■ 10月15日は「キノコの日」
「日本特用林産振興会」(英語名「JAPAN SPECIAL FOREST PRODUCT PROMOTION ASSOCIATION」。千代田区内神田1-3-5広栄ビル4F)が、1995年の総会で、
キノコの消費拡大と生産振興を図るため、天然のキノコも多く採れキノコの需要が高まり山の幸を実感できる10月の中日、10月15日を「キノコの日」と制定した。
*
□ 主な生産地・・・農水省林野庁の生産統計調査(令和元年=2019年)
えのきたけ・・・長野、新潟、宮崎、福岡、長崎
ぶなしめじ・・・長野、新潟、福岡、香川、静岡
エリンギ・・・長野、新潟、広島、福岡、香川
ひらたけ・・・新潟、福岡、長野、茨城、三重
まいたけ・・・新潟、静岡、福岡、長野、北海道
きくらげ・・・岐阜、北海道、茨城、鹿児島、鳥取
なめこ
菌床栽培中心・・・新潟、山形、長野、福島、北海道
生しいたけ
原木栽培・・・静岡、鹿児島、群馬、茨城、大分
生しいたけ
菌床栽培・・・徳島、北海道、岩手、秋田、群馬
乾しいたけ・・・大分、宮崎、熊本、愛媛、岩手
まつたけ
国産・・・長野、岩手、石川、京都、和歌山
まつたけ
輸入(2018年比率95%)・・・中国(シェア75%)、トルコ(9%)、米国(8%)、カナダ(7%)
*
□ お題「キノコを使ったレシピ教えて!」
▼本日限定!ブログスタンプ
焼ききのこ大根おろし添え
きのこのガーリックチーズトースト
たっぷりきのこのストロガノフ
セミドライトマトときのこのソテー
たっぷりきのこの炊き込みごはん
きのこの揚げびたし
いろいろきのこのチーズフリット
肉詰め野菜のオーブン焼き
たっぷりきのこのあんかけ炒飯
かぶときのこのグラタン
*
▽ 私の好きなキノコ
麺類の具としては---おかめうどん・そばにシイタケの煮〆。ナメコと大根おろしのそばも堪らない。味噌ラーメンにはシイタケやエノキやシメジのいずれか。
尚、世間では人気があるマイタケの天ぷらは敬遠している。物凄くツユ(スープ)の味を変えるので。
味噌汁の具としては---北陸でシバタケと呼ぶアミタケが一番好き。
お吸い物の具としては---マツタケに優るものはないが、シメジやシイタケなどもいい。
◇------------------------------------------------------
昨日10/15(木)は「キノコの日」なので、近隣の公園などで撮影しようと考えていたが、冷たい雨が降ったり止んだりの悪天候だったので、サイクリングを止めた。
---------------------------------
気温℃ 湿度% 風速m/s
最低 最高 平均 最大
---------------------------------
10/15(木) 14.7 19.7 83 北東 5.2
10/14(水) 18.4 23.2 67 東北東 4.0
10/13(火) 19.0 26.7 79 北西 4.6
----------------------------------
*
そこで、これまでのキノコ類のスナップ写真を集めてみた。
国立科学博物館附属 自然教育園(港区白金台5) 20151103
都立庭園・特別名勝 六義園(文京区本駒込6) 20180928
都立林試の森公園(目黒区下目黒5~品川区小山台2) 20181015
区立荒川自然公園(荒川区荒川8) 20190801
都立庭園・名勝・史跡 向島百花園(墨田区東向島3) 20190917
都立庭園・特別名勝・特別史跡 小石川後楽園(文京区後楽1) 20201005
環境省 皇居外苑(千代田区皇居外苑1) 20201012