Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「記念日の日」。最近のあなたの記念日は?【ブログネタ】

$
0
0

最近のあなたの記念日は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
7月6日は「記念日の日」。
 
私がいつも利用させて頂いているサイト「 今日は何の日~毎日が記念日~ 」の
運営者「nnh.to」こと「富山いづみ」氏が、
1998年、「○△記念日」 という言葉を一般に定着させた 「サラダ記念日」※ に因んで、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。
尚、個人サイトを「日本記念日学会」とも呼んでいる。
 
 
*
 
 
それに先立つこと1991年、(社)「日本記念日協会」 (代表理事 「加瀬清志」氏。長野県佐久市安原1505-11が設立された。
 
記念日の認定・登録を行いホームページで紹介。
記念日のカレンダー、記念日の事典などを刊行するなど、様々なPR活動を行っている。
 
更に2011年、日付に根差した事柄の情報収集・研究を行い、記念日文化の向上を目的に「記念日文化研究所」も併設している。
 
 
同協会に登録された記念日数は、昨年の2015年1月時点では1000件を突破。
ネットには毎日数万件のアクセス数があり、少なくとも1日3件以上の登録があると言う。
 
今年の2016年2月18日(木)付の朝日新聞全国版。
2面の「ひと」欄に「毎日を大切にする『記念日文化』を守る」の見出しで、加瀬清志代表理事のインタビュー記事が掲載された。

①今年で25周年の節目になること、
②「ポッキー&プリッツの日」 (食品メーカーの江崎グリコが1999年に制定。同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから) の登録が、記念日登録申請増加の切っ掛けになったこと、など。
 

【代表理事 ・加瀬清志氏のプロフィール】

1953年2月16日東京都生まれ。長野県佐久市在住。1991年の同協会設立以前から、放送作家・エッセイストとして記念日を研究。設立後はその運営、記念日データの管理責任者、出版プロデューサー。
 
前・長野県佐久市立中央図書館館長。
信州観光文化検定協会、「誕生日の丘」プロジェクト、信州豆腐探検隊などの代表。
日本吹き戻し保存協会長野県支部長。コンセプトショップ「ル・プレザン」オーナー。
日本満月協会、日本一協会、日本プロポーズ協会、日本丸形ポスト協会、日本の景気時刻判定会などの代表 (以上順不同)。
 
 
*
 
 

※ 「サラダ記念日

 


歌人の「俵万智」氏 

 

1962年12月31日大阪府門真市(現)生まれ。移転した福井県で、名門・県立藤島高校。

早稲田大学第一文学部⇒日本文学専修。

1985年より神奈川県立橋本高校の国語教師。

 

歌集「サラダ記念日」(河出書房新社1987年5月)を刊行。280万部突破のミリオンセラー。"短歌ブーム"が起こすとともに、「○△記念日」という言葉を一般に定着させた。

 

 

その所収された一首 

この味が いいねと君が 言ったから 七月六日は サラダ記念日

 


この短歌集が切っ掛けで---

 

 

パロディーの名手・筒井康隆・著の狂歌集「カラダ記念日」(新潮社1988年6月)。
この刺青 いいわとスケが 言ったから 七月六日は カラダ記念日

などの翻案作品が出現した。

 

 

俵万智氏はその後も、

2003年にエッセイ「愛する源氏物語」(文藝春秋)で紫式部文学賞を受賞、

2006年に歌集「プーさんの鼻」(文藝春秋)で若山牧水賞を受賞。


新時代短歌の先駆けとなり、後に続く若手の歌人たちに影響を与えた。

 

 

*

 

 

お題 「最近のあなたの記念日は?」

 

4月に孫がピカピカの一年生になったこと、先月6月に亡き父の十三回忌を行ったこと、などが最近のイベントだった。

でもインパクトに欠ける。。。

 

 

そこで、昨日の出来事から---

 

日本橋の島根県アンテナショップにて鯵(アジ)の干物を買おうと言う老妻。

 

このアジが いいわと妻が 言ったから 七月五日は ヒモノ記念日

 

決して妻は干物女ではないが、老夫婦としてはこんな記念日があってもいいかな。

 

 

【もうひとつ蛇足】

 

ちょっと涼しい日になったと油断しちゃいけないねと言う老夫。

 

この飲料が いいねと君が 言ったから 七月五日は DAKARA記念日

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles