■ 1月3日は「ひとみの日」
「ひと(1)み(3)」と読む語呂合わせから、何時までも瞳を美しく健康に保つよう呼びかけるために、眼鏡(メガネ)・コンタクトレンズ業界が制定した。
「瞳(ひとみ、英pupil)」とは、動物の目の「瞳孔(どうこう)」のこと。光量に応じてその径(みち、差し渡し)を変化させ、網膜に投射する光量を調整する。
「瞳孔」は「虹彩(こうさい、英iris)」によって周囲を囲まれ、その模様は個体によって違うので、指紋と同じく個人の生体認証(英biometric)として適用できる。
蛇足ですが---
「メガネを掛ける(着ける)」の英訳は「put on glasses」「wear glasses」
「コンタクトレンズを付ける」の英訳は「put contact lenses in」「wear contact lenses」
□ 関連する記念日として---
10月1日は「1001」と表記することができ、両端の「1」が「メガネのツル」に、内側の「0」が「レンズ」に見立てられ、メガネの形を表しているところから「メガネの日」。
10月10日は「1010」を横にすると、人の顔の目と眉に見えることから、「目の愛護デー」。
*
□ 直近の市場調査資料
▽ 「メガネチェーン店人気ランキングTOP14が決定!」アイティメディア株式会社めとらぼ調査隊 2020/12/05公開、2020/12/08 更新
第10位:クーレンズ
第9位:OWNDAYS
第8位:キクチメガネ
第7位:パリミキ・メガネの三城
第6位:メガネの田中チェーン
第5位:Zoff
第4位:メガネスーパー
第3位:眼鏡市場
第2位:JINS
第1位:メガネの愛眼
▽ PR TIMES「コロナ禍で再注目されるメガネ需要」メガネブランド「Zoff」を運営する株式会社インターメスティック2020/12/17
ブルーライトカットメガネは前年比5倍の売り上げ、コンタクト着用者の3人に1人は「実は1日中メガネでいたい」と思っていることが判明!コンタクトからメガネにシフトした人の7割が「目が楽になった」と回答。眼科医が解説!メガネ着用のメリットとは。
*
□ お題「コンタクトレンズしてる?」
▼本日限定!ブログスタンプ
コンタクトレンズは、後にも先にも付けた経験が無い。
メガネは健康診断で、
乱視と分かってから(40才代から)、自動車運転用として中近両用を購入。
老眼が進んでから(50才代後半から)、読書・OA用として老眼鏡を購入。
リタイア後の現在は、運転免許を返納しているので、読書やブログ投稿の時に老眼鏡を掛けている。
中近メガネはサングラス同様、男前が際立つような錯覚になるので、外出時のオシャレとして使う。
◇--------------------------------------------------
今日1/3(日)は終日快晴だった。
手袋を着けてサイクリング。
先日来の「隅田川テラス」の未だ撮影していない橋の付近を回った。
但し、今回は「水神大橋」と「千住汐入大橋」のみ。
千束通り⇒地方(ぢかた)橋/今吉柳通り⇒橋場通り⇒白鬚橋西詰
⇒川の手通り⇒瑞光橋(運河)⇒汐入中央通り⇒汐入公園
⇒水神大橋⇒リハビリテーション病院⇒東白鬚公園
⇒白鬚橋⇒橋場通り⇒地方橋通り⇒千束通り
サイクリングkm & ウォーキング1,900歩。
*
□「区立山谷堀公園 地方橋」(台東区浅草5~東浅草2)
地方橋通り==今吉柳通り(台東区東浅草1~清川1~橋場1)
早咲きの紅梅

□ 荒川区南千住3
「石浜神社」[別名「石浜(or橋場or朝日)の神明社」、南千住3-28-58]
カキの実

ハゼノキ

早咲きの白梅

□ 荒川区南千住8
運河の「瑞光橋」(南千住3 ~ 南千住8)
「リバーハープコート南千住」(南千住3-41-2)、「都立産業技術高専 荒川キャンパス」(南千住8-17-1)

「区立瑞光橋公園」(南千住8-18-1)
汐入中央通り ~「区立汐入せせらぎ広場」(8-17-2)
シジュウカラ

■「都立汐入公園」(南千住8-13/14/15)



■ 「隅田川水辺テラス」PartⅢ
整備状況

□「千住汐入大橋」(南千住8 ~ 足立区千住曙町)
南詰に、「東京フロンティアシティパーク&パークス」(南千住8-8-1)
北詰に、「シテヌープ北千住」(千住曙町41-1)、「イニシア北千住曙町」(千住曙町40-1)、など

□「綾瀬川 墨堤通り==綾瀬橋」(千住曙町 ~ 堤通2/墨田5)
マンサク

早咲きのロウバイ

□ 「都立東白鬚公園」(堤通2-2)
「隅田川神社」(別名「浮島宮」「水神宮」、堤通2-17-1)
早咲きの白梅

枝垂れ桜・ベニシダレ
ヒヨドリ

□「水神大橋」(南千住8 ~ 堤通2)
「都営南千住8-2アパート群」(南千住8-11)

□「白鬚橋」(南千住3/台東区橋場2 ~ 堤通2/1)
東詰のハゼの実とムクドリ