昨日6/28(木)は朝10時から、再映館「早稲田松竹」で、米「デトロイト」と仏「BPM ビート・パー・ミニット」の2本を鑑賞した。この劇場は丁度2年振り。
東京メトロ・銀座線の日本橋駅⇒東西線の高田馬場駅。
■ 劇場映画鑑賞
□ リブログ
「シネ・リーブル池袋」
□ その他のブログ
「上野TOHOシネマズ」 「祈りの幕が下りる時」を鑑賞(2018-01-29)
「池袋シネマ・ロサ」 「メッセージ」を鑑賞(2017-07-13)
「TOHOシネマズ西新井」 「沈黙-サイレンス-」を鑑賞(2017-02-07)
「飯田橋ギンレイホール」 「サウルの息子」と「ディーパンの闘い」を鑑賞(2016-06-08)
□ 「早稲田松竹」(新宿区高田馬場1-5-16)
▽ フランス映画「BPM ビート・パー・ミニット」
第70回(2017年)カンヌ国際映画祭グランプリ。
1990年代初頭のパリ。AIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)治療が緒についた頃、若手の活動団体「ACT UP - Paris」メンバーたちはエイズ患者やHIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染者への差別や不当な扱いに対して戦闘的な抗議活動を行っていた。逆境に塗(まみ)れた主人公の儚(はかな)い恋愛と短い人生をヒューマンタッチで描く。但し、性描写は赤裸々。
▽ 米国映画「デトロイト」
私の大学1年時の1967年7月。デトロイト暴動の最中に発生した「アルジェ・モーテル事件」を素材としている。
白人刑事が黒人の若者たちを理不尽に虐殺する。今でも繰り返されている米国の根深い病巣。
◇
東西線で高田馬場駅⇒神楽坂駅へと移動。
■ 「赤城神社」 (通称「牛込総鎮守」、新宿区赤城元町1-10)
1300年、牛込早稲田の田島村に創建。1460年、太田道灌により牛込台に遷座。1683年、江戸幕府により江戸大社に列するが、1842年、社殿が全焼。1868年、明治維新に際し「赤城神社」と改称。2005年、戦災で焼失していた境内社「北野神社の菅原天神」を、旺文社により「蛍雪天神」(蛍雪時代に由来)として再興。
「夏越の大祓 茅の輪くぐり」
■ 三年坂~「筑土(つくど)八幡神社」(新宿区筑土八幡町2-1)
809~823年頃、「八幡神」として創建。1469~1487年頃、扇谷上杉家により社殿が建てられ、この地の鎮守とした。「筑土八幡神」の隣に、1616年、江戸城田安門付近に在った「田安明神」が遷座し「津久戸明神」と改称。1945年、「津久戸明神」の方は戦災後に九段に再び遷座し「築土神社」(千代田区九段北1-14-21)と改称。
神社裏に住んでいた作曲家・田村虎蔵氏の「金太郎」歌碑。氏は「浦島太郎」「一寸法師」「花咲か爺」なども作曲した。周囲に再建所縁の升本酒類卸総本店、大郷材木店、熊谷組本社などが在る。
■ 日蓮宗鎮護山「善國寺」(通称「神楽坂の毘沙門様」、新宿区神楽坂5-36)
1595年、大本山「池上本門寺」から分祀され日本橋馬喰町に創建⇒麹町⇒神楽坂へと遷座。「新宿山ノ手七福神の毘沙門天」。
■ 神楽坂商店街
「神楽坂まつり(ほおずき市・阿波踊り)」 [7/25(水)~28(土)]の準備開始。
「フレッシュランド マルキヤ」 (神楽坂6-65)
旬の野菜・果物がイッパイ。
「おこし処 神楽坂菓寮」 (神楽坂5-21)
笹飾り
和雑貨屋さん
風鈴、笹飾り。
「和菓子 五十鈴」(神楽坂5-34)
麩(ふ)まんじゅう、葛(くず)きり、水羊羹(みずようかん)。
「玄品ふぐ 神楽坂の関」(神楽坂5-35)
ふぐ白子、鱧(はも)、鰻(うなぎ)も。
帰途は、東西線の神楽坂駅⇒日本橋駅で銀座線に乗り換え。
真夏日のため、汗ぐっしょり。
都区内
6/28(木) 最高気温31.9℃、平均湿度77%、最大瞬間風速16.1m/s(南南西)
6/27(水) 最高気温31.7℃、平均湿度71%、最大瞬間風速20.0m/s(南西)
◇
■ 28日の満月は「ストロベリームーン」
ところが月の出の夕方は、東の空が曇っていたので撮影できず、残念。
その代わりとして21時半頃に撮影したもの。
ストロベリーではなく、パールホワイトの輝きだった。
20180628 21:25
20180628 21:26
<追記>
サッカー日本代表「西野ジャパン」の決勝トーナメント進出、おめでとうございます。