Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「ひなまつり」「桃の節句」。「大横川親水公園」は梅がいっぱい(笑)

$
0
0

雛人形、飾った?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

「桃の節句」の3/3(土)の散歩道は、「大横川親水公園」とその周辺地区。「梅」が咲き乱れていた。


この「桃の節句」の3月初旬は、新暦(太陽暦) なので関東では「桃」は咲いていない時季。「梅」と、早咲き種の河津桜・寒桜・寒緋桜などの「桜」は、満開もしくは散り始めの時季。

一方、旧暦(太陰暦)ではその1か月~1カ月半後の4月初旬~中旬なので、「梅」と早咲きの「桜」は完全に散ってしまっているが、遅咲きのソメイヨシノなどの「桜」と「桃」は、満開もしくは散り始めの時季。



■ 3月3日は「雛祭り」「桃の節句」

「上巳(じょうし)の節句」は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日(新暦の3月末~4月初)に行われるようになり、桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古代の中国では、「上巳の日」に川で身を清め不浄を祓(はら)う習慣がある。日本には平安時代に取り入れられ、「流し雛」として、紙で小さな人形(形代)を作ってそれに穢(けが)れを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。
当初は宮中や貴族社会で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代の頃には庶民の行事となった。
一方、その人形が次第に精巧なものになって、「雛祭り」として流さずに飾っておくようになった。そして江戸時代には3月3日は「桃の節句」と呼び「女の子の節句」となり、女の子の健やかな成長を願って雛人形を飾り白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えて祀る。またちらし寿司とハマグリのお吸い物を食べる。


我が家の雛人形は、2/22(木)より掲載の通り、飾っています。
これで掲載は3回目(笑)。
 


■「桃」の収穫量ランキング・・・2017(平成29)年農水省統計

①山梨県   39,200t (31%)
②福島県   28,600t (23%)
③長野県   14,500t (12%)
④和歌山県 10,200t  (8%)
⑤山形県      8,680t  (7%)

私のイメージでは、桃太郎伝説と言えば岡山県が思い浮かぶが、今日の収穫量はトップランキングには見当たらない。





3/3(土)午後の散歩。サイクリング&ウォーキング2,100歩。


■ 「大横川親水公園」(愛称: ユートリヤ)を北から南へと下りた。


□ 関連ブログ
大横川の河津桜~木場公園・都市緑化植物園を巡る(2014-03-14)
初夏の大横川親水公園を散策(2015-05-13)


1993年4月に開園の墨田区立公園。墨田区内を流れている大横川の多くの部分を埋め立てて造成された。
東京スカイツリーの押上・業平橋地区の北十間川合流地点から江戸東京博物館・国技館の両国地区の竪川合流地点まで。総延長は約1.8kmの南北に長い。


□ 駒形橋 (台東区雷門2・駒形2 / 墨田区東駒形1) ・・・浅草通り

飛行機雲などが縦横に残っている。        橋の一部は現在、修復中↓ 


源森橋・小梅橋・・・北十間川を渡る。

業平橋・・・浅草通り
平川橋
横川橋
紅葉橋


□ 法恩寺橋 (墨田区石原4 / 太平1) ・・・蔵前橋通り


 
白梅、淡紅梅
 
ハクモクレン       紅白咲き分けの源平梅「思いの儘」?
 
あちこち素早く動くハクセキレイを、連写でとらえる。
 
今度は、草陰からネコのお出まし。驚いてシャッター。ネコにしてみれば毎日の通り道だい。


清平橋

長崎橋(跡)・・・両国馬車通り(旧千葉街道、北斎通り)、国技館・江戸東京博物館~錦糸公園


□ JR大横川橋梁: (墨田区緑1 / 江東橋1)・・・JR総武線

↓鉄橋                  白梅
↓よく見るとカリンが2個、実ったまま残っていた。


 
江東橋・・・京葉道路
 
大横川道路橋・新辻橋・・・竪川を渡る。
 
菊川橋・・・新大橋通り、都営新宿線
猿江橋・・・釜屋堀通り
 
新扇橋・・・小名木川を渡る。

□ 扇橋 (江東区白河4 / 扇橋1)・・・清洲橋通り、東京メトロ半蔵門線

桃色の梅


この日は扇橋でUターンした。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles