドウ(受け咲き海棠、イヌリンゴの変種)



 


ソメイヨシノ


 


オオシマザクラ




ヤマザクラ


ミヤマガンショウ




エドヒガンシダレザクラ


エドヒガンザクラ

 

 

トサミズキ

 

シナミズキ



*


□ ツツジ園

ミツバツツジ


フジツツジ


ゲンカイツツジ



ホンコンドウダンツツジ



ニワウメ



*


□ ソメイヨシノ林




ソメイヨシノ/伊豆吉野



シダレザクラ

 

 


ソメイヨシノ/帝吉野


 


ソメイヨシノ/天城吉野
 


ヤマザクラ



オオシマザクラ



□「分類標本園」、「薬園保存園」


ハチジョウキブシ



ユスラウメ




チョウジザクラ



シデコブシ



*


□ 正門


ここの家猫のキジトラシロ



**


今宵の月 (月齢5.7)

西の空
20210319--20:45 (月没の3H弱前)

 








 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles