■ 5月22日は「サイクリングの日」
1964年5月22日に「(公益財団法人) 日本サイクリング協会」(英語「Japan Cycling Association」、英語略称「JCA」。品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル5階) が文部大臣から設立認可を受けたことから、創立45周年記念事業として2009年4月に制定した。
自転車は人が漕(こ)ぐことによって走行するので、CO2などの温室効果ガスや騒音を出さず、自然環境に優しい乗り物であり、また、健康の維持・増進への効果が期待できる。
サイクリング(cycling)は、自転車に乗ること、スポーツである自転車競技などを意味する。
1970年には「自転車道の整備等に関する法律」が成立したことで、「サイクリングロード」と呼ばれる自転車専用道路などが建設されるようになった。これは、自転車の通行の安全を確保し、自転車や歩行者の交通事故を防止することが目的である。
*
■ 自転車の世界略史
1817年、ドイツのカール・フォン・ドライスが木製の自転車を発明した。
1839年、英国のカークパトリック・マックミランがペダル式の自転車を考案した。
1845年、英国のロバート・ウィリアム・ワトソンが馬車用の「空気入りタイヤ」を考案した。
1870年頃、英国のジェームズ・スターレーが、スピードを追求するために前輪を巨大化させた「ペニー・ファージング型」の自転車(日本では「だるま車」などと呼ばれた)を発売した。
1879年、英国のヘンリー・ジョン・ローソンが、①後輪チェーン駆動、②座席(サドル)の高さが低いため重心が低く足が容易に地面に届く物---が製作され、「ビシクレット」(Bicyclette, 二つの小輪)と名付けられた。これが英語の Bicycle の元となった。
1885年、英国のジェームズ・スターレーの甥ジョン・ケンプ・スターレーが、前後輪が同じ大きさの後輪チェーン駆動で現在の自転車に近い姿となった「ローバー安全型」の自転車を発売した。
1888年、英国のジョン・ボイド・ダンロップが自転車用の「空気入りタイヤ」を実用化した。
その後(時期不詳)、ペダルを回し続けなくても惰性で進む「フリーホイール機構」を組み込んだ駆動輪が普及し、自転車の基本がほぼ完成された。
*
■ お題 「自転車、持ってる?」
▼本日限定!ブログスタンプ
*
□ 私の愛車の歴史
運転免許を取得した1970年に富士重工スバル、1978年に三菱ニューギャラン(中古)、1980年にマツダ・ニューファミリア、1990年にトヨタ・カムリ、2000年にトヨタ・マークⅡを買い替えて来た。
そして埼玉から浅草に引っ越した2007年にマークⅡを手放し、
2010年(満63才)以降はレンタカーを利用しなくなって、運転免許も間もなく訪れる更新期の2019年秋(満72才)には返上することにしている。
もう一方の愛車は、大学生期までは故郷で中古を利用して来た。社会人となってからは一戸建てを購入した埼玉で1977~2007年の約30年間、殆どがマイカー依存であったが、自転車の利用は主に自宅から最寄り駅までの通勤用としてのみだった。
しかしながら、上記のように2007年以降の短距離移動は専ら自転車となった。特に年金生活に移行した2009年以降は、健康のため積極的にサイクリングで出掛け、庭園や公園などの目的地ではウォーキングに努めている。近隣の散歩コースを繰り返すのは飽きるので、そうしている。
◇-----------------------------------------
昨日「サイクリングの日」の5/22(水)は前日の全国的な暴風雨がほぼ過ぎ去って、
何時ものように午前中は、近場のサイクリング&ウォーキング(2,300歩)に出掛けた。
アジサイの薫る風が心地良いサイクリング日和であった。
------------------------------------
風向・風速m/s 湿度%
最大瞬間 平均 最小
------------------------------------
5/22(水) 南東・ 8.5 61 30
5/21(火) 南南東・19.7 99 84
------------------------------------
◇
■「聖観音宗総本山金龍山 浅草寺」(台東区浅草2-3-1)
「五重塔」「特別展示館」
「慈雲の泉」石像、サツキ
「衆徒12院 金蔵院」
ガクアジサイ/スミダノハナビ
*
■「みちびき花の辻商店街」(浅草3)
ガクアジサイ/スミダノハナビ園芸種
*
■「区立山谷堀公園」(浅草5/浅草6/今戸1)
□ 日本堤橋
ガクアジサイ
ガクアジサイ/スミダノハナビ
セイヨウアジサイ
□ 地方(じかた)橋
□ 地方新橋
□ 紙洗橋
シモツケソウ
ヒメシャガ
オウバイ
ヒラドツツジ
□ 山谷堀橋
□ 正法寺橋
□ 吉野橋
ウォーキングマップ
「曹洞宗蒼海山潮江院」(今戸1-6-7)
ホンアジサイ
東京スカイツリー
オオシマザクラのサクランボ
ホンアジサイ
ハコネウツギ
□ 聖天橋
「聖観音宗待乳山本龍院」(別称「待乳山聖天様」、浅草7-4-1)
サツキ園芸種
□ 今戸橋
*
■「区立隅田公園」(台東区今戸1/浅草7/花川戸2/花川戸1)
□ モンシロチョウの競演
ハルジオン
タンポポ
セイヨウナノハナ
クマンバチ、セイヨウナノハナ
ホンアジサイ
ヤマアジサイ
*
□ 言問通り
ガクアジサイ園芸種
カシワバアジサイ
◇-------------------------------------
昨夕の日没時は夕焼け空だつた。
20190522--18:36 (日没の8分前)