Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

10月14日は「鉄道の日」、寝台特急。「北の丸公園」の中秋。

$
0
0

■ 10月14日は「鉄道の日」


1872年(明治5年)、旧暦の9月12日(新暦の10月14日)に、旧新橋駅(⇒1914年に汐留駅と改称⇒1986年に廃止)と旧横浜駅(⇒1915年に桜木町駅と改称)とを結んだ日本初の「鉄道開業」、並びに、 1921年10月14日にその50周年「東京駅丸の内北口 鉄道博物館開館」を記念したもの。翌1922年から「鉄道記念日」として制定された。

「旧新橋停車場」 (港区東新橋1-5-3)・・・レッツエンジョイ東京から引用させて頂きました

パナソニック東京汐留ビル4Fから、「旧新橋停車場」洋館・・・私が撮影20131003
   


□ 各主要路線の開業時期


東海道本線: 1872年10月14日新橋駅~横浜駅、1889年7月1日新橋駅~神戸駅、1934年12月1日東京駅~丹那トンネル~神戸駅。

山陽本線: 1874年5月11日大阪駅~神戸駅、1942年7月1日神戸駅~関門トンネル~門司駅。

北陸本線: 1882年3月10日長浜駅~金ケ崎駅、1913年4月1日米原駅~直江津駅、1962年6月10日北陸トンネル。

東北本線: 1883年7月28日上野駅~熊谷駅、1891年9月1日東京駅~青森駅。

信越本線: 1885年10月15日高崎駅~横川駅、1893年4月1日高崎駅~軽井沢駅、1914年6月1日高崎駅~津川駅。

中央本線: 1889年4月11日新宿駅~立川駅、1911年5月1日昌平橋駅~名古屋駅、1919年3月1日東京駅~名古屋駅。

鹿児島本線: 1889年12月11日博多駅~千歳川仮停車場、1909年11月21日門司駅~人吉駅~鹿児島駅、1927年10月17日八代駅~川内駅~鹿児島駅。

日豊本線: 1895年4月1日小倉駅~行事駅(後に行橋駅)、1932年12月6日小倉駅~鹿児島駅。

山陰本線: 1897年2月15日二条駅~嵯峨駅、1933年2月24日京都駅~幡生(はたぶ)駅。

予讃本線: 1889年5月23日丸亀駅~琴平駅、1945年6月20日高松駅~宇和島駅。


*


□ お題「寝台列車乗ったことある?」

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


▽ カシオペアに乗って、札幌・小樽・函館(2007-04-15)
 

2001年11月(54歳時)、最初の定年旅行として我が夫婦は「寝台特急 カシオペア号」※ での北海道旅行を選んだ。往きの片道切符: 大宮駅⇒フレンチ・ディナー⇒札幌駅。

 

カシオペアEF81形



JR東日本が、フラグシップトレインとして新規製造したE26系客車の全客室2名用A寝台個室の特別寝台特急列車。1999年7月から上野駅⇔東北本線経由⇔札幌駅の双方向を運行開始した。


▽ 金沢への帰省はマイカーや飛行機が多かったが、「寝台特急 北陸号」(2010年3月終了し北陸新幹線へと移行) を何度か利用した。大宮駅⇔上越線経由⇔金沢駅。

北陸EF64形


◇----------------------------------------------


昨日10/14(水)は昼を挟んで、「北の丸公園」を散策した。
前回は紅葉の11/20(水)だったので11カ月振りの訪問となったが、自転車での訪問は初めて。

浅草通り⇔昭和通り⇔中央通り⇔靖国通り(アップダウンが少なくサイクリングに適したロード)。
サイクリング&ウォーキング4,300歩とやや軽め。


■「環境省 北の丸公園」(千代田区北の丸公園)

園内マップ



清水濠のハス池
背景は日産自動車販売(千代田区九段南1-1-5)、

住友商事竹橋/NTTコミュニケーションズOCN(千代田区一ツ橋1-2-2/1)・・・かつて仕事で何度も訪問


牛ケ淵のハス池
日本武道館(北の丸公園2-3)


橋の手摺りにアキアカネ



清水門

清水門上から
千代田区役所(九段南1-2-1)、東京法務局/九段第三合同庁舎(九段南1-2-1)
(公益財団法人)日本道路交通情報センター 全国・関東甲信越情報」(九段南1-6-17)

真赤なアメリカハナミズキの実
背景は日本道路交通情報センターの白壁


吉田茂銅像向かいのアメリカハナミズキ並木は紅葉真っ盛り



名物の東京管区気象台/気象観測露場(ろじょう)
北緯35度41.5分/東経139度45.1分、海抜20m
積雪計(左上)・感雨器(左下)・温度計/湿度計(右上)・雨量計(右下)が設置されている。


科学技術館(北の丸公園2-1)

環境省皇居外苑管理事務所北の丸分室(サービスセンター、北の丸公園1-1)


乾門



池の南端、ススキ(別名オバナ)



ハゼノキの紅葉少し



犬の散歩に対する注意書き看板に、愛らしいスズメたち

 


池淵の大きなケヤキの下で、手弁当を食べた

ランチを楽しんでいるのは女性2人組x2、女性1人x2、オヤジ1人x2 (私を含む)
 


トチカガミが一斉開花

オオセスジイトトンボ

カルガモの群れ

 


清水を飛び交う、ヤマガラ

 

名物のイロハモミジ林

せせらぎ

紅葉はまだまだ




千鳥ケ淵散歩道・・・今回は散策せず


コムラサキ



ニシキギは紅葉進行中


ハゼノキの黒い実


ガマズミの赤い実


ウメモドキの赤い実


マユミの赤くて黒い実



ヒヨドリ




スイフヨウはまだまだ開花を続けている



こちらのイロハモミジは少しずつ紅葉


 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles