あなたが憧れる身長は?
▼本日限定!ブログスタンプ
■ お題「あなたが憧れる身長は?」
小学生の頃は、どの家庭でもそうだったろうが、兄弟姉妹の"せいくらべ"をしたものだった。父母は大正人間としては中背。私は小学生時は低く、前から数えた方が速かったけれど、中学生時にメキメキ伸びて中程に、高校生時にはもう高い方になって、現在の身長(175cm)に届いていた。
そんな訳で幸い、憧れの身長は特にない。
◇
■ 「測量」「計測」に関する憧れの人物たち
□「測量」という熟語は、中国の四字熟語「測天量地」を略した。
江戸中期の儒学者・細井廣澤(通称・次郎太夫)の著「秘傳地域圖法大全書」(1717年)に登場していると言う。
「測天」は天文観測によって経緯度を測定すること、今日のGPS(位置情報検索)。「量地」は土地測量のこと。
細井廣澤という人物は面白い。遠江国(現・静岡県)掛川に生まれ、11歳時に父とともに江戸へ入り、あらゆる学問を修得する。博学を以って柳沢吉保に重用される。
剣術道場で親しくなった堀部安兵衛ら赤穂浪士に協力したため放逐されるが、吉保は陰では学資を送金し続けたらしい。
墓所は吉良氏の祈願寺「満願寺」(等々力不動尊、世田谷区等々力3-15-1)に在り、2015/11/04に等々力渓谷を訪れた折りに立ち寄ったが、細井廣澤の墓が在るとは知らなかったなあ。
*
□ 偉人・伊能忠敬
上総国(現・千葉県)山辺郡小関村に生まれ、下総国(現・千葉県)香取郡佐原村の伊能家に婿養子に入る。1794年(49歳)に隠居・家督を譲って一念発起、江戸に出て幕府天文方・高橋至時に暦・天文を学ぶ。
全国海岸を17年(1799~1816年)掛けて実測し、没後の1821年に弟子たちによって「大日本沿海輿地全図」を完成させた。
それは我が国初の正確な領土地図を作成するばかりでなく、子午線1°の長さを求め、地球の大きさを測る目的があったのだ。
伊能忠敬が、江戸・深川黒江町に住居を構えていたため、測量の旅に出かける際は安全祈願のために必ず、「富岡八幡宮」(深川不動尊、江東区富岡1-20-3)に参拝していたことから、近年(2001年)になって銅像が建立されている。
私のブログ 「富岡八幡宮」~「深川不動尊」を訪れる【その1】(2012/7/4)
*
□ 渋川春海の伝記---冲方丁(うぶかた・とう)・原作の小説「天地明察」
原作(角川書店・単行本2009年、角川文庫2012年)を読み、映画「天地明察」(2012年公開、監督: 滝田洋二郎、(主演: 岡田准一・宮崎あおい)を観た。
二世・安井算哲(後の渋川春海)は、神道・公家などの守旧勢力を抑え、丹念な天体観測努力によって大和暦==貞享暦(じょうきょうれき、太陰太陽暦の一種)が1684年に公認される。
更に地球儀・天文台を作るなど天文学の志は、幕末の伊能忠敬にも迫る。
私のブログ 冲方丁・原作の小説「天地明察」と渋川春海について(2013/11/24)
<番外>
この映画で共演した2人は、恋愛関係にあるけれどジャニーさんが認めてくれないらしいとゴシップ記事で見た。
*
□ 柴崎芳太郎の冒険記---新田次郎原作の小説「劔岳(つるぎだけ)点の記」
原作(文藝春秋・単行本1977年、文春文庫新装版2006年)は、2009年に映画化(監督・撮影:木村大作、主演:浅野忠信)。
1906年、陸軍参謀本部「陸地測量部」(東京三宅坂、現・国土地理院):陸軍少将・部長:大久保徳明は、陸軍の威信に賭けて測量部による劒岳初登頂という至上命令を下す。
「三角科/ 第四班/ 三・四等三角測量担当」の陸地測量手(判任官)・柴崎芳太郎は、日本地図最後の空白地点であり、陸地測量部が未登頂だった劔岳頂上を目指すことになる。
明治時代において、全国の地図を完成するための測量の物語である。
私のブログ 映画「劒岳 点の記」感想(2010/08/08)