Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

3月4日は「ミシンの日」。「夜中にお腹が空いたら」

$
0
0

 3月4日は「ミシンの日」

1990年、「日本家庭用ミシン工業会」 [現・「一般社団法人 日本縫製機械工業会」(港区新橋5-25-3 第2一松ビル2階)] がミシン発明200年を記念して、「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せから3月4日を「ミシンの日」と制定した。

▽ 語源
 

古典ギリシア語 μαχανά (makhana)/ドーリア語 μηχανή (mēkhanē)
ラテン語 machina
中世フランス語 machine

日本の外来語「ミシン」は、英語 sawing machine(裁縫機械)の machine が訛(なま)ったもの。


*


□ お題「裁縫は得意?苦手?」
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

私が小学生の頃、つまり高度経済成長がスタートした(1955年)頃、電気洗濯機や電気釜が普及し始めた1950年代後半までは、
農村部の庭先には、耕運機やオート三輪車を備える農家も有ったものの、

家庭の中(宅内)に有る機械製品と言えば、柱時計、ラジオ、そしてミシン位だった。
その中でもミシンは、一際、神々しい存在であった。

既成の背広や学生服、着物や婦人服が普及するまでは、大概の衣服やオシメなどはハンドメイドで作ることができたし、ミシンさえあれば高速で完成することができた。

私は色気付いた中学2年生時に、ミシンの使い方を母に習って、自分の学生服を細く改造していた。
それは稚拙なので、直ぐにそれと分かってしまう代物だった。担任の英語の先生には何も指摘を受けたことはなかったが、理科の先生から訊ねられたことはあった。 

私の実家も妻の実家も、ミシンはJUKI製だった。

妻は今でも嫁入り道具の蛇の目製卓上型ミシンで、年に数回はミシンを掛けている姿を見かける。


<備考>

ミシン
1921年、パインミシン裁縫機械製作所(現・蛇の目ミシン工業)が日本初の量産化。
1928年、日本ミシン製造(現・ブラザー工業)の麦わら帽子製造用ミシン(商標BROTHER)。1947年、家庭用ミシンの輸出開始。
1947年、東京重機工業(現・JUKI)の家庭用ミシンの発売。1953年、工業用ミシンに参入。

電気洗濯機
1930年、国産第一号の洗濯機は芝浦製作所(現・東芝)の丸型攪拌(かくはん)式洗濯機。
1953年、現在の洗濯機の原点とも言える、三洋電機の角型噴流式洗濯機。

電気釜(炊飯器)
1955年、東京芝浦電気(現・東芝)の自動式電気釜。

耕運機
1953年、米国メリーティラー社と技術提携し細王舎(現・コマツ)が販売した空冷エンジン搭載耕運機。

小型トラック
1954年、トヨタ自動車工業の小型四輪トラック「トヨエース」。
1957年、ダイハツ工業の軽三輪トラック(オート三輪)「ミゼット」。


◇----------------------------------------


■ ブログネタ 「夜中にお腹が空いたら、我慢する?しない?」

みんなの回答を見る

 

 

今は我慢している。

後厄43歳の1991年夏に「胃潰瘍(いかいよう)」を患い、それを機にそれまで出鱈目だった食生活を改めた。

毎夕続けられていた飲酒量の抑制は左程ではなかったが、発泡性のビールやコーラを控えるとともに、
飲酒後のラーメン、帰宅後に小腹が空いたと食べる好物のオカキやアタリメなどを控えた時期があった。

しかしそれも余熱(ほとぼり)が冷めた数年後からは、時として違反して来た。

それでも62歳の2009年まで大病を患うことなく、リタイアできたのは幸運としか言い様がない。

年金生活の今は、酒も節制しタバコも止め、そして夜食も妻に禁じられている。
ところが彼女は、私の好物のオカキやアタリメを買い置きしているのは矛盾している。試しているのかい。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles