Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

1月5日は「小寒」、上野山で早咲きの梅と桜。「囲碁の日」、家庭用全自動麻雀卓がブーム。

$
0
0

■ 1月5日は「寒の入り」「小寒」(しょうかん)
 

暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期。
 
「小寒」から「節分」(「立春」の前日)まで・・・「寒」(「寒中」「寒の内」とも言う)。「寒中見舞い」を出状する。

「小寒」・・・2017・2018年は1月5日、2019・2020年は1月6日、2021・2022年は1月5日。

「大寒」・・・2017~2022年は1月20日。


*


□ 雑学


寒中・・・一年で最も寒さが厳しいとされる時期のこと。

冷中(ひえあたり)・・・冷えたため病気になること。

涼中・・・(熟語は無い)

温中・・・漢方で中焦(脾胃、胃や膵臓)を温めること。

暖中・・・ファミリーフーズチェーン(ミスタードーナツ、モスバーガー、ドトールコーヒー、牛角、はなまるうどん、等)を展開するフジタコーポレーションのブランドの一つ。

暑中・・・一年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。

熱中・・・一つの物事に深く心を傾けること。夢中になること。



◇------------------------------------------------------


「寒の入り」の今日1/5(火)の昼近く、ランチを買いにアンデルセン(上野駅アトレ)と千代田鮨(稲荷町)へ行った。

その前に、上野の山で早咲きの梅と桜を撮影した。

サイクリング6.0km & ウォーキング1,900歩と僅か。


*


□「JR跨線橋 両大師橋」(台東区下谷1/上野7 ~ 上野公園7/14)


■「寛永寺 開山堂」(通称「両大師」、上野公園14-5)

八重咲きの紅梅(八重寒紅)


龍口の手水舎


 

■「区立忍岡中学校」(上野公園18-20)

 
八重咲きの紅梅(八重寒紅)

 

 

 

■「寛永寺 第一/二/三霊園」(台東区上野桜木1-16)


□ 徳川四代将軍・家綱「厳有院(げんゆういん)霊廟勅額門」
42



□ 徳川五代将軍・綱吉「常憲院(じょうけんいん)霊廟勅額門」


              カエデ↑



八重咲きの白梅(月影or八重野)



■「都立上野恩賜公園」(上野公園1~9、事務所は上野公園7-47)


□「公園中通り 桜並木」(上野公園4)


早咲きのカンザクラ (カンヒザクラとヤマザクラの交雑種)



◇------------------------------------------------------


 1月5日は「囲碁の日」


「い(1)ご(5)」の語呂合せで「公益財団法人 日本棋院」(千代田区五番町7-2) が提唱した。

尚、囲碁界・将棋界通して史上初の2度の七冠独占及び年間グランドスラムを達成した井山裕太(1989年5月24日東大阪市生まれ、現・九段、号・本因坊文裕)氏に対して、2018年に国民栄誉賞が授与された。
 

*


□ お題「囲碁をやったことある?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう


 

私は囲碁が全くできない。

 

将棋も学生時代に齧(かじ)ってみたものの、麻雀の誘惑の方が勝った。

 

しかし、麻雀は「With コロナ」期には最も敬遠されるだろうと思いきや、 「ステイホーム」期でもあるので意外に家庭用全自動麻雀卓がブーム(昨年比4倍の売上ペース)らしい。 「コロナ禍の麻雀」NEWSポストセブン2020/10/22配信
因みに、我が家は一戸建て時代のミレニアム(2001年)頃に、麻雀牌を買ってお正月などに遊んでいたことがあった。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles