■ 10月9日は「トラックの日」
「ト(10)ラック(9)」と読む語呂合わせから、「公益社団法人 全日本トラック協会」[略称「全ト協」、英語名称「Japan Trucking Association」(略称「JTA」)、新宿区四谷3-2-5 全日本トラック総合会館] が1992年に制定した。
交通事故防止・労働問題・環境問題に取り組んで地域社会に愛される業界を造ることが目的である。
*
□ 映画「トラック野郎」
東映の製作・配給で公開された日本映画「トラック野郎シリーズ」の大ヒットにより、車体を電飾で飾り、ペイントを施して走るデコトラ(デコレーショントラックの略称、別称はアートトラック) が増加し、「一番星号」を模したプラモデルが子供たちの間にも大ヒットするなど、映画の枠を超えた社会現象となった(一世風靡したとも言えよう)。
公開: 1975~79年の全10作。
主演: 菅原文太(一番星こと星桃次郎)、愛川欽也(ヤモメのジョナサンこと松下金造)、春川ますみ(ジョナサンの妻・松下君江)、角所由美(松下家の養女)、松下家の実子たち(6男4女)、せんだみつお(三番星こと桶川玉三郎)。
監督: 鈴木則文。
脚本: 野上龍雄/澤井信一郎
音楽: 菊池俊輔
主題歌「一番星ブルース」: 歌唱・菅原文太/愛川欽也、作詞・阿木燿子、作曲・宇崎竜童、編曲ダウン・タウン・ブギウギ・バンド、レーベル・旧東芝EMI、発売1976年。
挿入歌「トラック音頭」: 歌唱・菅原文太/愛川欽也、作詞・檪文平(くぬぎ・ぶんぺい、別名・星野哲郎)、作曲・清野友英、レーベル・旧東芝EMI、発売1976年。
【大阪オートメッセ16】銀幕を駆け抜けた「一番星」が37年ぶりに輝く…劇中車を復元(第20回大阪オートメッセ20160212-14)
*
□ お題「キッチンカー見たことある?」
▼本日限定!ブログスタンプ
ミレニアム以降は街頭で様々なキッチンカーを目にするようになった。
▽ 一方、キッチンカーを題材とした印象的なテレビドラマとして--- テレビ朝日の人気ドラマ「相棒シリーズ」のseason16第9話(2017年12月13日)とseason18第17話(2020年2月26日) にゲスト出演した、
キッチンカー(移動販売車)「BANDWAGON」店主: 新崎芽依(にいざき・めい、演・朝倉あき)。
彼女の役どころは相貌失認症(失顔症)<※> の女性。
「相棒16」#9「目撃しない女」ゲスト・あらすじ(2017-12-10)
朝倉あきの関連インタビュー <抜粋>
Q 役どころをお伺いできますか?
A 私が演じた“新崎芽依”は、キッチンカーでタコライスを調理・販売している役です。「料理を作る」ということが、芽依の愛情深さが垣間見えるところと思ったので、楽しそうに、元気にお芝居してみました。普段料理はそこまで得意というわけではないんですが(笑)、タコライスを実際盛り付けしたり、お客さんとのやりとりのシーンなどはとても楽しく演じられました。私、実はタコライス初めて作りました。お手本とさせてもらったタコライスが、実際とてもおいしかったんです。おかげで心から、「私はおいしいタコライスを提供している」という自信を持てた演技ができたと思います。
Q 見どころをご紹介ください。
A 芽依と冠城亘さんとのやりとりはちょっと見てもらいたいです!! 2人の“ズレっぷり”はそれなりに楽しんでもらえると思います(笑)。
また、今回私、あの「花の里」の厨房に入らせてもらっています!! これまでお客としては色んな方がいらっしゃっていましたが、厨房に入った方はあまりいなかったと思いますので、そんな特別な状況のなかで、特命係と幸子さんと厨房に立つ私がどんなふうになっているのかも楽しみにしてもらえればと思います!!
< ※ > 相貌失認症(そうぼうしつにんしょう、俗称・失顔症、Prosopagnosia)
顔を見てもその表情の識別ができず、誰の顔か解らないため、個人の識別ができなくなる(失認の)症状。
目・鼻・口といった個々の顔のパーツや輪郭などを知覚することはできているが、1つの顔として全体的に正しく認識することができないため、人間の顔の区別がつかない。
後天的に誘発する要因となるのは、頭部損傷・脳腫瘍・脳血管障害などの脳障害。
著名人の罹患例
ケン・ナカヤマ(ハーバード大心理学教授)・・・ハーバード大相貌失認リサーチセンター代表を務めている。
ブラッド・ピット(53才、俳優)・・・2013年に数年前から後天的相貌失認になっているのかもしれないとカミングアウトした。
池谷裕二(47才、東大薬学教授・脳研究者)・・・先天性相貌失認であることをカミングアウトしている。
▽「キッチンカー」の分類
「道路運送車両法」(1951年施行、2020年に最も新しい改正法施行)によれば、①加工車として "特種用途自動車" で登録されているもの、②トラックに着脱可能な調理スペース(コンテナ)を備えることで "貨物自動車" のまま登録されているもの---2種類がある。
日本での「キッチンカー」の具体的な形態としては、ⓐ移動販売の発展形、ⓑ自走可能な屋台の発展形、ⓒ外国キッチンカーの形態を日本に持ち込んだもの---3種類がある。
ⓐやⓑの例としては、石焼き芋、蕎麦、ラーメンなど。ⓒの例としては、ピザ、ケバブ、クレープ、アイスクリーム、カレー、丼物、唐揚げなど。
「東日本大震災」の復興支援(2011年~)や、「コロナ禍」におけるテイクアウト需要の高まり(2020年~)によって、キッチンカーの存在はますます認知されるようになっている。