Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

1月4日は「石の日」、世界の巨石。本郷台~神田駿河台をサイクリング。

$
0
0

■ 1月4日は「石の日」


「い(1)し(4)」の語呂合わせから「石の日」とされ、「ストーンズデー」ともされる。

この日にお地蔵様・狛犬・墓石など石でできたものに触れながら、願いを掛けると叶うという言い伝えがある。
昔から石や岩は、神様の寄り付く霊的な場所として、崇拝され不思議な力があると信じられて来た。そして神社では神様とは別に祀られていることも多い。


▽「夜泣き石」

石に纏(まつ)わる伝説として「夜泣き石」が日本各地に存在し、夜に石から泣き声がし、子どもの夜泣きが収まるなどの伝承がある。

そのうちの遠江國小夜(佐夜)の難所・中山峠 (東海道の金谷宿と日坂宿の間、静岡県掛川市佐夜鹿) に在る、夜になると泣くという伝説の奇石が有名で、「遠州七不思議」のひとつ。
・・・その昔、久延寺に安産祈願に来た妊婦が中山峠を越える途中、山賊に襲われて殺されてしまった。お腹の切り口から生まれた赤ん坊を助けるため、母の魂は傍らの石に乗り移って泣いた。泣き声に気づいたお寺のお坊さんに拾われた赤ん坊は、お乳の代わりに水飴を与えられ大事に育てられ、立派に成長した子供は母の仇を討ったと言われている。


*


□ 世界の人為的な巨石・奇石


▽「ストーンヘンジ」(英語 Stonehenge)


英国のウィルトシャー州ソールズベリー地区のソールズベリー市とエーヴベリー村に在る環状列石(ストーンサークル)の遺跡群。
世界文化遺産として1986年に登録され2008年には範囲を変更登録された。
紀元前2500~2000年の間に建立されたと推定。その名称は不明。
その目的は諸説あり①太陽崇拝の祭祀場②天文台③ケルト民族ドルイド教徒の礼拝堂など。


▽「カルナック」(フランス語 Carnac)

フランスのブルターニュ半島(地域圏)モルビアン湾(県)に在るカルナック列石(巨石)群(フランス語 Alignements de Carnac、英語 Carnac stones)。
1996年に世界遺産暫定リストに登録されている。
紀元前5000~3400年の間に建立された。
その目的は諸説あり①精霊や巨人が建てたとする伝説②戦士の墓③種族の記念碑④天文台⑤生命の起源と関連付けたようなオカルト系学説など。


▽「モアイ」(イースター語 Moai)

チリ領イースター島に在る人面を模した石造彫刻群(全て復元された)。
「モアイ」の意味は①墓とか眠りの場所②或るイメージ。
遅くとも10世紀頃に建立されたと推定。
その目的は祭祀用。


*


□ お題「パワーストーンを持ってる?」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
持っていない。


「パワーストーン」とは---

宝石(貴石・半貴石)で、かつ或る種の特殊な力が宿っている物。それを身に付けると良い結果が齎(もたら)されると愛好家から信じられている。

power stoneは和製英語。本来の英語では jewel, crystal, precious stone, gemstone, 総称で jewelry。


◇----------------------------------------------


今日1/4(月)の午前中は、本郷台~神田駿河台をサイクリング巡回した。

浅草通り ⇒ 春日通り(切通坂/真砂坂) ⇒ 白山通り
⇒ 神田川=後楽橋 ⇒ 水道橋西通り/雉子橋通り ⇒ 内堀通り 
⇒ 日本橋川=錦橋 大手町川端緑道 ⇒ 千代田通り ⇒ 靖国通り ⇒ 神田川=万世橋
⇒ 中央通り ⇒ 蔵前橋通り ⇒ 左衛門橋通り ⇒ 浅草通り


サイクリング11.6km & ウォーキング1,200歩。
   

*


□ 神田川=後楽橋~JR水道橋駅~神田三崎町2

神田川の畔にザクロの実


こんなところにハクセキレイの番(つがい)



□「住友商事竹橋ビル」(千代田区一ツ橋1-2-2)
 
「NTTコミュニケーションズ OCN部門」「TKPガーデンシティ竹橋 貸ホール/貸会議室」などが入居。
2010年にビルの緑化リニューアルで受賞歴があるモデルガーデン。

兼六園冬桜(ジュウガツザクラ系)

 





□「大手町合同庁舎 三号館」(大手町1-3-3)、「旧気象庁」(大手町1-3-4⇒港区虎ノ門3-6-9へ移転)、「東京消防庁」(大手町1-3-5)

エンジュ(別名エニス/ニガキ、マメ科)

裏の緑道側から見上げた無線アンテナ設備・・・消防・救急デジタル移動通信システムのセンター設備。



□ 日本橋川に沿って「大手町川端緑道」(大手町1/2)

トチノキの見事な黄葉が落ちないで頑張っている

 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles