昨日10/6(火)
朝の雲
20201006--09:31
南の空には爽やかな薄雲が広がっていた。
湿度が大きく下がり、過ごし易かった。
-----------------------
気温℃ 湿度%
最低 最高 平均
-----------------------
10/6(火) 17.9 24.8 52
10/4(日) 19.5 26.2 77
10/2(金) 16.2 26.7 72
-----------------------
◇
午後は「皇居東御苑」を訪れた。「新型コロナ禍」前の昨年12/18(水)以来。
浅草通り⇔不忍通り⇔昭和通り(帰途は中央通り)⇔靖国通り⇔白山通り⇔皇居平川門。
サイクリング&ウォーキング5,600歩と適度。ここまで自転車で来たのは今回が初めて。
■ 「環境省 皇居東御苑」(千代田区千代田1-1)
トウカエデの紅葉
ススキ
□ 二の丸庭園~大泉水
背景は大手町の高層ビル群・・・三井物産/OtemachiOneタワー、大手町パーク、大手門タワーJX/大手町センター/大手町ファーストスクエア、パレスホテル/三井住友銀行本店。
大泉水の周囲にサルスベリ
アサザ
スイレン(ヒツジグサ)とアブ
シロヤマブキの黒い実
ウドの花実
□ 二の丸雑木林~新雑木林~二の丸休憩所
せせらぎ
孟宗竹林
ハギ
ナンテンハギ
ウメモドキの赤い実
ミヤマガマズミの赤い実
ゴンズイの赤くて黒い実
ウツギの黒い実
ナツツバキの黒い実
ソシンロウバイの実は落花生の様だ
ヤマハゼの黒い実
カラスウリの実
ここにもハギ
□ 大番所
□ 緑の泉~果樹園
カキ「豊岡(トヨカ)」の実
ヤマハゼの紅葉開始
天守台跡
▽ 「本丸休憩所 増築棟」 では9/29(火)~来年2/28(日)、「江戸城天守復元模型」を公開中。
フユザクラ(一重咲き)。ジュウガツザクラは八重咲き。
キンモクセイ(丹桂)が満開
ウスギモクセイ(銀桂)。ギンモクセイ(桂花)より葉の形は細くて小さい。
□ 桃華楽堂~書陵部
サザンカが開花
コムラサキ
シロミノコムラサキ
□ 再び梅林坂~平川門
◇------------------------------------------------------
■ 10月6日は「国際協力の日」
太平洋戦争後の1954年10月6日、日本が初めて国際協力の援助国として、国際組織「コロンボ・プラン」(英Colombo Plan)に加盟した。
その年の11月、ビルマ(現ミャンマー)との交渉が進展し、平和条約、賠償・経済協力協定の署名に至り、翌55年4月に発効した。これによって研修員の受入れや専門家の派遣などの技術協力を開始した。これが日本政府による外国への資金援助「政府開発援助」(ODA: Official Development Assistance)の開始。
その後、フィリピン、インドネシア、ベトナムとの間に賠償協定が結ばれるとともに、タイ、ラオス、カンボジア、韓国、シンガポール、マレーシア、ミクロネシア等との間の準賠償協定に署名し、アジア各国へと広げられ関係改善に努めた。
そして1960年代の高度経済成長期に入ってから拠出額も増大の一途を辿り、1964年、「経済協力開発機構」(OECD)への加盟を実現した。
1974年、「独立行政法人 国際協力事業団」(JICA)設立へと発展した。
1987年、外務省とJICAが10月6日を「国際協力の日」として制定した。
*
□ お題「行ったことがある国教えて!」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 訪問した外国
1975年、新婚旅行で米国ハワイを訪れたこと以外には、私費の海外旅行は無い。
会社の海外業務出張は1980~90年代のバブル経済期に集中した。
1981年、米国[サンフランシスコ、シリコンバレー(サニーベール・サンノゼ)]、メキシコ(ティファナへの休日ドライブ)。
1982年、カナダ(ケベック、バンクーバー)、米国(ヒューストン、サンフランシスコ)。
1986年、スペイン(マドリッド、トレド・コルトバ・セビリアへの休日バスツアー)。
1988年、オリンピック直前の韓国(ソウル)。
1991年、スイス(ジュネーブ、ローザンヌ)、再統一直後のドイツ(ハノーバー、デュッセルドルフ、ボン、フランクフルト、ミュンヘン)、フランス(パリ)、英国(ロンドン)。
1996年、米国(サンフランシスコ、シリコンバレー、ロサンゼルス、ラスベガス)。