昨日4/26(日)の午後は強風(最大風速: 南南東9.2m/s, 最大瞬間風速: 南南西18.0m/s)。
妻に頼まれた買い物序でに足を延ばしてサイクリング&ウォーキング。
■ 閑散とした空疎な "こいのぼり"スポット
□「聖観音宗本山金龍山浅草寺」(台東区浅草2-3-1)
「観音堂」
こいのぼり「浅草寺観音堂前」20180426⇒今年は中止。
「お水舎」「お札所」脇の
仲見世の桜飾り
「五重塔」
「寺務所」前の花壇・・・富山県砺波市から贈られたチューリップ
□「駒形橋前フラワーコーナー」(墨田区東駒形1-3)
清澄通り・・・勝どき~月島~清澄~両国駅~駒形橋~スカイツリー(浅草通りと合流)。
□「都立横網町公園 東京都慰霊堂」(墨田区横網2-3-25)
中国仏教徒から贈られた「幽冥鐘 鐘楼」
「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」
こいのぼり「横網町公園」20170505⇒今年は中止。
□ 江戸通り・・・浅草橋~蔵前~浅草駅~言問橋~(水戸街道と合流)
「長谷川商店」(台東区柳橋2-7-3)
□ 「隅田川テラス」
こいのぼり「隅田川テラス柳橋」20180429⇒今年は中止。
◇-----------------------------------------------------
■ 4月26日は「よい風呂の日」
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」(良い風呂)と読む語呂合せから、4月26日を「よい風呂の日」として、親子でお風呂に入って対話を深めたり家族同士の触れ合いを促すことを目的とする記念日に制定した。
映画「テルマエ・ロマエ」(原作: ヤマザキマリ、テレビアニメ化2012年、劇場映画化2012年4月26日) が大ヒットし、その第2作「テルマエ・ロマエ2」の2014年4月26日公開に合わせたもの。
欧米人は体をきれいにするために風呂に入るが、日本人は体をきれいにしてから風呂に入る---と言われるほど浴槽の衛生管理に気を使っている。
■「風呂」の略史 (出典はWikipedia)
風呂」の語源
・・・物を保存するために外気を防ぐように作った部屋である「室(むろ)」が転じたとする説や、茶の湯で湯を沸かすために使う道具である「風炉(ふろ)」に由来する説などがある。
日本のお風呂は元々、神道の風習で、川や滝で行われた「沐浴」の一種と思われる禊(みそぎ)の慣習が行われていた。
飛鳥時代の538年、仏教が伝来し、寺院には湯堂・浴堂とよばれる僧尼の沐浴のための施設が作られた。
奈良時代には、病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、一般民衆への開放も進んだ。当時の入浴は湯に浸かるのではなく、薬草などを入れた湯を沸かしその蒸気を浴堂内に取り込んだ「蒸(む)し風呂」形式だった。岩風呂・石風呂・・・瀬戸内海など海岸部。釜風呂・・・京都など内陸部。
平安時代になると、寺院の「蒸し風呂」様式の浴堂の施設を、上級の公家屋敷内に取り込む様式が現われた。それが次第に、浴槽にお湯を張り、そこに体を浸かるという「湯屋・湯殿」様式へと変化して行ったと思われる。
一方、民衆の方は桶に水を入れて体を洗う「行水」(ぎょうずい)というスタイルとなったと思われ、江戸時代には、行水と蒸し風呂が融合し浴槽を設けた「湯屋」「湯殿」の様式が一般的となった。木製の風呂桶・・・五右衛門風呂・長州風呂・鉄砲風呂など。
*
□ お題 「湯船に入浴剤を入れる?入れない?」
▼本日限定!ブログスタンプ
妻に確認すると---
バスクリン・・・ゆずの香り/森の香り
花王・・・バブ
白元アース
などを主に使っていると言う。