■ 今日は「漢字の日」
1995年、「日本漢字能力検定協会」(略称「漢検」)が「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せから制定した。
毎年この日に京都「清水寺 奥の院」舞台にて森貫主が、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字一文字を揮毫(きごう、文字や書画を書くこと)により発表される。
ところで、今夜は満月です。月齢15.5(月出16:36-正中23:57-月没06:19)
<追記>
ニッポン放送ラジオ「上柳昌彦あさぼらけ」をうつらうつら聴いていましたら、月没寸前の月が凄い!!との報で、
跳び起きてベッドの上から直立し西の空を見遣ると、何と何と美しい月が今まさに沈もうとしていました。
慌ててカメラを取りに行ってシャッターを切りました。
真西の空
月齢14.5(月没05:16)
20191212--05:03(月没13分前)
*
□ お題 「名前の漢字、読み間違えられたことある?」
「姓」ではありませんが、「名」では何度もありました。
▼本日限定!ブログスタンプ
*
□ 「今年の漢字」予想
▽ J-CASTニュース記者の予想
「一」(いち)令和元年、東京五輪の1年前、ラグビー日本代表が「ONE TEAM」となって活躍、一律ではない消費税率が生活に混乱を来した。
「嵐」台風15号や台風19号など何回も台風に直撃され大きな被害に遭った、人気アイドルグループ「嵐」の活動休止発表。
「桜」「桜の戦士」と呼ばれるラグビー日本代表選手たちが列島中に大きな勇気と感動を与えてくれた、政治では「桜を見る会」で国会に混乱を来した。
▽ その他の有力予想
「令」新元号の一字。
「税」消費増税。
「改」令和への改元、消費税率の改正。
▽ 私の予想
「元」令和への改元、キャッシュレス決済で消費増税のポイント還元、ラグビー日本代表が「ONE TEAM」となって国民に元気を与えてくれた。
□ 近年の「今年の漢字」
2018年「災」北海道や大阪府北部の地震、西日本豪雨や台風、記録的猛暑など。
2017年「北」北朝鮮のミサイル発射や核実験の強行、九州北部豪雨、北海道産のじゃがいもの不作、北海道日本ハムの大谷翔平選手や清宮幸太郎選手、競馬キタサンブラックなど。
2016年「金」リオ五輪の金メダルラッシュ、前東京都知事の政治資金問題、イチロー選手の通算3000本安打達成などの金字塔、PPAPの金色衣装など。
2015年「安」安全保障関連法案の審議で与野党が対立、世界で頻発するテロ事件や異常気象など人々を不安にさせた、建築偽装問題やメーカーの不正が発覚し暮らしの安全が揺らいだ。
2014年「税」消費税率が17年ぶりに引き上げられた、税に関わる話題が政財界で多く取り沙汰された。
◇
■ ブログネタ お題 「お気に入りのファミレス教えて!」
「ファミリーレストラン」(略称「ファミレス」)は、主として家族連れの顧客層 (ファミリー客層) を想定したレストラン (外食産業) の一つ。
□ 我が国のファミレス略史
1969年、神奈川県横浜市保土ケ谷区で「ハングリータイガー」1号店が開店。
1970年、大阪万博会場(大阪府吹田市) で「ロイヤル」(「ロイヤルホスト」の前身)が出店、ハンバーグが大人気。東京都府中市で「スカイラーク 国立店」1号店 (現「ガスト 国立店」)が開店。東京都町田市のダイエー町田店内で「ドムドム 町田店」1号店が開店。
1971年、福岡県北九州市で「ロイヤルホスト 青山店」1号店が開店。東京都中央区銀座4丁目の銀座三越店内で「日本マクドナルド」1号店が開店。
1972年、東京都中央区日本橋2丁目の日本橋高島屋本店内で「ロッテリア」1号店が開店。東京都板橋区成増2丁目で「モスバーガー 成増店」1号店が開店。
1974年、神奈川県横浜市のイトーヨーカドー上大岡店内で「デニーズ 上大岡店」1号店が開店、
1978年、埼玉県川口市で「不二家レストラン 川口青木店」1号店が開店。
1980年、茨城県土浦市で「ココス 中貫店」1号店が開店。
□ 私・我が家が愛したファミレス
▽ 1980年代~2007年 (埼玉居住中)
「COCO'S 鴻巣本町店」(埼玉県鴻巣市本町2-6-27)・・・関越自動車道で金沢から戻って来た時に利用していた。
「華屋与兵衛 杉戸高野台店」(埼玉県幸手市上高野2071-1)
▽ 1996~2009年
「CASA 東京オペラシティ店」(新宿区西新宿3-20-2)⇒2012年閉店
・・・仕事で京王初台駅を利用した時にランチを食べていた。
▽ 2007年 (浅草居住後) ~
「モスバーガー 合羽橋店」(台東区松が谷1-1-1)
「ロイヤルホスト 浅草店」(台東区浅草1-9-2)
◇-----------------------------------------------
昨日12/11(水)の午前中は、隔月の頻度で行っている歯の点検とクリーニングを終えた後---
■ 年の暮れの「隅田公園」周辺を巡った。
□「待乳山聖天」(まつちやましょうでん、正式名称「聖観音宗待乳山本龍院」。台東区浅草7-4-1)
靄(もや)の中の東京スカイツリー ↓
595年(推古天皇3年)創建。歓喜天(聖天)・十一面観音。浅草名所七福神の毘沙門天。
大根は聖天様の「おはたらき」を表すものとして尊ばれ、聖天様の供養に欠かせないお供物とされていて、そのお下がりを頂くことによって身体と心の健康を得ると言われ、毎年正月七日に待乳山聖天の紋章に因み「大根まつり」を行う。元旦以来ご本尊様にお供えされた大根をふろふきに調理し、お神酒と共にご参詣者に振る舞われる。
初詣準備
□「台東区立隅田公園」 (台東区花川戸1/2、浅草7、今戸1/2)
□「墨田区立隅田公園」(墨田区向島1/2/5、旧・徳川水戸藩下屋敷跡)
隅田川両岸の桜並木は、「新宿御苑」(新宿区)と同じく8代将軍・徳川吉宗の命で植栽された。関東大震災(1923年)帝都復興事業の一環で内務大臣兼帝都復興院総裁・後藤新平の主導により「浜町公園」(中央区)、「錦糸公園」(墨田区)と並んで計画・整備された。
台東区側の主なイベント・・・梅まつり(2月)、桜まつり(3月)、流鏑馬(4月)、アジサイロード(6月)、隅田川花火大会(7月)、灯籠流し(8月)、「山谷堀広場」には仮設劇場が設置され平成中村座の公演が行われている。
アキニレ
背景は靄(もや)に霞んだ東京スカイツリー
オオカンザクラ
遠景は墨田区役所(吾妻橋1-23-20)、アサヒビール本社ビル・スーパードライホール(吾妻橋1-23-1)
対岸の墨田区立隅田公園側のソメイヨシノ並木
東京スカイツリーの影が川面に揺らぐ
対岸のズームアップ
「Cafe W.E」(台東区花川戸1-1-30)
■ 雷門界隈
□「MUSTARD HOTEL」「ポンチ軒 浅草雷門店」(台東区雷門2-13-1)
クリスマスツリーとして使うのかな?
□「茶寮 一松」(雷門1-15-1)
正月準備