6/1(水)の昼は、気温は上がったがカラッとしていた。
丁度、季節がやって来たハナショウブを「小岩菖蒲園」へ見に行った。
都営地下鉄浅草線・浅草駅⇒京成本線・高砂駅⇒江戸川駅。
区立「小岩菖蒲園」(江戸川区北小岩4丁目先の江戸川河川敷内)。
1982年開園、地元の方から寄贈された花菖蒲をもとに、区が回遊式の庭園にした。
運営は、えどがわ環境財団。
2016年「小岩菖蒲園まつり」は、5/29(日)~6/19(日)。
19,251㎡(うち菖蒲田4,900㎡)の広い河川敷に、約100種5万本の花菖蒲が植えられている。
過去のハナショウブ鑑賞記
初夏の「皇居東御苑」を巡る(2015/06/11)
足立区立「しょうぶ沼公園」に行って来ました。花菖蒲と紫陽花がいっぱい!!(2015/05/29)
葛飾の「堀切菖蒲園」を訪れる(2012/06/11)
■ 全景
広々としているので、のんびりと鑑賞できた。
■ 花菖蒲田
ハナショウブの種類は多いので、名札がないと素人目に区別は難しい。
□ 江戸系(江戸種)・・・旗本・松平定朝(菖翁)。
野辺の桜(江戸)
立田川(江戸)
暁絞り(江戸)
相生里(江戸)
源氏蛍(江戸)
笑布袋(江戸)
栄紫(江戸)
翠映(江戸)
蛇の目傘(江戸)
神代の昔(江戸)
波乗舟(江戸)
七小町(江戸)
□ 肥後系・・・肥後熊本藩主・細川斉護。
業平(肥後)
友鶴(肥後)
駒繋(肥後)
西行桜(肥後)
松濤(肥後)
青柳染(肥後)
白鳥(肥後)
湊花の薫(肥後)
□ 伊勢系・・・伊勢松阪の紀州藩士吉井定五郎。
桜獅子(伊勢)
□ 長井系(古種)・・・山形県長井市。
□ 雑種
□ 野生種
□ 外来種・米国系
ピンク・フロスト(米国)
スティップルド・リップルス(米国)
□ 外来種・イタリア系
■ 池
スイレン
アサザ
■ その他の花
アジサイ
キスゲ
ガザニア(クンショウギク)
*
帰途は、京成本線・江戸川駅⇒押上(スカイツリー前)駅で途中下車し、
駅前スーパーのライフストアで買い物。
ここで買った「あわしま堂」(栃木県佐野市岩崎町3004)の水大福(塩こしあん)は実に美味!!
逆光のスカイツリー
昨日と同じく7,600歩。