昨夜、パリーグは西武ライオンズが優勝した。
どうせなら所沢でと思うのがパリーグファンとしての人情。
台風24号の方は、今、列島を縦断中。
うちのような低層(10階建て)マンションでも
何か揺れているような強風だ。
台風24号の進路予想
20181001 01:00
でも、朝には雨が止んでくれる予想。
雨雲の動き予想
20181001 06:30
◇----------------------------
リブログ
▼本日限定!ブログスタンプ
■ お題 「1週間にコーヒー、どのくらい飲んでる?」
今は、ドリップで入れて、with sugar / without milk で飲むのが気に入った飲み方。
平均して、1日に2杯なので、1週間に14杯かな。
それにしてもドリップの形は、よくもまあ! 千差万別なので、苦笑してしまう。
ドトール、小川珈琲、キーコーヒー、UCC、ネスカフェ、AGFブレンディ/マキシム、モンカフェ、麻布タカノ、・・・ 。
今は、ドリップで入れて、with sugar / without milk で飲むのが気に入った飲み方。
平均して、1日に2杯なので、1週間に14杯かな。
それにしてもドリップの形は、よくもまあ! 千差万別なので、苦笑してしまう。
ドトール、小川珈琲、キーコーヒー、UCC、ネスカフェ、AGFブレンディ/マキシム、モンカフェ、麻布タカノ、・・・ 。
◇
■ 10月1日は、「コーヒーの日」をはじめ、
記念日のラッシュである。
Webでチェックしてリストアップしてみた。
*
<五十音順>
あ行
雨といの日・・・「雨と(10)い(1)」と読む語呂合わせから。
荒川線の日・・・1974年10月1日、都電で最後に残された27系統と32系統を統合し「荒川線」と命名し、三ノ輪橋--早稲田間の直通運転を開始したため。
印章の日・・・1873年10月1日、明治政府太政官布告によって公式書類には実印を押すよう定められたため。
か行
確定拠出年金(DC)の日・・・2001年10月1日、「確定拠出年金法」が施行されたため。
香水の日・・・フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日頃であることから。
国際音楽の日・・・国際音楽評議会(IMC)総会において、10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定されたため。
国際高齢者の日・・・国連総会で国際デーの一つとして、「高齢者雇用促進月間」(10月1日~10月31日)が制定されたため。
コーヒーの日・・・国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」(10月~翌年9月)の始まりの日。コーヒー豆の収穫が終わり新たにコーヒー作りが始まる時期であることから。
衣替え(衣更え・更衣)・・・江戸時代頃から「衣替え」は夏服が6月1日に、冬服が10月1日に行うようになったため。
さ行
札幌ホテル夜景の日・・・札幌市が2015年10月に全国の夜景鑑定士により「日本新三大夜景都市」のひとつに選ばれたことから、2016年10月1日より各ホテルで「夜景ディナー企画」がスタートすることに因んだ。
磁石の日・・・N極をプラス(+)、S極をマイナス(-)を漢数字「十」「一」に見立てたことにより。
浄化槽の日・・・1985年10月1日、「浄化槽法」が全面施行されたため。
醤油の日・・・「醤」の文字に、十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることから。
食物せんいの日・・・「1001」を「千一」と見立てて「せん(千)い(一)」と読む語呂合せから。
た行
デザインの日・・・1959年10月1日、通商産業省(現在の経済産業省)などにより「デザイン奨励審議会」が設置されたため。
電動工具の日・・・電動工具と親和性が高いネジ穴のプラス(+)マイナス(-)を漢数字「十」「一」に見立てたことにより。
展望の日・・・「Ten(10)棒(1)」の語呂合せから。
東海道新幹線開業記念日・・・1964年10月1日、東京駅~大阪駅を結ぶ東海道新幹線が開業したため。
頭皮ケアの日・・・「とう(10)ひ(1)」(頭皮)と読む語呂合わせから。
土地の日・・・「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。
都民の日・・・「東京都」の前身の「東京市」がそれまで明治政府直轄の特別市だったが、1898年10月1日、自治権を持つ一般の市になったことに因んで。
トライの日・・・「ト(10)ライ(1)」と読む語呂合わせから、何か新しいことを試みたり、何かの目標を持って挑戦したりする出発点となる日。
トンカツの日・・・「10」と「1」で、「トン(10)カツ(勝つ=1番)の語呂合わせから。
な行
日本茶の日・・・1587年10月1日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催したことに因んで。
日本酒の日・・・新米で酒造りを始めるのが10月であり、かつては「酒造年度」が10月1日から(現在は7月1日から)始まっていたこと、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目であることなどから。
ネクタイの日・・・1884年10月1日、帽子商を営んでいた小山梅吉が日本で初めて蝶ネクタイの製造を始めたことから。
乳がん健診の日(別称・ピンクリボンの日)・・・「乳がん早期発見強化月間」10月の初日。
は行
ハロウィン月間はじまりの日・・・10月を「ハロウィン月間」と位置づけ、その始まりの日10月1日を記念日とした。
ピンクリボンの日(別称・乳がん健診の日)・・・「乳がん早期発見強化月間」10月の初日であるため。10月中は、乳がんの知識を啓発するキャンペーン「ピンクリボン キャンペーン」、ピンク色にライトアップする「グローバル ランドマーク イルミネーション」などを実施している。
福祉用具の日・・・1993年10月1日、「福祉用具法」が施行されたため。
ポイントカードの日・・・2003年10月1日、日本最大の共通ポイントカード「Tカード」が誕生したため。
法の日・・・1928年10月1日、陪審員のみによる司法制度「陪審制」を定める「陪審法」が施行され、1943年3月31日まで行われていたことを記念して。尚、2009年5月21日に施行された刑事裁判のみの「裁判員法」は、「陪審法」とは異なる。
補助犬の日・・・2002年10月1日、「身体障害者補助犬法」が施行されたため。
ま行
メガネの日・・・「1」をメガネの蔓(つる)、「0」をレンズと見做(みな)し、「1001」でメガネの形になることから。
や行
ら行
わ行
和の日・・・日本の神様が出雲に集まって平和について語り合う月・神無月(10月)の初日として、また10と1を人(1)と人(1)が和(輪=0)で結ばれる形であると見做して、日本の文化・伝統を見つめ直し、調和・感謝・助け合い・譲り合いといった「和の精神」を広めることに因んで。