5/6(月・祝)は「立夏」。
春が極まり夏の気配が立ち始める日で、この日「立夏」から「立秋」の前日まで、即ち5/6(月・祝)~8/7(水)が夏季となる。
一日、曇っていたが、午後にはサイクリングに出掛けた。
今は満開のツツジ。これから本格的にキショウブやカキツバタそしてアヤメが開いて、やがてアジサイが色付いて来る(園芸種はもう始まった)。
□「下谷神社」「下谷神社前郵便局」(台東区東上野3-29-8)
ハクチョウゲ(アカネ科)
令和元年の大祭は今週末の5/10(金)~12(日)。
下谷神社が終われば翌週、5/17(金)~19(日)には、浅草神社の「三社祭」だ。
■「新堀通り」台東区道#56:
(蔵前橋通り)鳥越1/鳥越2 ~ (春日通り)元浅草1/元浅草3 ~ (浅草通り)東上野6/松が谷1
セイヨウアジサイ(アジサイ科)
ピラカンサ(トキワサンザシ/タチバナモドキ/カザンデマリの総称、バラ科)
(蔵前橋通り)鳥越2/蔵前4 ~ (春日通り)元浅草3/寿1 ~ (浅草通り)松が谷1/西浅草1
ヒトツバタゴ(別名ナンジャモンジャノキ、モクセイ科)の並木
カルミアツツジ(別名アメリカシャクナゲ、ツツジ科)のツボミ
クレマチス(日本原産・カザグルマ、中国原産・テッセン、欧米原産・インテグリフォリアなどの品種改良、キンポウゲ科)
□「区立菊屋橋公園」(台東区元浅草3-20-6)
ベニバナシャリンバイ(バラ科)
シダレヤナギ(別名イトヤナギ、オオシダレヤナギ科)
「柄井川柳(からいせんりゅう)の碑」
・・・川柳選句集「誹風柳多留(はいふうやなぎだる)」を呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし)とともに創始した。
尚、お題の「万句合(まんくあわせ)」を初めて興行した「川柳発祥の地の碑」(台東区蔵前4-37 三筋2丁目交差点)もある。