虫、好き?嫌い?
▼本日限定!ブログスタンプ
■「虫の日」の提唱
オサムシ(歩行虫・筬虫、俗称: ゴミムシ・マイマイカブリ)の観察が好きだった、漫画家・手塚治虫(1928/11/3~89/2/9、戒名・伯藝院殿覚圓蟲聖大居士)。
彼らの呼びかけで、1988年に設立された「日本昆虫倶楽部」が、「6(む)4(し)」の語呂合わせで、記念日として提唱。昆虫が住める街作りを願う。
「カブトムシ自然王国」を宣言しているカブトムシで有名な福島県田村市常葉町が提唱。
尚、6/4(土)~10(金)は虫歯を予防するための「歯の衛生週間」。
*
■「虫」の語源
□ 漢字・日本語
「虫」という漢字の由来は、"長虫"と呼ばれた蛇(ヘビ)を象(かたど)った象形文字。「蟲」の略字。
また、訓読みは「六肢(むし)」からではないかという説がある。
□ 英語
「insect」・・・ラテン語の「insectum」(切り込み・節)⇒節足動物の甲殻類や昆虫類。
「worm」・・・ラテン語の「vermis」(回転)⇒軟体動物の頭足類や爬虫類。
*
■「昆虫」の祖先
哺乳類の祖先は両生類かと思ったこともあったが、どうも爬虫類から進化したらしい。
但し、鳥類は爬虫類の中の恐竜という説が有力である。
一方、昆虫類や甲殻類はどうかというと、未だに有力な進化理論が出て来ていない。
"変態"という特異な生育プロセスを持つことから、"隕石(いんせき)に運ばれて来た宇宙起源説"まで存在している。
*
■ 日本人が持つ「虫」の概念は、範疇(はんちゅう)・範囲が広い。少なくとも昭和時代までは。
それだけ「虫」に対する被害などの恐さが大きく、反面、小さい物に対する愛着も大きかったのだろう。
私の少年時代における「虫」との接点を思い出してみたい。
□ 小動物との接触
田舎の田園地帯に生まれ育った私は、「昆虫」を捕まえる"虫採り"に熱中したものだ。特に夏休みの宿題として多くの里の子らは"昆虫採集"をテーマにした。
嫌な「虫」いろいろ・・・蚊・銀蝿(バエ)・虻(アブ)・蛾(ガ)・蜂(蜜蜂は除く)・刺虫(アメリカシロヒトリ)・ゴキブリ、などなど。
特に、柿の木にはよく上ったので刺虫に、川でよく泳いだので虻にはチクチクチクと刺されて腫(は)れ上がった。ダニの記憶はないが蚤(ノミ)のジャンプは凄かった。
個人的にはアメンボ・油虫・蟻(アリ)・毛虫は手で掴んでいた。
汽水域の平野部だったので甲虫・クワガタ採りの記憶はない。
基本的にヌルヌルノロノロした物には苦手意識のDNAがある。糸ミミズ・蛭(ヒル)・蛇など。特に蛇には恐怖心が強い。
一方、ミミズ・ゴカイは釣りの餌(エサ)にするためよく探したし、蛙(カエル)・イモリ・トカゲは愛嬌を感じた。
□ 寄生虫
昭和30年代前半(小学生)の頃までは、野菜の肥料に人糞(じんぷん)を使うことも多く、洗う際に中性洗剤を使ってはいなかったので、
蟯虫(ギョウチュウ)・回虫などの寄生虫を宿した子どもが殆どで、検便は必須だった。
□ 防虫剤
昭和40年代の頃まで、衣類の防虫剤として楠(クス)の木の樟脳(ショウノウ、後にナフタリンにリプレース)がタンスから強烈な匂いを発していた。
それ程、日本の家庭には着物(和服)も洋服も大切に保たれ、従ってタンスも多かった。
□ 虫歯
私は成人の頃まで、朝一回で寝る前も歯磨きする習慣が無かった。兄弟姉妹の中で最もズボラだったから。
その罰として高校生時には奥歯の痛みで転げ回ったこともあった。
幸いに、一次定年(2001年)直後に掛かった"最終兵器!?"(笑)の歯医者さん(港区)が良かったお陰で、15年経過した今も全くグラ付く様子はない。
でも、土台が老化するので、歯の治療に"一生モノ"はないだろうから、次は何時か??
◇
【番外】 バファローズポンタ情報
交流戦初勝利(感涙)