Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「百円玉の日」100円ショップ、「コインの歴史」。

$
0
0

■ 今日は「百円玉の日」

1957年12月11日、百円硬貨が初めて発行された。<※>

 


□ お題 「100均でよく買うものは?」

サラリーマン現役期は、パーティー用雑貨・景品のまとめ買いが多かった。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

□ <参考> 「100円ショップ店舗数&売上ランキング」(New.収納教える.com 2019.05.31)

 
                       店舗数(店) 売上高(億円)         
---------------------------------------
①ダイソー        3,278     4,578
②セリア                   1,592     1,704
③ワッツ                   1,179       474
 (ミーツ/シルク含む)
④キャン★ドゥ           1,008       707
⑤ローソンストア100      805       449
⑥FLET’S                  150       124
 (百圓領事館含む)





■ 私の硬貨に関する記憶
 
□ 小学生期(1954~59年)

1955年 アルミ1円玉、ニッケル50円玉(穴無し)

<※> 
1957年 銀100円玉

1959年 銅10円玉(ギザ無し)、ニッケル50円玉(穴開き)


□ 中学生/高校生/大学浪人生(1960~66年)

1962年 日本初の清涼飲料用自動販売機(東京コカコーラ向けベンディングマシン)導入


□ 大学生期(1967~70年)

1967年 白銅50円玉(穴開き)、白銅100円玉


□ サラリーマン期(1971~2009年)

1970年 日本初のCD(支払い)機導入
1977年 日本初のATM(預け払い)機導入

1982年 白銅500円玉
 
2000年  ニッケル500円玉


□ シルバー期(2010年~)

2007年 夫婦二人だけの生活になってから、妻は500円玉の10万円貯金箱本(テンヨー)を始めた。
 
2021年予定 ニッケル バイカラー・クラッド500円玉
 

 
*

 


■ 戦後の日本国硬貨の歴史

一円硬貨(1円玉)・・・アルミ、図柄:若木、1955年発行開始。

五円硬貨(5円玉)・・・黄銅(銅+亜鉛)、図柄:稲穂、(穴無し)1948年発行開始 ⇒(穴開き)1949年発行開始。

拾圓紙幣(10円札)・・・図柄:国会議事堂、1946年発行開始⇒1955年発行終了。
十円硬貨(10円玉)・・・銅、図柄:平等院鳳凰堂、(ギザギザ有り)1951年発行開始 ⇒(ギザギザ無し)1959年発行開始。

五十円硬貨(50円玉)・・・ニッケル、図柄:菊、(穴無し)1955年発行開始 ⇒(穴開き)1959年発行開始 ⇒白銅(銅+ニッケル)、図柄:菊、(穴開き)1967年発行開始。
 
百円紙幣(100円札)・・・図柄:聖徳太子・法隆寺夢殿、1946年発行開始 ⇒1956年発行終了。図柄:板垣退助、1953年発行開始⇒1974年発行終了。
百円硬貨(100円玉)・・・銀+銅、図柄:鳳凰、1957年発行開始 ⇒図柄:稲穂、1959年発行開始 ⇒白銅(銅+ニッケル)、図柄:山桜、1967発行開始。

五百円紙幣(500円札)・・・図柄:岩倉具視、(透かし無し)1951年発行開始 ⇒1971年発行終了。(透かし有り)1969年発行開始⇒1994年発行終了。
五百円硬貨(500円玉)・・・白銅(銅+ニッケル)、図柄:桐、1982年発行開始 ⇒ニッケル黄銅、図柄:桐、2000年発行開始 ⇒ニッケル黄銅+白銅+銅(バイカラー・クラッド)、図柄:桐、2021年発行開始予定。


◇-----------------------------------------
 

昨日12/10(火)の午後は、図書館に立ち寄った後、東上野・台東方面などを巡った。
もう日没が近かったので冷たくて薄暗かった。
サイクリング&ウォーキング1,400歩と僅か。
 
 
■ 東上野1~5界隈


□「曹洞宗黄雲山龍谷寺 豊川稲荷堂(霊場)」(台東区東上野5-5-21)

1616年に湯島天神下に松洞山として創建⇒1655年に当地へ移転し黄雲山と改称。

ケヤキなど

本堂、イチョウ

60黄葉モミジ(ヤマモミジ?)




□「下谷神社」 (旧称「下谷稲荷明神社」、東上野3-29-8)

730年建立。都内最古の稲荷神社だと言われる。上野忍ケ岡の地に鎮座していたが、寛永年間の1627年に境内が寛永寺となるに当たり下谷に移転した。1872年に「下谷神社」と改称。
旧町名の稲荷町は、この神社の旧称が由来。今は東京メトロ銀座線の稲荷町駅に名を残す。

イチョウ、鳥居

社殿


□ 稲荷町駅前(東上野3-35)

鮮やかなヤマボウシ


□ 新御徒町駅前(東上野1-3)

ここも鮮やかなイロハモミジ
 


■ 竹町界隈


□ 新御徒町駅前(台東区台東4-17)

ケヤキ


□「区立竹町公園」(台東4-21-3)

トウカエデ

 
 
イロハモミジ


モミジバスズカケノキ(ブラタナス)、メタセコイア、イチョウ
背景は「区立平成小学校」(台東4-21-15)・・・1990年、「竹町小学校」と「二長町小学校」とが統合。

 
■ 秋葉原駅前


□「三井記念病院」(千代田区神田和泉町1)

1906年、三井家総代三井八郎右衞門(高棟)により「財団法人三井慈善病院」として設立。三井財閥グループの福利厚生が目的ではなく、当初は貧困者のための無料施療機関だった。現在は一般の保険医療機関となったが、100年以上の歴史があり大学病院と同様に多くの学会の専門医認定施設の承認を受けている。

ヤマボウシ

 
暗闇にドウダンツツジ

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles