Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

12月26日は「プロ野球誕生の日」、プロ野球観戦。「墨田区立緑と花の学習園」を見学。

$
0
0

■ 12月26日は「プロ野球誕生の日」


1934年11月2日、野球の神様と言われたベーブ・ルース(1895~1948年)、ルー・ゲーリッグ(1903~41年)、ジミー・フォックス(1907~67年)、レフティ・ゴメス(1908~89年) ら米国メジャーリーグ選抜チームが来日。その対戦のために現存する中では日本最古のプロ野球チーム「全日本軍」が創立されたのだった。同チームは沢村栄治(1917~44年)、ヴィクトル・スタルヒン(1916~57年)、中島治康(1909~87年) ら選手19名により結成し挑むも16戦全敗に終わった。しかし静岡県草薙総合運動場硬式野球場での沢村投手の好投は今でも日本で語り草となっている。

 

このチームが練習した場所に由来して、「読売巨人軍発祥の地」の石碑がかつて谷津(やつ)球場が在った「谷津バラ園」(千葉県習志野市谷津3-1-14) の入口脇に設けられている。
 

尚、この日米野球を切っ掛けとして、12月26日、東京の「日本工業倶楽部」(千代田区丸の内1-4-6) で日本初の職業野球チームである「(株)大日本東京野球倶楽部」(「讀賣巨人軍」の前身) の設立総会が開かれ、日本初のプロ野球チーム(選手19名)が誕生した。讀賣巨人軍では、この「日本プロ野球誕生の日」を「巨人軍創立記念日」としている。


*



□ お題「プロ野球観戦したことある?」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


私が初めて球場という場所でプロ野球観戦したのは、ハッキリとした時期は覚えていないが、小学校高学年(1957~59年)の頃だった。亡き父が国鉄職員(現在のJR西日本)だったので、国鉄(現・東京ヤクルト)スワローズを応援しに行ったのだった。
金沢市内の「兼六園球場」(正式名「石川県営兼六園野球場」1947~73年、金沢市石引4-17-1。跡地は現在「北陸電力会館 本多の森ホール」)。尚、球場の方は1974年以降、「石川県立野球場」(金沢市北塚町東220「西部緑地公園内」)に移っている。


驚いたことに、私が観戦した直近の年1956年9月19日に「兼六園球場」で開催された国鉄スワローズvs広島カープ24回戦(ダブルヘッダー第2試合)で、国鉄・宮地惟友(よしとも)右腕投手(1932年1月18日金沢市生まれの現在87歳、金沢高校⇒専売金沢)が日本プロ野球史上3人目となる完全試合(しかも現在でも史上最小投球数の79球)を達成していたのだ!!


ミレニアム2001年以降は、縁あってオリックス・ファンとなっている。公式戦の「ZOZOマリンスタジアム」とセパ交流戦の「神宮球場」「東京ドーム」などで観戦するのが楽しみである。
しかし、今年2020年は、「コロナ禍」のため観戦する機会を失った。


◇---------------------------------------------


昨日12/26(土)もまた終日、冬型の晴天だった。

今年最後の「向島百花園」と思って訪れたところ、「コロナ禍」のため例年より早期の「年末年始休み」[12/26(土)~2021/1/11(月・祝)]に入っていた。

そこで、代替策として向島周辺エリアをサイクリングした。

言問通り⇒ 隅田川==言問橋 ⇒墨堤通り⇒向島百花園/白鬚神社/法泉寺⇒明治通り
⇒緑と花の学習園/小村井香取神社⇒ 北十間川==福神橋 ⇒亀戸香取神社⇒浅草通り⇒ 隅田川==吾妻橋。

サイクリング11.5km & ウォーキング2200歩と軽く。



■「国指定名勝・史跡 都立向島百花園」(墨田区東向島3-18-3)・・・隅田川七福神の発祥の地 & 福禄寿神、江戸の通称は"梅屋敷""花屋敷"。

百花園前の児童遊園には早咲きの寒紅梅が咲き始めていた。



■「白鬚神社」(東向島3-5-2)・・・近江國「白鬚大明神」を勧請、江戸・寺島村の鎮守。隅田川七福神の寿老神。

鳥居・社号標
ケヤキ


拝殿・本殿
イチョウ、カリン


「江戸名所図会 白鬚明神社」



■「曹洞宗晴河山 法泉寺」(東向島3-8-1)・・・「駒込吉祥寺」の末寺、江戸・寺島村の地名発祥ルーツのひとつ。

山門、本堂


葛飾北斎「狂歌摺物 寺島法泉寺詣」


□ 東向島6付近


ツルハナナス(ナス科ソラナム属)



*


■「区立緑と花の学習園」(墨田区文花2-12-17)


園内マップ



ムクノキ(アサ科)


ナンキンハゼ(トウダイグサ科)


クマシデ(カバノキ科)


タニウツギ(スイカズラ科)


ヒメシャラ(ツバキ科)


マンサク(マンサク科)


ミツバツツジ(ツツジ科)



ジャカランダ(ノウゼンカズラ科)




美形のキジトラ白猫




■「小村井(おむらい)香取神社」(文花2-5-8)・・・江戸・小村井村の鎮守。

鳥居、拝殿・本殿
参道の左右に在る、有名な「香梅園」(一旦廃された江戸・小村井梅園の後継)は未だ開花していない。







■「亀戸香取神社」(旧称「香取大神宮」、江東区亀戸3-57-22)・・・平将門の乱(935~940年)を平定した藤原秀郷が戦勝の返礼として弓矢を奉納したことに因む「勝矢祭」(毎年5月5日)、スポーツ振興の神。江戸・亀戸村の鎮守、練馬大根と並び江戸の名産・亀戸大根の石碑。

大鳥居、長い参道はアジサイが多い。拝殿・本殿。


東の鳥居、入って右に多くの境内社が並ぶ。



 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles