Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

歳末の浅草風景part1。今日は「シャンソンの日」私の好きなシャンソン。

$
0
0

 


昨日12/28(土)は前日の強風程ではなかったものの、最低気温が下がったため体感で物凄く冷え込んだ。

都区内   最大風速 最低気温  最高気温
12/27(木)  11.2     4.5    13.7
12/28(金)     7.2       3.8        10.9

20191228--16:21 (日没は16:35)

西の夕空

 

20191228--18:59

南西の夜空

南の夜空



*


昨日の午前中、歳末の浅草風景を見ながらサイクリング。


「矢先稲荷神社」(旧称「浅草三十三間堂」、台東区松が谷2-14-1)

出典 e-asakusa


江戸初期寛永年間の1642年、徳川三代将軍・家光公が国家の安泰・町民の安全祈願・武道の練成のため江戸浅草の地に京都「三十三間堂」を模した堂を建立。
弓矢の練成のために「通し矢」が行われ、先人に勝てば堂に掲額でき武士の名誉となるため大いに流行した。
この堂の守護神として稲荷大明神を勧請し、場所が丁度、的場の先に在ったので「矢先稲荷」と名づけられた。

ところが元禄年間の1698年、世にいう「勅額火事」(ちょくがくかじ)が起こって三十三間堂も矢先稲荷も焼失してしまい、三十三間堂は深川への移転を命ぜられた。
付近町民の懇願により当地村社の産土神(うぶすながみ)として再建が許され「矢先稲荷神社」と称された。

愛され親しまれて来たけれど、1923年の関東大震災、1945年の太平洋戦争東京大空襲など度重なる災難に遭遇し、1960年に現社殿が再建された。
主祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。札所:浅草七福神のひとつ・福禄寿神。
 

「浅草、寺社景跡 三十三間堂絵図」(創建当時17世紀)



*


「浅草神社」(通称「三社様」、台東区浅草2-3-1)、「聖観音宗本山金龍山浅草寺」(通称「浅草観音様」、浅草2-3-1) 


「浅草寺縁起」(1400年頃に成立)に基づく絵図

参道(仲見世通り)にて20191228--10:12撮影

 

 

浅草神社境内にて20191228--10:22

 

殆どが女性

 


歌川(安藤)広重・画の「三都(京都/大坂/江戸)名所図会 東都名所 浅草金竜山年ノ市」(1828~30年頃)





◇--------------------------------------------


■ 今日は「シャンソンの日」


「シャンソン(chanson)」・・・フランス語で「歌」の意味。フランス語圏では、歌全般・歌一般を意味し特定ジャンルの楽曲を指すものではない。他の言語圏では、フランス語で歌われる曲という意味で使われることが多い。


□ 日本のシャンソン略史


1951年、豪華キャバレー店として開店した「銀巴里(ぎんパリ)」(中央区銀座7-9-11)は、1955年、日本で初めて "シャンソンを楽しめる喫茶店(シャンソニエ)"へと衣替えした。美輪明宏、戸川昌子、クミコ、仲マサコ、金子由香利、クロード野坂(作家の野坂昭如)、戸山英二、大木康子、長谷川きよしらのシャンソン歌手を輩出した。
1974年11月1日、シャンソン喫茶店「ラ・ベル・エポック」(武蔵野市吉祥寺南町1-4-1)が開店した。金子由香利、中原美紗緒、クミコ、さわち美欧らのシャンソン歌手を輩出した。
以降~1980年代、"東の銀巴里、西のベル・エポック"と呼ばれ一世風靡し、シャンソン歌手の登竜門として知られ、フランス文化の発祥地でも あった。


1986年7月、名古屋のシャンソン喫茶店「カフェ・コンセール・エルム」(名古屋市千種区吹上2-4-5)が開店した。
1990年12月29日、銀座の老舗「銀巴里」が閉店した。跡地付近(中央区銀座7-9-10 花椿通り)には「元銀巴里跡」と彫られた石碑が立った。12月29日は「シャンソンの日」と定められた。
2009年10月31日、吉祥寺の老舗「ラ・ベル・エポック」が閉店した。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
□ お題 「シャンソン、聴いたことある?」
 
▽ 私が好きなシャンソン

特に「雪が降る」が大好きで、歌うことがありました。

「枯葉」(Les Feuilles mortes)・・・作詞ジャック・プレヴェール、作曲ジョゼフ・コズマ、主な歌手イヴ・モンタン、1945年

「バラ色の人生」(La Vie en rose)・・・作詞/主な歌手エディット・ピアフ、作曲ルイギ、1947年

「愛の讃歌」(Hymne à l'amour)・・・作詞/主な歌手エディット・ピアフ、作曲マルグリット・モノ、1949年

「パリの空の下」(Sous le ciel de Paris)・・・作詞ジャン・ドレジャック、作曲ユベール・ジロー、主な歌手エディット・ピアフ、1951年

「雪が降る」(Tombe la neige)・・・作詞/作曲/主な歌手サルヴァトール・アダモ、1963年ベルギー    
YouTube


「サン・トワ・マミー」(Sans Toi M'amie)・・・作詞/作曲/主な歌手サルヴァトール・アダモ、1963年ベルギー

「マイ・ウェイ」(My Way)・・・訳詞ポール・アンカ、カヴァー歌手フランク・シナトラ1969年米国、エルヴィス・プレスリー1977年米国。

「Mr.サマータイム」・・・訳詞・竜真知子、編曲・前田憲男、カヴァー歌手・サーカス1978年日本。    

 
▽ 番外

 

早口言葉の定番として "新進歌手  新春シャンソンショー" 

 

 
*
 
 
▽ 
 
出典 article.auone20191228
NHK-G 「第70回NHK紅白歌合戦  リハーサル」にて
氷川きよしさん「きよし君にはさよなら。きーちゃんとして、より自分らしく、 ありのままの姿で紅白で輝きますから」

 
♪ 「Let It Go 〜ありのままで〜」 ♪
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles