Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

ヒガンバナが一斉に開花: 寿~蔵前界隈を散歩

$
0
0

一昨日9/15(土)「老人の日」は雨が降った。

 

我々の2人目の孫(娘)が生後5カ月の「お箸初め」の儀式をするため、

神田明神前の蕎麦屋さんを訪れた。

 

東京メトロ・神田駅⇒JR中央線・御茶ノ水駅。

 

□ 「お茶の水ユニオンビル」(千代田区神田駿河台2-1)に、

ハロウィン(10月31日)の飾り

 

 

■ 「神田神社」(別称「神田明神」、千代田区外神田2-16-2)・・・伝天平2年(伝730年)に創建。

 

随神門

 

 

御神殿(社殿)

 

 

帰途は、銀座線・末広町駅から。

 

 

 

 

昨日9/16(日)の午前中、

一昨日の父命日に合わせて墓参。

 

午後3時以降は、西浅草~寿界隈を散歩すると、

ヒガンバナが一斉に開花していた。

 

■「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」(別称「東京本願寺」「浅草本願寺」、台東区西浅草1-5-5)

・・・1651年、東京神田明神下に「江戸御坊光瑞寺」を開創⇒京都「東本願寺別院」⇒1657年、明暦の大火により焼失し浅草に移転。
 

蓮如上人像

 

 

□「浄土真宗東本願寺派天正山受慶光院満照寺」(西浅草1-4-16)

・・・三河國に創建⇒1590年、徳川家康の命により江戸神田明神下へ移転⇒1657年、明暦の大火により焼失し浅草に移転。

 

ブドウ

 

□ 西浅草1-4の民家前

 

 

 

*

 

 

浅草通りを横切って、新堀通りへ。

 

□「曹洞宗桃雲山永見寺」(台東区寿2-7-6)
・・・1611年、八丁堀に創建⇒1713年、浅草新堀端へ移転。

 

シロバナマンジュシャゲ

 

 

ススキ

 

 

□「真言宗智山派鶴亭山隆全寺威光院」(寿2-6-8)
・・・桜田村に創建⇒1600年、八丁堀へ移転⇒1622年、浅草新堀端へ移転。

 

弘法大師像

六地蔵像

ヤブミョウガ

 

寿2-6の民家前

 

イヌタデ (アカマンマ)

 

 

*

 

 

■「臨済宗妙心寺派白雲山金龍寺」(寿2-10-4)
・・・1611年、八丁堀に創建⇒1635年、浅草新堀端へ移転。

 

リュウノヒゲ (ジャノヒゲ)

 

コムラサキ

 

 

江戸の国学者・荷田在満の墓

 

 

シロバナマンジュシャゲ

 

 

□「区立寿児童館」(寿1-4-5)
 

キバナコスモス

 

 

 

*

 

 

蔵前4 交差点

 

 

 

□「浄土宗東光山松平良雲院西福寺」(台東区蔵前4-16-16)
・・・駿河國に創建⇒1598年、江戸駿河台下へ移転⇒蔵前へ移転。別院真行院と塔頭六カ院(源祟院・法林寺・林照院・長應院・存心院・智光院)を有した。家康の側室・於竹の方の菩提寺、北斎の師・勝川春章の墓、明治の東京で最も早い創立の小学校のひとつ・育英小学校発祥の地。

 

ミズヒキ


□「浄土宗真行院」(蔵前4-12-5)
・・・庵室として草創⇒西福寺の別院

 

センニチコウ

 

 

「区立精華公園」(蔵前4-15-9)

 

ヒガンバナ、タマスダレ

 

園芸種のアジサイ

 

シロイロマンジュシャゲ

 

□ 自然観察のできる「ビオトープ」

 

間もなく収穫できるイネ

防鳥ネット対策

 

□ 隣接する「環境ふれあい館 ひまわり」と

「ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前」(蔵前4-14-6)

     ↓

オオケタデ(白)

 

蔵前4-23のマンション前

 

 

 

 

昨夕は月齢6.4、今夕が上弦の月(7.4)。

 

日の入りは17:48。

 

南~南南西の空 18:01

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles