■ 3月5日は「啓蟄」
二十四節気の第3番目。「雨水」2/19(水) と「春分」3/20(金・祝)の中間に当たる。期間としては「啓蟄」3/5(木) ~「春分」前日3/19(木)。
『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴を啓(ひら)き出ればなり」と記されており、「大地が温まり、冬籠(ふゆごも)りをしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出て来る頃」を指す。
また、柳の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲き、庭木の菰(こも)を外す頃。
「向島百花園」フキノトウ20200303
*
今日3/5(木)の午前中、何件かの払い込みやビール・焼酎の補充などの買い物で外出した序(つい)でに、
春の花を探して撮影した。
4~5月に咲く花がもうチラホラ咲き始めている。
「台東区生涯学習センター」(西浅草3-25-16)
前の花壇のシャクナゲ(ツツジ科)
□ 「区立隅田公園」(花川戸1~2)
シャガ(アヤメ科)
ボケ
見事なサンシュユ
早咲きのオオカンザクラ
背景は、東武スカイツリーライン架線橋、
対岸の「アサヒビール本社ビル」「スーパードライホール」(墨田区吾妻橋1-23-1)
□ 「東京メトロ銀座線 浅草駅」駅舎出入り口 (花川戸1-10)
ハクモクレンが咲き始めた
□ 「聖観音宗本山金龍山 浅草寺」(浅草2-3-1)
「本堂」(別名「観音堂」)裏==奥山
「一葉観音菩薩像」
ベニバナアセビ、ヒイラギナンテン
背景は「浅草寺病院」(浅草2-30-17)
背景は「銭塚地蔵尊像」
駐車中のはとバス、絞りの八重咲きツバキ
◇-------------------------------------------
■ 3月5日は「サンゴの日」
国際的NGO(非政府組織)の世界自然保護基金(WWF)が1996年に制定した。
日付は、「さん(3)ご(5)」の語呂合わせと、珊瑚(Coralコーラル)が3月の誕生石であることから。
□ 日本のサンゴ礁 (Coral reef コーラルリーフ)
ネットサーフィンしてスタディしてみた。
沖縄諸島・・・沖縄島、慶良間諸島、沖縄島
大東諸島
宮古群島・・・池間島沖合の八重干瀬(やびじ)
八重山群島・・・石垣島の白保海岸、石西礁湖、西表島
奄美群島・・・笠利地区の土盛海岸
大隅諸島・・・与論島の犬田布海岸
トカラ列島・・・宝島
壱岐・・・サンゴ礁生息地の世界最北端
対馬・・・綱浦
五島列島・・・福江島の富江町
隠岐諸島
四国・・・高知県の大月町柏島、宇和島の須ノ川
紀伊半島・・・串本
小笠原諸島・・・父島、母島
伊豆諸島・・・式根島、三宅島をはじめ各島
伊豆半島・・・西伊豆町沖
房総半島・・・館山の沖ノ島
*
□ お題 「サンゴ礁見たことある?」
▼本日限定!ブログスタンプ
あったとすれば、45年前(1975年)のハネムーン先・ハワイだと思いますが、覚えていません。
水族館でなら毎年、見ています。
出典: https://twitter.com/stylecase97/status/1102545964886183937
「すみだ水族館」サンゴ礁20190304
![]()
水族館でなら毎年、見ています。
出典: https://twitter.com/stylecase97/status/1102545964886183937
「すみだ水族館」サンゴ礁20190304
