Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

11月7日は「立冬」。「鍋の日」お勧めの鍋レシピ米大統領選バイデン氏当選確実(ABC)

$
0
0

■ 11月7日は「立冬」


「立冬」(11月7日)は、「秋分」(9月22日)と「冬至」(12月21日)の中間日であり、「霜降」(10月23日)と「小雪」(11月22日) の中間日である。期間としての「立冬」は、この日(11月7日)~次の節気の「小雪」前日(11月21日)。


江戸時代の暦の解説書『暦便覧(こよみびんらん)』では「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。言い換えれば秋の極みとも言え、実際、多くの地域では未だ秋らしい気配が残り、紅葉の見頃時でもある。


秋が極まり冬の気配が立ち始める頃。太陽の光(日中の陽射し)が弱くなり朝夕は冷え込む日が増える。「初冠雪」の便りも届き始める(男体山・浅間山・武尊山10/18)、「木枯らし1号」が吹く(東京地方では一昨年も昨年も観測されなかったが、今年は11/4に観測された)。

出典 NNN news20201018 YouTube

 

 

出典 実況天気図20201104--15:00


 




■ 11月7日は「鍋の日」


11月7日は「立冬」になることが多いことから、「鍋の日」として食品メーカーの「ヤマキ(株)」(愛媛県伊予市米湊1698-6) が制定した。

この頃から朝晩が冷えて来るので紅葉が見頃となる一方で冬の気配が現れ始める。


□ 「なべ」の語源


「な」・・・菜や肴(さかな)などの「おかず」を指す。「おかず」の語源は "一汁三菜" などと言う副食「御菜」のこと、副食の数「御数」のこと。

「へ」・・・煮物や酒を入れる容器・瓶(かめ)を意味する「瓮」(へ)を指す。

「なへ」が濁音化され「なべ」となった。 


*


□ お題「お勧めの鍋レシピ、教えて!」

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

立冬の季節に旬を迎える食べ物の代表は、鍋物。

そして鍋料理のうち、よく食べるものは次の通り。


▽ 寄せ鍋 

我が家が好む具の中から都度、適当に選ぶ。

野菜・・・ハクサイ・シュンギク・レタス、ダイコン・ゴボウ、太ネギ・ニラ・ミツバ、キノコ類。
魚介・・・カキ・ホタテ、カニ・エビ、サケ・マス、タラ・シラコ。

出典 ヤマキの寄せ鍋



▽ 湯豆腐鍋、チゲ鍋

我が家が好む豆腐は、絹漉(ご)し。


▽ キムチ鍋

我が家が好む麺類は、うどんときしめん。 


▽ スキヤキ(鋤焼き)鍋 

我が家が好む肉は、牛肉。

出典 近畿日本ツーリストの関東風スキヤキ鍋


 

▽ シャブシャブ鍋

我が家が好む肉は、牛肉と豚肉を半々に。


◇---------------------------------------------------------

 

 

<追記>


放送同時提供 米大統領選挙 バイデン氏当選確実 ABCテレビ
 

米大統領選は6日、開票作業が続いていた東部ペンシルベニア州で民主党のジョー・バイデン前副大統領(77)が勝利し、獲得選挙人が273人となり当選に必要な過半数ライン(270)を超えた。米メディアが伝えた。日本時間8日01:50

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles