Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

映画「台風家族」の詳細紹介

$
0
0

本作は、次男役の新井浩文事件のため公開延期となりお蔵入りも危ぶまれていたが、限定の形で公開が決まった。
私は近日中に観賞する予定なので事前スタディした。その詳細を掲載したい。

映画「台風家族」公式サイト

 

 

「箱入り息子の恋」「僕らのごはんは明日で待ってる」「ハルチカ」の市井昌秀監督の、構想に12年かけたオリジナル脚本。
草彅剛、MEGUMI、中村倫也、尾野真千子、藤竜也らが演じるひとクセある家族たちの姿を、ブラックユーモアを交えて描いたコメディドラマ。
或る一家の真夏の1日を描いた。たった1日の中に“苦笑”と“共感”そして“衝撃の愛のラスト”が詰まっている。

本作品は、当初は6月に公開予定だったが、派遣型マッサージ店の女性従業員への強制性交罪で起訴され、2日に初公判を控える新井浩文被告(40)が主要キャストとして出演しており公開延期となっていた。しかし、ファンからの公開を希望する声に応え、再編集なしで3週間の限定公開が決まった。

■  概要 

製作: 日本2019年/108分/PG12
配給:キノフィルムズ
劇場公開(限定): 2019年9月6日(金)~9月26日(木)

映画「台風家族」公開劇場一覧

 


■ スタッフ 

 

原作: 市井点線 [本名: 市井昌秀・早苗ご夫妻]・著の「台風家族」

キノブックス単行本2019/5/22刊行

Amazon

 

監督・脚本: 市井昌秀

市井昌秀氏は、富山県射水市生まれ、漫才グループ「髭男爵」の元メンバー。
妻の早苗氏は、女優の今野早苗(栃木県生まれ)。

製作総指揮: 木下直哉
プロデューサー: 武部由実子/中林千賀子
ラインプロデューサー: 傅野貴之

制作担当: 高橋輝光
撮影: 灰原隆裕
編集: 森下博昭

音楽: スパム春日井


主題歌: 名古屋出身の4人組バンド・フラワーカンパニーズ「西陽」
ニューアルバムCD「50×4」に収録・・・自主レーベル:チキン・スキン・レコード、リリース2019/9/4

Amazon

 

「台風家族」の監督・市井昌秀からのラブコールを受け書き下ろされた楽曲。

作詞・作曲を手がけた鈴木圭介(Vo)は---

「オファーを頂いて、ラッシュを1回だけものすごく集中して観て、その興奮と感触を忘れないうちに曲にしました。歌詞は映画の内容に沿わせ過ぎず、かつ離れすぎないように書きましたが、結果、自分の事を歌ってしまいました」と楽曲についてコメントしている。

 

なお「西陽」は、フラワーカンパニーズが9月4日にリリースするニューアルバム「50×4」に収録される。


鈴木圭介(Vo) コメント

「オファーを頂いて、ラッシュを1回だけものすごく集中して観て、その興奮と感触を忘れないうちに曲にしました。歌詞は映画の内容に沿わせ過ぎず、かつ離れすぎないように書きましたが、結果、自分の事を歌ってしまいました。偶然ながら同じ鈴木家だし、監督のOKが出たので大丈夫だったんですよね(笑)?」
市井昌秀 コメント

「『攻めて下さい』そうお願いしたら、フラワーカンパニーズさんは泥臭く繊細な持ち味を残しつつも、自らの「好き」に忠実な曲を産み出してくれました。それは僕が、自らの「好き」に忠実な映画を作ったことと同じです。主題歌「西陽」が映画「台風家族」とこんなにも溶け合っているのは、そこにあると勝手に思っています。」


■ 撮影ロケ地

撮影時期: 2018年6月下旬~7月下旬

東京都足立区竹ノ塚保木間
 
栃木県栃木市藤岡町
栃木県佐野市
栃木県那須塩原市永田町/塩原/百村


■ キャスト

草彅剛: 鈴木小鉄・・・長男

 



尾野真千子: 鈴木美代子・・・長男・小鉄の妻

 



甲田まひる: 鈴木ユズキ・・・長男・小鉄/その妻・美代子の娘
[幼少期]井上風宇子 

7歳時、祖父母の強盗事件をきっかけにマスコミに囲まれている父・小鉄を発見。でも学校では、おかげで一躍人気者に。「ユズキのじいちゃん、強盗したんだろ?!」「カッコイイ!」と。16歳時、ピアノコンクールで大賞獲得。留学の話も出るがリストラされた小鉄を前に経済状況から一人悩んでいる。


MEGUMI: 鈴木麗奈・・・長女、ナイスバディ

若葉竜也: 佐藤登志雄・・・長女・麗奈の彼氏

20歳時、レストランに就職。アルバイト女性と恋仲に。童貞を捨て性の喜びに目覚める。次々とバイト店員を口説いたことがバレてクビになる。25歳時、AV男優になろうかと悩んでいた頃、渋谷のバーのマスターに気に入られ転職。29歳時、バーにフラリと入って来た麗奈を気に入り、わざと赤ワインを零して近づく。

新井浩文 < 強制性交罪で起訴⇒保釈中 > : 鈴木京介・・・次男、携帯アプリ会社社長

中村倫也: 鈴木千尋・・・三男、フリーター


藤竜也: 鈴木一鉄・・・鈴木一家の父

 

 



榊原るみ: 鈴木光子・・・鈴木一家の母

29歳時、勤めていた工場の上司の葬儀で働いていた一鉄と出会う。光子の方が一鉄に先に惚れる。30歳時、二人で光子の両親に挨拶に行くが、葬儀屋に嫁がせることに反対されるが、押し切って結婚。子供が中々授からない。37歳時、一鉄の父の死の一カ月後の月命日に念願の長男・小鉄が誕生。


長内(おさない)映里香: 富永月子・・・謎の女

 


6歳時、飲んだくれで浮気性の父の申し出で両親が離婚。母と二人暮らしとなる。中学生時、身長が高いからと強引にバレー部に誘われる。人から強く求められると断れない性格。だが万年補欠。高校生時、母の負担を考え学業以外はアルバイトに費やす。奨学金取得可能な国公立大学を目指し見事合格。


相島一之: 山田稔・・・地方銀行員

斉藤暁・・・萬福寺住職

西野凪沙





■ あらすじ

 

紙袋を覆面代わりに被った老人・鈴木一鉄が地方銀行で2000万円もの大金を強奪した。
金ピカの宮型霊柩車で逃走し、妻・光子と共に行方を眩(くら)ました。
強盗事件はアッという間にニュースになったが、老夫婦の行方も、霊柩車も、奪われた2000万円も不明のまま月日は過ぎて行った──。

時は流れ2018年。台風が近づく或る夏の日。
鈴木小鉄は妻の美代子と娘のユズキを連れて実家へと車を走らせていた。
10年前に銀行強盗をして世間を騒がせた両親の葬儀に参列するためだ。
葬儀といっても、死体はおろか霊柩車すら見つかっていない。
にも拘わらず形式的な葬儀をする理由は、兄弟で財産分与を行うためだった。

すっかり朽(く)ち果てた実家に一番乗りで到着したのは小鉄たちだ。
葬儀屋を併設した古びた二階建ての日本家屋、表札には「鈴木一鉄」とある。
店のシャッターには「盗人」「バカ」などとペンキで描かれ、当時の記憶が蘇(よみが)える。

 

 

鈴木家の居間には空っぽの棺桶が2つ並び、小さな写真立てには28年前の両親が映っている。

暫(しばら)くして長女の麗奈がやって来て、更に遅れて次男の京介がやって来る。
麗奈は両親の事件のせいで離婚、現在、付き合っている男性はいるが独身だ。
程なく住職の萬福寺さんがやって来て、“見せ掛け" の葬儀が始まり、遅れて次男の京介も到着する。
兄の小鉄とはあまり仲は良くなく、小鉄が遺産を独り占めしようとしているのではないかと勘ぐっている。
残るは兄姉から可愛がられていた末っ子の千尋だが、なかなか姿を現さない。
葬儀開催のハガキが届いていないのだろうか……。

葬儀が終わって待てど暮らせど、千尋がやって来る気配はなく、仕方なく3人で財産分与についての話し合いをすることにする。
「預金や保険も一通り調べたけど、大した額じゃないから、遺産はこの家と土地だけだ」と、いかにも長男らしく振る舞いその場を仕切ろうとする小鉄。
どんな仕事も長続きしない彼にとって「遺産」という二文字は何にも代えがたいほど魅力的だったのだ。
おまけに少し前、勤務中に玉突き事故に巻き込まれてムチ打ちになり、首にはサポーター、頭には包帯が巻いてある。

 

  

 

 

 

何としても遺された家や土地をお金に換えたい、一番多く貰(もら)いたい、というのが小鉄の本音だ。

財産分与について話し合う最中、玄関のインターフォンが鳴る。ようやく千尋が来たのだろうか? 
しかし、そこに立っていたのは千尋ではない、茶髪のチャラチャラした男だった。

 


見知らぬ訪問者によって、話し合いは思いがけない展開に転がって行く。
兄弟同士がこれまで溜めて来た想い、小鉄とユズキの間にある親子の溝、そして10年前に両親が起こした強盗事件の背景に何があったのか? 
刻々と台風が近づく中、鈴木家にも嵐が渦巻いていた……。

 

 

 

 

 

 

 

 


"令和元年(2019年)夏~秋"初物の入荷・競り。初秋の兆しを探して「都市緑化植物園」

$
0
0


□ 今秋初物たちの水揚げ・競りの便りが9/2(月)、届いた。


読売新聞 配信20190902
富山湾沖合の海底カゴ漁法によるベニズワイガニ漁が解禁
富山県射水市の新湊漁港に初水揚げ



北國新聞 配信20190902
日本海底引き網漁が解禁
石川県漁協かなざわ総合市場の甘エビ・メギス・ノドグロ・クチボソカレイ・ハタハタ・毛ガニの初競り
金沢市近江町市場「大口水産」で御目見え


京都新聞 配信20190902
京都府舞鶴市下安久の京都府漁協舞鶴地方卸売市場
ノドグロ・ササガレイ・ニギス・アンコウの初競り


 

□ この夏7月には夏マツタケやサンマの初物の便りが届いた。


岐阜新聞 配信20190720
岐阜県高山市問屋町の高山市公設地方卸売市場
乗鞍岳山麓の天然「夏マツタケ」の初競り


PR TIMES 配信20190710
サンマ刺し網漁が解禁
北海道釧路港で水揚げしたサンマ初物
阪急うめだ本店地下2F鮮魚コーナー「魚の北辰」で御目見え

 


◇-------------------------------------



9/2(月)は3日連続の真夏日で、日差しも強烈だったが、昨日9/3(火)は4日振りで夏日に戻った。

      気温℃
     最高 最低
9/03(火) 28.5  22.6
9/02(月) 31.8  24.1
9/01(日) 32.1  25.0
8/31(土) 31.7  24.3
8/30(金) 28.0  24.2



*



一昨日9/2(月)午後、初秋のKIZASHIを探してサイクリング。
浅草通り ⇒ 隅田川==駒形橋


☆印は秋の到来を知らせる花。

 
■「大横川  親水公園」


□ 法恩寺橋~清平橋の付近 (墨田区石原4/亀沢4~墨田区太平1/錦糸1)


万華池(石原4-13先)

スイレン

ミズカンナ

アシの間からミソハギ

イグサに止まるコシアキトンボ



■「竪川  水辺公園」

□ 菊花橋の付近 (墨田区緑4/立川4)


■「小名木川  水辺の散歩道」

□ 新高橋の付近 (江東区森下5/白河4) 

入道雲と東京スカイツリーの遠景
ジリジリ直射日光が強い


 

■「東京都現代美術館」(略称M0+、江東区三好4-1-1)

花壇のオミナエシ☆、ミソハギ



■ 「都立木場公園」(江東区三好3~平野4~木場4/5)


□ 北の冒険広場/多目的広場

四阿(あずまや)傍のニシキギが染まって来た


あちらこちらにキバナコスモス☆



□ イベント広場~公園の中央を流れる「仙台堀川 木場公園大橋~崎川橋」(平野4/木場4)

木場公園大橋

ここからも入道雲と東京スカイツリーの遠景



こちらはウロコ雲と色付いて来たイチョウのコントラスト


キバナコスモス☆の群生とパンパスグラス☆

 


□ 公園付属の「都市緑化植物園」(木場4-1-1)


コスモス☆

澄んだ青空に飛行機雲とコスモス☆


オオケダテ☆

隣接する東京パークサイドビル(木場5-8-40)


シュウメイギク(薄紫)☆

シュウメイギク(白)☆


ミツバオオハンゴンソウ


ノゲイトウ


ハナトラノオ、ケイトウ

虫たちがよく集まっているハナトラノオ

ハナトラノオに止まるシオカラトンボ


ヒメジャノメ?


トウガラシの実


センニチコウ(紫)

センニチコウ(紅)


ハツユキソウ


ヒメヒマワリ

 


*


帰途は、走りやすい大横川沿いの大門通り ⇒ 親水公園を通り抜け
⇒ 浅草通り ⇒ 隅田川==吾妻橋。

 

昨日はサイクリング&ウォーキング3,700歩と軽め。

「目黒天空庭園」の"実りの秋"を目で味わった。玉川通りを神泉・南平台・道玄坂へと散歩。

$
0
0

昨日9/4(水)午前、少し涼しくなったので、

「目黒天空庭園」の初秋を見学に行った。

       気温℃

      最高 最低

9/4(水)  26.5   22.5

東京メトロ銀座線・表参道駅で田園都市線に乗り換えて、池尻大橋駅(世田谷区池尻大橋3-2)で下車。


□ 玉川通り(国道#246)に沿って池尻大橋~目黒大橋~渋谷方面に歩いた。
今回は、「目黒川緑道」散歩はせず。

目黒区の観光案内板

「目黒区緑の散歩道 玉電」



 

*


■「区立目黒天空庭園  O-Pathオーパス夢ひろば」(目黒区大橋1-9-2)

2013年に開園した立体型(ドーナツのような楕円形)都市公園。高さは地上11~35mのループ状。面積0.7ha。
首都高速3号渋谷線(玉川通りの上部)~中央環状線(山手通りの上部)を結ぶ「大橋JCT」(「オーパス目黒大橋」) の屋上を緑地化。庭園は芝生を基礎として約30種類の花木が植栽。ぶどう栽培も試みている。
 
クロスエアタワー(大橋1-5-1)・・・2013年竣工、42F建て、689(賃貸491+分譲198)戸のタワーマンション。9F「大橋図書館」など区立施設から「目黒天空庭園」に連結、39Fビューラウンジ・ゲストルーム(来訪者宿泊用)
プリズムタワー(大橋1-10-1)・・・2009年竣工、27F建て、219戸のタワーマンション。5Fから「目黒天空庭園」に連結。

「目黒天空庭園 O-Path目黒大橋エリア案内図」


 


大橋図書館などの在るクロスエアタワー9Fから入った。

栽培中のぶどう


菜園のトウガラシやナス


ハマナスの花と実

 

庭園内随所にガマズミ

ガマズミの赤い実

 


プリズムタワー、ハクウンボク

ハクウンボクの実



コムラサキ



庭園の展望

・・・おむすびの手弁当を開いて、四阿(あずまや)越しに三軒茶屋方面を望んだ。

右手にハギの群生が続く。




プリズムタワー

ススキ

ススキ

フェザーグラス?



ニシキギが紅葉し始めた


セラスチウム(ナデシコ科)


ツルボ(キジカクシ科)

ツルボにゴイシシジミが止まった


アキアカネ


クロガネモチの黄緑色の実



*


□ 今回は目黒川緑道に沿って菅刈公園~西郷山公園~中目黒駅or代官山駅の散歩コースは取らず、

玉川通り(国道#246)に沿って井の頭線神泉駅~南平台~道玄坂~渋谷駅を歩いた。このコースは初めてだ。
住友不動産青葉台タワー(目黒区青葉台3-1-17)
KDDI渋谷データセンター(青葉台4-4-8)




住友不動産渋谷ガーデンタワー(渋谷区南平台町16-17)
CCCカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CyberAgent/TSUTAYAなど)はここだったんですね!! 

円谷プロや神田うのの日拓も。


道玄坂上


ユニ道玄坂ビル(道玄坂2-6-15)
懐かしの「健康麻雀ガラパゴス」
 


*


帰途は渋谷駅から田園都市線・表参道駅で銀座線に乗り換え。

昨日のウォーキングは6,800歩と適度。


--------------------------------


"実りの秋"に因んで、私が少年時代に食べた木の実に想いを馳せた。

□ 我が家や隣家に成った木の実

カキ
イチジク
ザクロ
ビワ


□ その他よく里山で採った木の実

クリ
クルミ
シイ
ヤマブドウ
グミ
クワ

"実りの秋" PartⅡ---「小石川植物園」

$
0
0

「目黒天空庭園」に続き、昨日9/4(水)の午前中も 

"実りの秋" を探して「小石川植物園」を訪ねた。

東京メトロ銀座線の上野広小路駅で、都営大江戸線に乗り換え上野御徒町駅⇒春日駅、都営三田線に乗り換え白山駅で下車。

一旦、涼しくなった天気だったが昼に近付くに連れ、風が弱まって再び蒸し暑さが増した。



■「国立小石川植物園」

(正式名「東大大学院理学系研究科附属植物園」、文京区白山3-7-1)


□ 正門から入った。

□ 本館横

名物のパンパスグラス (イネ科)


カイヅカイブキ (ヒノキ科ビャクシン栽培品種)


ヒノキにセミの殻



□ シダ園・柴田記念館の付近

キバナコスモス (キク科) の群生

 


メンデルのブドウの木 (原木はチェコ・ブルノー産、ブドウ科) の実


説明板



ニュートンのリンゴの木 (原木はイギリス・ウールソープ産、バラ科) の実は収穫済。


□ フジ園の付近

クロアゲハ


クロアゲハの大好きな雑草ヤブガラシ(別名ビンボウカズラ、ブドウ科)



□ サクラ林の草叢(くさむら)

ムギワラトンボ


アキアカネ



名物のカエデ林は来月辺りから。


□ 分類標本園

サンショウバラ (バラ科) のイガイガトゲトゲの実

 

ナニワイバラ (バラ科) の実



ワレモコウ (バラ科)



太いショウリョウバッタ



オミナエシ (オミナエシ科) に虫がいっぱい集(たか)っている


ギョリュウ (ギョリュウ科) にナミアゲハ



タケニグサ (ケシ科)


ミソハギ (ミソハギ科)


メガルカヤ (イネ科)



バショウ (バショウ科)


ナツメ (クロウメモドキ科)


ヒマラヤキブシ (キブシ科)


ヒメザクロ (ザクロ科)


ゴンズイ (ミツバウツギ科)



□ 薬園保存園


秋になると豪華に見えるヨウシュヤマゴボウ (ヤマゴボウ科)



シシウド (セリ科)



タラノキ (ウコギ科)



ウド (ウコギ科)



ウコン (ショウガ科)



トウゴマ (トウダイグサ科)の黒い実

トウゴマの葉に集る虫たち

(アオクサカメムシの成虫3・幼虫1)

アリも



チャバネセセリ


ヤマトシジミ



□ 売店

来客に甘えることが上手なドラネコ




*


帰途は、都営バス[上60系統上野行]で

白山2⇒上野公園。

昨日のウォーキング8,100歩と多め。
 

9月6日は「黒の記念日」、黒ブーム。「上弦の月」。

$
0
0

昨日9/6(金)は、「上弦の月」(月齢6.7、月の出12:32 / 月の入22:48)。

 

20190906--15:58~16:00

東南東の空に発達した入道雲・・・再び真夏日に戻り直射日光が強烈だった!!

南東の空に上弦の月



来週9/13(金)は、「十五夜 "中秋の名月"」(月齢13.7、月の出17:44 / 月の入04:06)。


◇-------------------------------------



■ 9月6日は「黒の記念日」

「く(9)ろ(6)」の語呂に因んで、「京都黒染工業協同組合」(京都市上京区中之町519) が伝統染色の黒染めをPRし黒紋服や黒留袖の普及を図る日
「黒の記念日」として、1988年に制定。
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

▼ お題 「黒い服、よく着る?」

黒い学生服や礼服以外では、ビジネススーツとして1着は用意していたが、近年の若者たちのようにカジュアルウェアとしては持っていなかった。
今日では女性を中心に、紫外線対策(UVカット)グッズが好まれている。
私の好きな色は、昔も今も白・青系統のまま。

▼ 関連ブログ

今日は「黒の日」。黒い服よく買う?(2016-09-06)

 

 





■ 松本清張・原作の "黒のシリーズ"

私が "黒" で先ず浮かんで来るのが、松本清張氏(1909~92年)の推理小説作品だ。

1958年「黒地の絵」、1958~60年「黒い画集」、
1960年「黒い樹海」「日本の黒い霧」、1961年「黒い福音」「随筆 黒い手帖」、1963~64年「別冊黒い画集」、

1965年「彩色江戸切絵図 大黒屋」、1966年「突風 黒い血の女」、1967~68年「黒の様式」、1969~72年「黒の図説」、
1973年「黒の挨拶」、1975~77年「黒の線刻画」、1976年「黒の回廊」、1979年「白と黒の革命」、
1980年「禁忌の連歌 黒革の手帖」、1988年「歌のない歌集 黒い空」。

 
■ 次に浮かんで来るのは、黒い商品名。


▼ 伝統的な商品 <順不同>


「イカの塩辛 黒作り」(我が家は富山市・女傳商会を購入)
「森八 黒羊羹」(石川県金沢市)
「内堀醸造 臨醐山黒酢」(岐阜県加茂郡八百津町)
「黒蝶真珠ジュエリー」(三重県鳥羽市・ミキモト)
「黒飴 那智黒」(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町・那智黒総本舗)
「黒ごま生八ツ橋」(京都市左京区聖護院山王町・聖護院八ッ橋総本店、他)
「丹波黒大豆」(兵庫県丹波篠山市・小田垣商店)
「有田焼安楽窯 黒釉(こくゆう)土鍋」(佐賀県西松浦郡有田町)
「薩摩黒豚」(鹿児島県黒豚生産者協議会)
「福山酢醸造 玄米黒酢」(鹿児島県霧島市福山町)
「沖縄黒蜜」(沖縄県うるま市・黒糖本舗垣乃花)

「ジョニーウォーカー黒ラベル」(麒麟麦酒)
「芋焼酎 黒霧島」(霧島酒造の黒麹仕込み、1916年、1999年、2012年)
「サッポロビール黒ラベル」(1989年)


▼  健康食品など、"黒ブーム" 拡大


「黒タピオカドリンク」(2000年、2008年、2018年)
「黒酢にんにく」(サントリー、2001年)
「ミツカン純玄米黒酢」(2003年)
「黒豆ココア」(ハウス食品、2003年)
「黒烏龍茶」(サントリー、2006年)
「黒千石納豆」(北海道雨竜郡北竜町・黒千石事業協同組合、2007年)
「グリコ 黒はるさめスープ」(2007年)
「一和・黒 竹炭黒胡麻バウムクーヘン」(長野市善光寺・九九や旬粋、2007年)
「スパイラル黒綿棒」(岐阜県高山市・平和メディク)
「黒紙トイレットロール」(静岡県富士市・林製紙)
「トンボ まな板炭黒」(東京都品川区西五反田2丁目・新輝合成)
 

⇒出典 日本総研経営コラム 「黒ブーム」に見る「トレンド」の生まれ方 2007年12月27日齊木乃里子氏

要約
2007年から広がった "黒ブーム" の担い手は、「納豆」「はるさめ」「バウムクーヘン」といった健康食品、「綿棒」「まな板」「トイレットペーパー」などの日用雑貨品だった。
食品の世界では、健康食品のブームと共に、その数年前から、「黒い食品が、健康によい」というイメージが広がりつつあった。黒ゴマ、黒米、黒酢、黒豆といった黒い食品に含まれるアントシアニンという抗酸化成分が体によいということが、マスコミを通じて知られるようになっていたから。中でも、2003年に発売されたハウス食品の「黒豆ココア」は、この流れの中で初年度大ヒットを記録した商品。この商品は、特定保健用食品でなかったため、単に「健康オタク」である人たちにとどまらず、「特に気になる病気があるわけでもないけれど、手軽に健康になりたい」という多くの人たちに受け入れられた。この商品のヒット以降、「黒」という色を「口に入れる」ということに対する抵抗感が薄れ、逆に「黒=健康」というイメージが完全に定着した。その後、多くの食品で「黒」がキーワードとなり、パッケージやCMでも黒が訴求されるようになった。黒いまな板に、黒い綿棒、そして黒いトイレットペーパー。これまで「白」が当たり前とされていた商品に次々と「黒」バージョンが登場している。ファッションも食品も黒が大流行だ。食品の世界に目を転じてみても、黒烏龍茶や黒酢、黒胡麻アイスなど「黒」を頭につけた食べ物がやけに目立つ。おそらく、最近の『高級志向』と関連しているのだと思う。黒はフォーマルな色と意識されていて、『高級』『本物』というイメージを持っている。そこで、高級感を強調したいときに黒がよく使われる。いまは「プレミアム」な商品をありがたがるプチバブルな時代。そんな世の空気と「黒」は相性がいいようだ。黒はシックでエレガントな色というイメージがあるので、都会的なイメージと重なる。すべてのものに高級さや贅沢さ、都会性を求めるムードに黒は合っているのではないだろうか。


「エースコック スープはるさめ黒酢酸辣湯」(2013年)
「ハーゲンダッツ華もち きなこ黒みつ」(2017年)
「謹製コク旨ごまアイス 黒」(小島屋乳業 + かどや製油、2018年)
「超濃厚ごまアイス くろ特濃」(九鬼産業 東京都渋谷区神宮前4丁目・GOMAYA KUKI、2019年)






■ 黒に関するその他の記念日


▼「鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会」(鹿児島市鴨池新町15) が、鹿児島県の代表的な産物である鹿児島黒牛・鹿児島黒豚の銘柄の確立と消費の拡大を図るため、「鹿児島黒牛・黒豚の日」として1998年に制定。

▼ 黒豆製品を扱う「菊池食品工業」(東京都板橋区大山東町9-9) が、正月のお節料理などで知られ身体に良いポリフェノールを多く含み茹で汁などの人気も高く、健康食品として注目を集めている黒豆を一層普及させるため、「黒豆の日」として1999年に制定。

▼「ミツカン」(愛知県半田市中村町2-6) が、黒酢を使った飲用向けの食酢などの魅力を多くの人に知ってもらうため、「黒酢の日」として2006年に制定。
 

松本清張・原作の短編「脊梁(せきりょう)」のテレビドラマを観賞。

$
0
0

昨日9/7(土)
朝から夕方まで、地平線に発達した入道雲が顔を出し続けていた。最高気温も33.5℃に達している。
20190907--08:00~08:22

南の空

西の空



「上弦の月」から一夜・・・月齢7.7、月の出13:31 / 月の入り23:35。
20190907--22:23(間もなく月の入り)
南西の空

 



来週9/13(金)は、「十五夜 "中秋の名月"」・・・月齢13.7、月の出17:44 / 月の入り04:06。


◇------------------------------


もう二週間前になったが、先月8/24(土)の深夜、隠れた名作と囁かれて来たテレビドラマ「松本清張の脊梁(せきりょう)」を、初めて鑑賞することができた。

残念ながら原作本は区立図書館に見当たらなかったが、ストーリー(脚色)も、今から36年前の映像作品としても、決して古さを感じさせず非常に良かった。

今年還暦(1959年生まれ)の当時23才だったヒロイン・池上季実子さんは才能の片鱗を見せていた。


*


J:COMホームドラマチャンネル(#555HD)
2019/8/24(土)深夜2時から約110分

タイトル「松本清張の脊梁」でテレビドラマ化。
日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠で1982/10/12(火)放映。


■ 原作


松本清張の短編小説「脊梁」(せきりょう、背骨・脊柱の意)

初出は別册文藝春秋1963年12月号掲載。
ポケット文春本の短編集「ベイルート情報」に収録し1966年6月刊行。

Amazon

 

 

 

■ スタッフ

脚本:古田求、一色伸幸(脚本デビュー作)


監督:山根成之
 

撮影:長沼六男
制作:松竹、霧プロ


■  キャスト

川田トモ子: 池上季実子

 



村尾宗一: 清水健太郎・・・トモ子の恋人
村尾カネ: 加藤治子・・・宗一の母

倉岡文平: 時田優・・・宗一の共犯者
石井次郎: 工藤堅太郎・・・宗一の共犯者

名古屋章・・・トモ子の父
披岸(ひぎし)喜美子・・・トモ子の母
川田ケイ子: 山本ゆか里・・・トモ子の妹

松橋登・・・トモ子の結婚相手
坂巻明美:城戸真亜子・・・宗一の支援者

中尾彬・・・検事
大石吾朗・・・刑事
宗近晴見

下井竜右衛門: 梅津栄・・・強盗殺人事件の被害者
三遊亭遊三


星野浩司、松田桃金、山中健次、隼田勇蔵、久木念、吉田太門、久遠利三、加島潤、山本幸栄、大杉侃二朗、城戸卓、相馬勇、谷よしの、加藤京子、他。


■ あらすじ


恋人の無実を信じ青春の全てを賭けた女を池上季実子が好演!

 



トモ子が恋人の宗一の部屋に泊まった夜、同じ町内で強盗殺人事件が起きた。
翌日、逮捕された文平の自供から、宗一が共犯者として逮捕。
警察の取り調べに宗一のアリバイを主張していたトモ子だが、あの夜、不審に思う点を見つけ、宗一が犯人ではないかという不安を抱えていた。
しかし愛する宗一のアリバイを主張し続け10年の月日が流れていたが、残酷な最終結審が待ち受けていた・・・。

昭和46年(1971年)8月27日、神奈川県伊勢原市の途或る農村。
若く美しく青春を謳歌している農家の長女・川田トモ子(池上季実子)には恋人がいた。
農家の一人息子の許婚者・村尾宗一(清水健太郎)だ。
宗一はあまり評判のいい男ではなかったが、2人は恋に落ち、トモ子は親に女友達の家に泊まりに行くと言っては宗一の家に外泊していた。

或る晩、2人は激しく愛し合い眠りに着いた。
しかしトモ子が夜中に目が覚めた時、傍に宗一の姿が見えないのに気づく。
時計は1時25分を示していた。
不思議に思いながらも眠気に負けて再び目を閉じた。
次に目が覚めた時には宗一の姿があり、尋ねると宗一は「便所に行っていた」と答えた。
その時、宗一が見せた時計の針は2時40分を指していた。
そしてトモ子は再び宗一から求められ、愛し合って深い眠りに落ちた。



午前6時。目が覚めたトモ子は、熟睡している村尾を残して、家を出ようとした。
ふと見ると、宗一の靴がきちんと並べられている一方、昨夜ちゃんと揃えた筈の自分のサンダルが脱ぎ散らかしてある。
夜中に村尾が自分のサンダルを履いたのかな?と、宗一に聞きに戻ると、「便所に行く時、借りた」と答えた。
それならそうかなと、トモ子は家に向かった。
朝の光の中で心地良い伸びをし、愛する人との夜を胸に仕舞って家路へと歩くのだった。
その後、顔見知りの駐在所巡査に出会い、「朝の散歩か?」と聞かれ、「そう」と答えた。

同夜、町内に住む小さなスーパー経営の下井夫婦が就寝中、夫は刃物でメッタ刺し妻は首を絞められて殺害され、金庫の現金が奪われた。


死亡推定時刻は、夜中の1時から3時までの間。
ところが、宗一の飲み仲間・倉岡文平(時田優)が容疑者として逮捕された。
宗一が一時的に自分の傍にいなかったことを思い出し、トモ子に不安が過ぎった。
宗一は、「変に疑われたら困るから」と言って、犯行の行われた時間に自分はトモ子と「一緒に寝ていた」と言うように頼み、トモ子は愛する宗一ためにそうすることに決めた。

文平は飲み仲間の「石井次郎・村尾宗一の2人に誘われて犯行に加わった」と供述したため、宗一は参考人として警察に連行されることになった。
宗一は「トモ子といた」と主張し、トモ子もそれを認めた。


父や母にあの晩、泊まりに行っていたことがバレてしまい、父から激しく「不仕埒(ふしだら)だ」と叱られた。


しかし、警察は遂に宗一を容疑者として逮捕!!

検察は起訴に至り、宗一は裁判にかけられることになった。
トモ子は宗一の当夜のアリバイを証明する唯一の証人となって、裁判に出廷した。

トモ子は宗一の一時的な不在を口外しないままでいたので、警察や検事が厳しく追及して来ないかという恐怖心が常にあった。

年月は流れ、裁判は長引いて行き、2人は拘置所の格子越しに会うことしかできなくなった。
家族はトモ子の今後を心配するが、トモ子は宗一のことを忘れられず、宗一への差し入れを続ける。
トモ子は両親から「年齢を考え他へ嫁ぎなさい」と勧められる。
妹の「ケイ子(山本ゆか里)を先に」と頼み、暫くして農家の三男坊との縁談があって、妹が先に嫁ぐことになった。

宗一の弁護士に頼まれ、トモ子はまだ裁判に証人として出続けていた。
しかしトモ子もいい年齢だ。このまま、黙って宗一を待ち続けることもできず、両親がそれを許さなかった。
とうとうトモ子は事情を理解してくれる男性(松橋登)の所へ渋々、嫁いで行くことになった。

最初は上手く行っていたように見えたトモ子の結婚生活だっが、何時までも拘置所へ通うトモ子の姿に、夫は嫉妬に狂い暴力を振るうようになる。
トモ子はますます開き直り、離婚も覚悟で、宗一の無罪を訴え、街頭に立ちビラを町行く人に渡すことを繰り返した。

遂にトモ子は夫と離婚。
ところが、冤罪事件として強い関心を持った若くて美しい女性・坂巻明美(城戸真亜子)が、拘置所の宗一を慰問するようになった。


結審が迫り、宗一の母(加藤治子)がトモ子に「証言をくれぐれも変えないよう」と念を押した。
そして「宗一が出て来たら二人は結婚・・・」とまで約束してくれた。


弁護団の小松と須山は、「今度こそ宗一の無罪を勝ち取ろう」と言ってトモ子を励ました。

しかし、苦労を重ねるトモ子に、検事(中尾彬)の思わぬ囁きが待ち受けていた。
「宗一と坂巻明美さんとは結婚話が進んでいる」と・・・。

 

 

昨日9月8日は「ニューヨークの日」、お台場の「自由の女神像」。台風15号が東京湾を北上中!!

$
0
0

 

■ 9月8日は「ニューヨークの日」

西欧列強諸国による植民地主義的な大航海時代。1664年9月8日、オランダ(ネーデルラント連邦共和国)西インド会社(蘭 West-Indische Compagnie)の支配下にあったマンハッタン島 "ニーウアムステルダム(蘭 Nieuw Amsterdam)" が、イギリス(大英帝国)支配下に移った。その時にヨーク・オールバニ公(Duke of York and Albany, イングランド王ジェームズ2世)に因んで、 "ニューヨーク(英 New York City)" に改称された。

ニューヨークに在る名高い「自由の女神像」[仏「Statue de la Liberté」、英「Statue of Liberty」・・・ローマ神話の自由の女神リベルタスを象(かたど)った立像] は、アメリカ合衆国の独立100周年を記念してフランスより贈呈され、1886年に完成した。アメリカ合衆国の自由と民主主義の象徴である。また、ニューヨーク港からアメリカ合衆国に入国しようと大西洋を船で渡ってきた移民にとって、灯台でもあった「自由の女神像」は、船上から目にする新天地の象徴となった。

 

 

*

 


□ お題 「自由の女神、見たことある?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

2017年7月3日に孫と「お台場海浜公園」(東京都港区台場1-4-1)を訪れた時に撮影した、「自由の女神像」です。


関連ブログ 「竹芝桟橋」~「日の出桟橋」~「お台場海浜公園」さんぽ(2017-07-03)

東京タワー、レインボーブリッジ、自由の女神像



この「自由の女神像レプリカ」は、「臨海副都心まちづくり協議会」がフランスから「日本におけるフランス年」を記念して承認され、クーベルタン鋳造所で複製 (高さ11m、重量約9tのブロンズ製) され、東京都へ寄付されました。

この像は、1889年フランス・パリ市セーヌ川のシーニュ島に作られた本家「自由の女神像」が、設置から109年目にして初めてパリを離れ、遥々(はるばる)、海を渡ってお台場海浜公園に設置されました。記念公開後フランスに帰国する予定でしたが、

レインボーブリッジを背景にお台場に立つ優美な姿は日仏友好のシンボルとして多くの人々に愛され、像のフランスへの帰国が近づくにつれ、お台場にも新たな像の建設を望む声が強まりました。

そうした背景のもと、オリジナル像からの完全復刻像製作案が立ち上がり、オリジナル像所有者であるパリ市に申請。日本におけるフランス年実行委員会、駐日フランス大使館の協力を得て、1999年3月パリ市からの正式許可を受け、フランスに帰った「自由の女神像」から型を取ったレプリカ作製が開始されました。そして1999年5月にお台場で設置完了、2000年12月22日に序幕されました。


◇-------------------------------------

 

 

台風15号が関東地方に接近中です。

<更新>9/9(月)午前3時少し前に三浦半島を通過し、東京湾内を北上中!!

ゴーゴーと風雨の轟音が聞こえています。

 

 

昨日9/8(日)は外出しないで、自宅から雲の変化を撮影していました。

 

20190908--07:38

西南西の空

 

20190908--12:10

西の空

 

20190908--13:25

南南西の空

 

 

*

 

 

台風15号の進路予想

20190909--00:00

 

台風15号の進路 関東地方の警戒・注意期間

20190908--08:00

 

 

 

9/8(日)は「白露」、9/9(月)は「重陽の節句」。台風一過(多禍)、「旧中川水辺公園」散歩

$
0
0

一昨日9/8(日)は「白露」、昨日9/9(月)は「重陽の節句」だった。


■ 9月8日は「白露(はくろ)」

「二十四節気」のひとつで、今年は9月8日。期間としては9月8日~「秋分」の前日(9月22日)。
「陰気ようやく重なりて、草露凝(にご)りて白し」に由来する季語(熟語)・・・出典は江戸期1787年(再版1798年)に太玄斎が編集した「暦便覧」。

この頃、太陽が離 れて行くため青空もだんだんと高く見えるようになって来る。夜間の大気が冷えて来て(気温が低下して)、大気中の水蒸気が露となって草花の上に降りる(朝露が白く涼しく見える)、夏から秋への変わり目である。


■ 9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」(別名「菊の節句」「栗の節句」)

古代中国から伝わった旧暦の「五節句」のひとつ。
古代中国の「陰陽思想」から来た考え。奇数は縁起の良い「陽」の数。ところが「陽」の数が重なり極(最大数)になることを「重陽」と呼び、「陽」の気が強過ぎて不吉へと転化するとされ、その邪気を祓(はら)わなければならなくなる。菊の花を飾り菊の花びらを浮かべて香りを移した菊酒を飲んだり、茱萸(しゅゆ・かわはじかみ・ぐみ)の実を袋に入れ、丘や山に登って遠くを見たり(登高したり)して、邪気を払い長命を願った。

この風習が日本に伝わり---
平安時代には「重陽の節会(せちえ)」として宮中の行事となり、詩を詠んだり菊花酒を飲んだり、また「菊の被綿(きせわた)」と言って、重陽の節会の前夜に、菊の花に綿を被(かぶ)せて、菊の香りと夜露を滲(し)み込ませ、宮中の女官達が身体を撫(な)でたりして、邪気を祓い長寿を願った。
室町時代になると、菊を食材とするようになり、様々な菊料理が作られる。
江戸時代になると、武家の祝日として継承され、松尾芭蕉にも関連句が見られる。「山中や 菊はたおらぬ 湯の匂」・・・元禄2年(1689年)の重陽の頃、加賀・山中温泉にて。「草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒」・・・元禄4年(1691年)の重陽の頃、大津・義仲寺(ぎちゅうじ、木曽寺)にて。
その後も明治時代までは、庶民の間でも行事が行われていて、農山村では「栗の節句」とも呼ばれ栗御飯などで節句を祝って来た。






一昨日9/8(日)夜は、「台風15号」が3年振りに関東地方に上陸、一晩中、風雨30~40m/sが吹き荒れていた。

千葉の東京湾岸は被害甚大だ。

 


埼玉の一戸建ての頃(1977年11月~2007年5月の約30年間)は、台風や積雪の時季には難儀したことがあったなあ~と懐かしく思い出した。その点、年寄りはビルの中が安心とも言える。

*

 


昨日9/9(月)午後は、もう大丈夫と"不要不急"の外出をした。

往きは、隅田川==白鬚橋 ⇒ 鐘ケ淵通り ⇒ ゆりのき橋通り

帰りは、蔵前橋通り ⇒ 明治通り ⇒ 浅草通り ⇒ 隅田川==駒形橋

この日のサイクリング&ウォーキング2,100歩と軽く。余りに猛暑36.2℃だったので。



「旧中川水辺公園」
(墨田区・・・東墨田3・1 / 立花6・5・4・3、 江東区・・・亀戸9 / 大島9)

6.2ha、総延長2.8km、開園2011年4月、桜(カワヅ・ソメイヨシノなど)260本。

関連ブログ

「旧中川水辺公園」を訪れ河津桜や水鳥を鑑賞(2018-02-18)
「旧中川水辺公園」「亀戸天神」「隅田公園」などを巡回(2019-02-26)

 

スタート点の水辺公園マップ

 

 

□「ゆりのき橋」(墨田区東墨田3/江戸川区平井7)

 

暴風雨で荒れた公園花壇に、実った稲穂




□「江東新橋」[蔵前橋通り(都道315)・・・亀戸8/平井6・5]、右から「北十間川」が合流している。

 

全面改修中

 

嵐の後の静けさ、定点に戻ったアオサギは観測に入っている。




□「JR総武本線 旧中川橋梁」(亀戸8・9/ 平井3)

 

総武電車の通過を見上げるシラサギ(ダイサギ?)



□「ふれあい橋」(亀戸9/平井3)




■「都立亀戸中央公園」(江東区亀戸8/9)

日立製作所の亀戸工場跡地。サザンカ50品種4,000本の名所。梅は165本、桜は200本。

 

大量に落ちたギンナン

 

無残に折れて倒れたクスノキに、夕日が差している




■「亀戸天神社」(通称「亀戸天満宮」、亀戸3-6-1)

天神様(菅原道真公)の子孫が、1661年本所亀戸村に道真公所縁(ゆかり)の飛梅で彫った天神像を奉納した。
1657年の明暦大火からの復興を目指す、幕府(四代・家綱)開発事業の地として本所の町を指定し、鎮守様として祀るよう現在の社地を寄進した。
「太宰府天満宮」を模していて、「東宰府天満宮」あるいは「亀戸宰府天満宮」と称した。名高い梅300本の名所。

太鼓橋(男橋)と枝垂れ桜越しに、ここにもアオサギ・シロサギ

 

池の浮き草ホテイアオイの美しい薄紫色

 

食べ頃が間近なザクロたち




◇---------------------------------


プロ野球は、オリックスバファローズがCSの夢を見始めたのも束の間、魔の11連戦で頼みの先発投手まで投壊し、昨日までで悲惨な8連敗となって、CSの夢も潰(つい)えた。

羨ましくCSに向かって生き生きと戦う、福岡ソフトバンクホークスVS千葉ロッテマリーンズ戦を観賞。
ところが、死球判定に対して、ロッテ井口監督が①球が当たったのか?否か?②避けたのか?空振りしたのか?--を疑問視かたがた確認をしたところ、球審は禁止行為として即退場の判定を下したのだ。死球の確認リクエストを出す前の余りに性急な早業 (身体に触りもしない前に、近付いたこと自体に、瞬間湯沸かし器的ブチギレした印象)だった。

 


ビデオを観た印象では、球は当たっておらず寧ろ通常なら空振りストライクの判定となろうケースだ。
私(夫)は「この球審、ソフトバンクファンか!!」と呟きながら、妻にデータブックで確認してもらったところ、
嶋田哲也という審判(山口県立柳井商高から1991~98年に阪神タイガース投手)。


現役時代の1996年、阪神タイガースVS東京ヤクルトスワローズ戦で古田敦也捕手に対してビーンボールを4球続けたため、乱闘に発展させた投手だった。
審判時代の2017年、阪神タイガースVS東京ヤクルトスワローズ戦で藤浪晋太郎投手がヤクルト畠山和洋内野手に対して死球を与えた際にも、結果として乱闘に発展させた球審。

 

 


9/10(火)、映画「台風家族」をTOHOシネマズ西新井で観賞。

$
0
0

昨日9/10(火)

早朝6時、9/8(日)の「白露」を経て、朝晩は眠り易くなっている。

雲も巻雲や巻積雲が目立つ。

20190910--06:01~06:03

2259南西の空

2260西の空

2258北西の空






午前9:30~11:30、映画「台風家族」をTOHOシネマズ西新井(足立区西新井栄町1-20-1 アリオ西新井4F)で観賞した。

往きは、東武とうきょうスカイツリーラインの浅草駅⇒西新井駅。


*


関連ブログ 映画「台風家族」の詳細紹介(2019-09-03)


「台風家族」ポスター



ビックリマーク感想としては---

▽ "大団円を迎える"(だいだんえん、丸く収まる)ラストシーンが構想に有って、伏線をいくつか張った印象が強かった。

▽ この作品の成功のカギを握る、長男・小鉄役(草彅剛)、孫娘・ユズキ役(甲田まひる)、謎の女・月子役(長内映里香)、そして母・光子役(榊原るみ)が好演していたので、マズマズの出来上がりである。

▽ 公開を延期に追い遣った新井浩文被告は次男・鈴木京介役で殆どのシーンに登場しているので、お蔵入り必至!に追い込まれていたと思うが、よくぞ公開できたものだ。



*


劇場を出ると、物凄い太陽の熱射!! (最高気温35.6℃)

今回は、「西新井大師」(正式名「真言宗豊山派五智山遍照院總持寺」、西新井1-15-1)まで足を運ぶのは止め、駅西口周辺の「西新井さかえ公園」(西新井栄町1-19-1)などを散歩した。

2262周辺マップ



2261公園で空を見上げると、素晴らしい巻積雲?が見られた。

南の空
20190910--11:42




帰りは、同じく西新井駅⇒北千住駅、つくばエクスプレス線の北千住駅⇒浅草駅。

2263駅ホームで人気のある「西新井ラーメン」のスタンド



ウォーキング5,400歩とまずまず。


 

「運転経歴証」を受領。上野公園~谷中霊園~西日暮里の界隈をサイクリング

$
0
0

昨日9/11(水)は「二百二十日」

 

朝、警察署に行き「運転経歴証」を受領した。

彼是、半世紀所有した運転免許証を自主返納した8/29(金)から13日後。
この「運転経歴証」は、「運転免許証」に代わって終生、身分証明として使える。

関連ブログ  遂に、運転免許証を自主返納しました。ドライブ旅行の思い出も多く・・・(2019-08-30)

マイカーを手放して埼玉の一戸建てから都心の共同住宅へと移転(2007年)、レンタカーの運転も止めると決心(2009年)してから丁度10年目。
妻は先行して手放している(2016年)。

昨今の65才以上のシルバー世代が、相次いで運転過誤(かご、やり損じ)によって大事故を起こしていることを憂いつつ、
都心移転から12年を経過、ほぼ自動車運転の必要性を感じなくなったことから、自主返納へと踏み切ったもの。


■ 自主返納後の特典

□ 台東区民

区営循環バス「めぐりん」3系統の回数乗車券1冊(11回1,000円分)
区立文化施設5館 (朝倉彫塑館/下町風俗資料館/一葉記念館/旧東京音楽学校奏楽堂/書道博物館) の共通入館券(1,000円分)

□ 都民共通のうち私が魅力を感じるもの

乗車料金: 各個人タクシー: 10%割引
靴: ミズノ10%割引、アシックスジャパン15%割引
レストラン・バーラウンジ飲食代: 帝国ホテル東京10%割引、浅草ビューホテル10%割引
入館料: しながわ水族館20%割引、出光美術館20%割引、森美術館50%割引


*


警察署を出てから、上野公園・上野桜木~谷中~西日暮里~荒川方面をサイクリングした。


■「天台宗関東総本山東叡山寛永寺円頓院 開山堂」(通称「両大師」、上野公園14-5)

本堂


龍頭の手水舎

ススキ


ハスの実


ハギ

 



■ 谷中地区


□「天台宗隨龍山境智院了俒寺」(りょうごんじ、台東区谷中7-17-2)

山門から本堂

遠景はJR西日暮里駅前のステーションガーデンタワー(荒川区西日暮里2-2-25)


2272スイレンと金魚




□「天台宗護国山尊重院天王寺」(谷中7-14-8)
 

遠景は駅前のステーションガーデンタワー
銅造釈迦如来坐像


沙羅双樹

本堂

実を着けた沙羅双樹


鬼子母神の朝顔市で購入した朝顔らしい

手前にはハス


リンドウ・菊など季節の花がいっぱいの仏花


住職さんの車? の下にネコ



□「都立谷中霊園」 (1874年に「天王寺」の一部を東京府に移管⇒「旧・谷中墓地」、台東区谷中7丁目)




■ 西日暮里地区

 

西日暮里周辺マップ



□ 「富士見坂」(荒川区西日暮里3-7)

通称「花見坂」または「妙隆寺坂」と呼ばれ、天気の良い日には富士山を眺めることができた。都心に幾つかある富士見坂のうち、地上から富士山の姿がよく見える坂だったが、とうとう2013年頃には高い建物ができて見えなくなった。

 

  




「諏方神社」(西日暮里3-4-8)

鎌倉期の1202年に豊島左衛門尉経泰が信州諏訪神社より勧請して創建。以降は「諏訪台」と呼ばれ、江戸期の1649年には御朱印状を拝領し日暮里(新堀)村や谷中町の総鎮守となり、"日暮(ひぐらし)の里"として江戸有数の景勝地。

参道~鳥居

JR西日暮里駅方面を見下ろす



鳥居


拝殿、神楽殿

台風15号によって折れた枝々のヤマ

 

台風15号によって落ちたギンナン




□「区立西日暮里公園」(西日暮里3-5-5)~「臨済宗妙心寺派浄居山青雲寺」(西日暮里3-6-4)

史跡・文化財の案内板: 青雲寺と旧加賀藩前田家墓地

かつてこの地「諏訪台」、後の「道灌山」には、太田道灌の砦に荷を運んでいた舟人が目印にしたという舟繋松(ふなつなぎのまつ)があり、荒川(後に隅田川)の雄大な流れ、筑波山・日光山の山影を望むことができる景勝地として、多くの人々が訪れた。

 


尾形月耕・画「大日本名所図絵  道灌山虫聴き」(1919年)

江戸期~明治期の虫聴きの名所は、松虫が多く澄んだ音色が聴けたという「道灌山」が最も有名だった。この他に南千住・白鬚橋の袂(たもと)の真崎、牛島神社、三河島・荒木田の原、王子・飛鳥山、麻布広尾の原など。

 




□  道灌山通り 「ミート&デリカ 北島商店」(西日暮里1-41-3)

競泳平泳ぎの金メダリスト・北島康介選手の実家。メンチカツの美味しさは夙(つと)に有名で、我が家も上野広小路の「マツザカヤ」地下に出た折りには求めたものだった。



帰途は、明治通りに出て荒川区役所(荒川区荒川2-2-3) 前を通過。今回は「区立荒川自然公園」(荒川8丁目) は訪れず。

 

キバナコスモスとナミアゲハ

 

 



この日のサイクリング&ウォーキング2,600歩と軽く。

 

*

 

 

<追記>

 

間もなく月(月齢11.7)の入り(02:14)

南西の地平線  20190912--02:09

 

 

今季初のヒガンバナ。松本清張の「たづたづし」テレビドラマと原作。

$
0
0

大分、過ごしやすくなりつつある。

                 気温℃

          最高 最低

9/12(木)   28.7   22.7

9/11(水)   32.3   24.3

 

昨日9/12(木)午後3時過ぎてから、そろそろ曼珠沙華の開花と、思い当たる所を探しに出掛けた。

 

 

■ 「台東区立隅田公園」

 

隅田川言問橋たもと~「梅めぐり散歩道」(台東区浅草7丁目)近くの花壇で、今季初のヒガンバナを発見した!!

 

 

 

言問橋

向こう岸の墨田区役所/アサヒビール本社

 

桜橋

 

 

桜橋上から浅草駅前(花川戸)繁華街の夕暮れを見る

街の灯りはこれから

 

 

■ 向こう岸の「墨田区立隅田公園」

 

「墨堤桜並木」(向島1/2)の一角に、コスモスの花壇があった。

 

 

 

 

 

 

 

汐入池の夕べとアオサギ

 

 


 

◇----------------------------------------

 

 

■ 松本清張の短編小説「たづたづし」のテレビドラマ


10日前の9/3(火)13:00~15:00、J:COM・日本映画専門チャンネルHDでの再映を観賞した。
次回は10/25(金)午前9:00~11:00

本ドラマ作品は、「松本清張作家活動40年記念」の一環として、27年前の1992年1月7日(火)、日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠(21:03-22:52)で放映された。


□ スタッフ

脚本:宮川一郎
監督:嶋村正敏(日本テレビ)
音楽:大谷和夫
制作協力:NTV映像センター
製作著作:日本テレビ


□ キャスト

新田順三:古谷一行・・・農林省林野庁の課長補佐
新田美奈子:佳那晃子・・・新田の妻、父は通産省事務次官

平井良子:君島(旧姓・吉川)十和子・・・水道橋の経理事務所OL
平井晃:内藤剛志・・・良子のヤクザの夫、仙台刑務所に服役

渋谷一三:山谷初男・・・木曽の営林署署長
江藤:津嘉山正種・・・新田の上司

嵯峨周平、山口仁、志賀圭二郎、町田真一、松田朗、加藤満、高橋ひろ子、吉本選江、石井トミコ


□ あらすじ


殺した筈の愛人が生きていた!? 農林省のエリート係長・新田順三(古谷一行)が事件に巻き込まれる。

農林省林野庁に勤務する新田順三は、妻の父が通産次官という恵まれた環境もあり、順風満帆な出世街道を歩んでいた。
33歳の新田は最近課長補佐への昇進も間近だ。
その新田が、通勤電車の中でひょんなことから、武蔵境駅近くに住む24歳の平井良子(吉川十和子)というOLと知り合い男女関係を持つ。
関係は続きズルズルと深みに嵌(はま)って行った。
ところが3カ月後、良子はふいに、自分には夫がいて、恐喝傷害罪で仙台刑務所に入っており、後1週間で出所すると告白され、新田は愕然とする。
そして新田は自分の社会的立場の崩壊を恐れ、良子を長野県諏訪郡のJR富士見駅近くの山林に連れ出し、首を絞めた。
しかしその後、数日経っても新聞に良子の死体発見の記事が出ない。
徐々に不安になって来た新田は、長野県の地方紙を調べ始めたが、驚くべき記事が新田の目に入った。



***



原作を未読だったので、区立図書館から借りて来て読んだ。


■ 原作: 松本清張の短編小説「たづたづし」

初出は、月刊雑誌・小説新潮1963年5月号に掲載。

新潮社単行本「短編集 眼の気流」に収録され1963年10月刊行。


私が読んだのは、文藝春秋社単行本「松本清張全集38  皿倉学説」に収録され1974年5月刊行。

最新掲載本は、角川文庫本「昭和30年代短編集(2) 三面記事の男と女」に収録され2007年刊行。
・・・倫理観と性欲の間で揺れる昭和30年代の情痴事件、傑作短編集。高度成長直前の時代の熱は、地道な庶民の気持ちをも変え、三面記事の紙面を賑わす事件を引き起こす。「たづたづし」「危険な斜面」「記念に」「不在宴会」「密宗律仙教」の計5編。

 

Amazon


 

□ 原作の抒情的な表現 <抜粋>

本作での松本清張氏は、抒情的な表現が多く見られる。



「夕闇は 路たづたづし 月待ちて 行かせわが背子 その間にも見む」 [四巻七〇九]
この歌の意は、月が出るまでの暗がりの路は、たどたどしくて分かりにくいものです。あなた、どうか月が出るまで待って、その上でお出かけ下さい。その間にもあなたのお側にいとうございます。

女の家を出ると、夜の田園が広がっている。月の晩は、蒼白い光が一面の畑を濡らし、遠くの森や木立が白い露にぼやけた。樹も葉も光って、野菜の上にもその明るさが溜まっていた。昼間見ると、きっと汚いであろう場所も、月光にきれいに霞んでいるのだった。
満月が近づくにつれて光はいよいよ強く、木立の影はいよいよ濃い、往還に出るまでかなり長い防風林の径(こみち)を行くと、その先にまた月の光が落ちている。木(こ)の下闇を抜けたり、月の下に出たり、また木立の陰を歩いたりすると、わが身がこの世のものとも思えぬくらい現実ばなれがした。
だからこそわたしは、「豊前国の娘子大宅女(おとめおおやけめ)の歌一首」という、この「夕闇は路たづたづし」の歌に心を惹かれたのである。

その夜の帰りの、わたしの気持のなんと憂鬱だったことか。恰度(ちょうど)、満月に近い、十三夜ころの月が出ていた。例によってあたりの田園は蒼茫(そうぼう)として淡い光にぼやけ、木立の影は墨を塗ったように径(こみち)の上を潰していた。木陰から月光へ、月光から木陰への、あの変化のある愉(たの)しい武蔵野の夜が、このときほど忌(いま)わしく思われたことはなかった。

車は山峡(やまかい)を走った。役員が横でしきりに何か云ったが、わたしには聞こえなかった。路は山峡の深い所では暗く、ひらけた所では月に照らされていた。車は、たどたどしくそこを進んだ。


□ 原作のあらすじ

表題は万葉集の引用。この頃の日本は、夫が妻の家に赴く通婚(かよいこん)であり、男が女の家に夜這(よば)いする交際が習慣となっていた。



「夕闇は 路たづたづし 月待ちて 行かせわが背子 その間にも見む」この歌の意は、月が出るまでの晩の路は、たどたどしくて分かりにくく危ないですから、ねえ背子(あなた)、どうか月が出るまで待って、その上でお帰り下さい。その間にもあなたのお側にいとうございます。

主人公は「わたし」と言う一人称で語られ、名前は一切出て来ない。わたしは32才にして課長になったエリート官僚で、妻は官僚の上司の娘。


或る日、私鉄電車で「平井良子」という24才の若い女性と知り合って深い仲になる。わたしは飽くまでも遊びの関係であり妻子がいて別れる気は更々ないと言い含め、一方、良子は独り身だとばかり思って逢瀬を重ねた。

だが良子は不倫と思いつつも本気になってしまった。或る日、良子は、たった一年だけでいいから一緒に暮らして下さいと泣きつく。そして、彼女には、恐喝傷害で仙台の刑務所で懲役5年の刑に服役している夫がいると告白する。その刑期が1年早まり1週間後には出所することになって、夫は別れてくれません。怖い夫に殺されても、あなたと少しでも一緒に暮らせたら本望ですと。

わたしは青ざめ、あたふたその場凌ぎに、一年後に希望通りにしようとしか言えなかった。わたしは、地位を守るとともに良子の暴力夫から復讐されるのを逃れたい一心で、遂に彼女を殺害しようと綿密な計画を立てる。

夫も探し出せないだろう田舎にいい家があると、良子を誘い出すことに成功。中央線の富士見駅から程近い八ケ岳の原生林に誘い込む計画通りに、喜んで付いて来た良子を絞め殺すのだった。

わたしは、良子の死体が人知れず放置され、発見される事無く土と同化してくれと期待して、地方新聞を毎日チェックした。それらしい記事は無く、一安心した。わたしは死体が放置され誰にも発見されず土と同化することを期待する。
それらしき記事が無い日々が続き安心していた或る日、地方紙の社会面の左隅のコラムに気付く。上諏訪市××町の「エルム」という喫茶店でのウェートレスの紹介記事。記憶喪失になり4日前に突然「ここで使ってください」と頼み込んで来たらしく、ルミ子さんと呼んでいつ記憶が戻るか話題になっている。わたしは咄嗟に平井良子だ!と思った。

妻には適当な口実を言って休日の上諏訪に向かう。エルムに行って外から確かめると、そのルミ子はまさしく平井良子だ。わたしは近くの本屋で立ち読みするフリをしながら思案する。この時に万葉集の本を偶然手にし、「夕闇は 路たづたづし 月待ちて 行かせわが背子 その間にも見む」の歌が目に入る。

「夕闇は 路たづたづし 月待ちて 行かせわが背子 その間にも見む」 わたしは思わず、良子の家に往復していた頃に想いを馳せる。再びあの甘い日々を取り戻したいと・・・。

 

 

9/13「小石川後楽園」散歩、「中秋の名月」観賞。9/14「コスモスの日」。

$
0
0

 

■ 昨日9/13(金)は「十五夜 中秋の名月」だった。

 

月齢13.7、月の出17:44⇒月の正中23:20⇒月の入り04:06

午後から雲が多くて心配していたところ、予報に反して深夜まで雲が覆っていた。

ところが夜半、空を覗いてみると、「中秋の名月」がクッキリと輝いていた!! 感激!!

20190913--23:46~23:54
南の空

 




◇------------------------------------


■ 今日9月14日は「コスモスの日」

 

コスモスやヒガンバナが咲いている時季である。
3月14日の「ホワイトデー」から半年後となるこの日、コスモスを添えたプレゼントを交換し、お互いの愛を確認し合う日。

 

 

□ お題 「秋桜(コスモス)って書くって知ってた?」

 

知っていました。1977年にリリースされ大ヒットした山口百恵の「秋桜」を作詞・作曲した、

さだまさしが当てた美しい漢字熟語。素晴らしい。

 

YouTube

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

墨田区立隅田公園「墨堤桜並木」のコスモス
一昨日の20190912

都立浜離宮恩賜庭園のキバナコスモス
一カ月前の20190814



*


一昨日の「台東区立隅田公園」に続いて、
昨日9/13(金)の午後は、ヒガンバナが咲き始めていそうなスポットのひとつ、「小石川後楽園」に向かった。

東京メトロ銀座線の上野広小路駅で乗り換え、都営地下鉄大江戸線の上野御徒町駅から飯田橋駅まで。


■「特別史跡・名勝 都立小石川後楽園」(文京区後楽1-6-6)

関連ブログ 「小石川後楽園」にヒガンバナが咲いた(2018-09-11)


稲田
たわわに実ったイネとカカシたち

水戸黄門様のカカシ



ヒガンバナ
今年は最近まで暑過ぎた影響か、昨年はもう開花していたヒガンバナの開花が遅れていた。
例年咲き揃うフジ棚下は芽が出たばかり

辛うじて小盧山麓のハス池に一輪



ハス池
ハスの実でいっぱい


丸屋

大きなカシワの実



団体休憩所

サイカチノキ

サイカチノキを保護しているとの説明板



大堰川(おおいがわ)
朱色の通天橋袂(たもと)で、外人観光客一家が沢渡り



大泉水

見事な一つ松


龍田川
がっつくカルガモ一家

シジュウガラやムクドリたちの水浴びは激しい
 

モミジ林
イロハモミジが色付き始めた。
東京ドームホテルの遠景

蓬莱島
馴染みのアオサギ



内庭

戦災で焼失していた唐門を74年ぶりに再建工事中



スイレン池の4ショット









*


■「区立後楽公園」(後楽1-6-25)


キバナコスモスの花壇







*


都道#434(白山通りの牛込小石川線)に沿って、東京ドーム⇒文京シビックセンター(区役所など)を歩いた。

ドームは首位攻防戦(巨人VS広島)の応援団がもう三々五々集まっていた。

帰途は、大江戸線の春日駅⇒上野御徒町駅で戻った。

この日のウォーキング計9,400歩とオーバー気味だったが、前日より一段と過ごし易かった。
最高気温 9/12(木)28.7℃ ⇒ 9/13(金)23.6℃

 

満月の出。今日9/15(日)はMGC本番だ。

$
0
0

満月の出 (月齢14.7、月の出18:13)です。

 

東の空

20190914--19:37

 

 

 

 

◇---------------------------

 

 

今日9/15(月)は、東京オリンピック2020

「MGC マラソングランドチャンピオンシップ」の本番です!!

ポスター


テレビ放映:
男子:TBS系列 8:00~11:24
女子:NHK総合 8:00~11:54

スタートは、9/15(日) 男子8:50、女子は9:15。

東京都心の午前中の空模様は曇りの予想です。


□ 出場選手は、MGC出場資格を得た男子が(川内優輝選手など辞退した3名を除く)31名、女子が12名、計43名の予定。

優勝すれば、東京オリンピック代表に内定。2位・3位のうち「MGC派遣設定記録」(男子2:05:30、女子2:21:00) を突破した最上位者が代表に内定。

MGC出場選手名簿

 

mainichi.com

 

男子

 

女子

 

自己ベストタイム表




□ MGCコース

明治神宮外苑いちょう並木[本番は新国立競技場]でスタート。
四ツ谷~水道橋~神保町~神田~日本橋~浅草雷門~銀座中央通り~新橋~芝の増上寺~日本橋~神保町~皇居前(二重橋前)と回り、
明治神宮外苑いちょう並木[本番は新国立競技場]でフィニッシュ。



ビックリマーク私は「東京マラソン」と同じく、

浅草雷門(15km折り返し地点)で応援します。

通過予想 男子9:32 女子10:03



神保町(35km)通過予想 男子10:29 女子11:06
この直後の36km辺りから最後の上りが始まる。


コースマップ jiji.com

 

 

 

今朝のMGC本番 フォトギャラリー

$
0
0

9/15(日)は朝から晴れたり曇ったりの天気。

東京オリンピック2020のマラソン代表選手選考会

「MGC マラソングランドチャンピオンシップ」が開催されました。

 

朝8時からテレビ中継を二画面 (男子はTBS、女子はNHK-G) で観ながら、

 

途中の9時20分頃~10時頃は、雷門~駒形橋の15km地点へと撮影に出掛けました。

 

以下、抜粋したフォトギャラリーです。

 

 

■ 男子

 

□ 自宅でTBSテレビ画面を撮影

 

スタート

 

08:52

 

スタート直後から抜け出した設楽選手

08:53

 

5km過ぎで転んだ谷川選手

09:08

 

09:09

 

 

□ 5km浅草雷門の折り返し点

に程近い駒形橋西詰へ移動し撮影

 

09:25

 

雷門を折り返し独走する設楽選手

09:37

 

雷門を折り返した2位グループ

09:40

 

 

□ 帰宅して応援団扇をパチリ

 

10:11

 

2位グループ

10:14

 

2位グループ

10:26

 

設楽選手の1人旅が続くも2位クループが迫りつつ・・・

10:40

10:41

10:43

 

遂にグループに吸収される設楽選手

10:48

 

先頭グループに躍り出た中村・服部・大迫の各選手

10:56

 

先頭グループのデッドヒート

 

11:00

11:00

 

終に中村選手が制し優勝、代表内定!! 正式タイム2:11:28

11:03

 

続いて服部選手が準優勝、代表内定!! 正式タイム2:11:36

大迫選手は僅かに及ばず!!

11:03

 

 

■ 女子

 

□ 自宅でNHK-Gテレビ画面を撮影

 

スタート

 

新国立競技場

09:11

1位グループ

 

  

□ 5km浅草雷門の折り返し点

に程近い駒形橋西詰へ移動し撮影

 

雷門の折り返し点に向かう2位グループ

09:59~10:01

 

 

 

 

雷門を折り返してトップを走る1位グループの前田選手

10:01

 

 

□ 帰宅して再びNHK-Gテレビ画面を撮影

 

1位グループ

10:13

 

1位グループから抜け出そうとする前田選手

10:42

 

32km過ぎの東京駅丸の内駅舎前

10:59

 

前田選手の優勝と代表内定が目前!!

11:33

やったわ!! 正式タイム2:25:15 

11:35

 

続いて準優勝の鈴木選手もゴール!!代表内定!! 正式タイム2:29:02

11:38

 

福士選手は7位

11:43

9/15(日)は「Ameba15周年の日」。15歳の思い出。東京五輪マラソン代表選手が4名内定。

$
0
0


2019年9月15日は「Ameba15周年の日」です。

お題 「あなたの15歳の頃の思い出教えて!」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

私の15歳の頃と言えば、1962~63年(昭和37~38年)の中学3年生~高校1年生の頃である。

(1) 日本経済の高度成長期(1955~74年)真っ只中の時期であり、当時の自民党・池田勇人総理の国民「所得倍増」(1961年vs1970年)計画とその実現が夙(つと)に有名。
貨幣の使用帯が、小学生時(1954~59年)には十円単位、中学生時(1960~62年)には百円単位、高校生時(1963~65年)には千円単位と右肩上がりに急増して行った。


(2) 私と中学の友だちの3名で金沢の香林坊映画街に遊びに行って、日活映画「太平洋ひとりぼっち」(石原裕次郎)ともう一作の題名失念(小林旭)を観たり、買い食いをしたりして、半日で500円全部使ったため、親父に使途を全部書き出せとこっぴどく叱られた。


(3) この時代は受験期であっても、家庭でのテレビ番組(1960年9月からカラー放送開始)には首っ丈だった。私が特に欠かさず観ていたのは、NHK「事件記者」、TBS「七人の刑事」、NET(現・テレ朝)「特別機動捜査隊」であった。


(4) 事件・事故で強く記憶に残っているもの

① 38(サンパチ)豪雪・・・1962年12月末~1963年2月初。

関連ブログ 雪にまつわる思い出(2016-01-30)

② ケネディ大統領暗殺事件(1963年11月22日)とそれを伝えることになった日米間衛星中継実験。

 

 

(5) その他諸々の思い出

 

〇 中3担任先生の強い勧めがあって、生徒会長に立候補し、敢え無く落選した。

〇 難関の志望高校に合格したが、高1の成績は劣悪で、進級会議に掛けられる程だった。

〇 日活映画「キューポラのある街」を観てから、たちまちサユリストになり、定期券入れにブロマイドを忍ばせていた。

 

 

◇---------------------------------------

 

 

昨日9/15(日)は朝から晴れたり曇ったりの天気。

 

東京オリンピック2020のマラソン代表選手選考会

「MGC マラソングランドチャンピオンシップ」が開催されました。

 

 

朝8時からテレビ中継放送を二画面 (男子はTBS、女子はNHK-G) で観ながら、

 

途中の9時20分頃~10時頃は、雷門~駒形橋の15km地点へと撮影に出掛け、

 

戻って再び中継放送を観ました。

 

 

 

以下、抜粋したフォトギャラリーです。

 

 

■ 男子

 

□ 自宅でTBSテレビ画面を撮影

 

スタート

 

08:52

 

スタート直後から抜け出した設楽選手

08:53

 

5km過ぎで転んだ谷川選手

09:08

 

09:09

 

 

□ 5km浅草雷門の折り返し点

程近い駒形橋西詰へ移動し撮影

 

09:25

 

雷門を折り返して駒形橋西詰を独走する設楽選手

09:37

 

雷門を折り返した2位グループ

09:40

 

 

□ 帰宅して応援団扇をパチリ

 

10:11

 

2位グループ

10:14

 

30km過ぎの神田

2位グループ

10:26

 

35km神保町付近

設楽選手の1人旅が続くも2位クループが迫りつつ・・・

10:40

10:41

35.7km水道橋

10:43

37km飯田橋/市谷

勝負どころの上り坂で遂にグループに吸収される設楽選手

10:48

 

40km富久町

先頭グループに躍り出た中村・服部・大迫の各選手

10:56

 

先頭グループのデッドヒート

 

41km四谷/大京町

11:00

11:00

 

終に中村選手が制し優勝、代表内定!! 正式タイム2:11:28

11:03

 

続いて服部選手が準優勝、代表内定!! 正式タイム2:11:36

大迫選手は僅かに及ばず!!

11:03

 

 

■ 女子

 

□ 自宅でNHK-Gテレビ画面を撮影

 

スタート

 

新国立競技場

09:11

1位グループ

 

  

□ 5km浅草雷門の折り返し点

に程近い駒形橋西詰へ移動し撮影

 

雷門の折り返し点に向かう2位グループ

09:59~10:01

 

 

 

 

雷門を折り返してトップを走る1位グループの前田選手

10:01

 

 

□ 帰宅して再びNHK-Gテレビ画面を撮影

 

18.6km日本橋浜町/茅場町

1位グループ

10:13

 

27.4km数寄屋橋/銀座四丁目

1位グループから抜け出そうとする前田選手

10:42

 

32km過ぎの東京駅丸の内駅舎前

10:59

 

前田選手の優勝と代表内定が目前!!

11:33

やったわ!! 正式タイム2:25:15 

11:35

 

続いて準優勝の鈴木選手もゴール!!代表内定!! 正式タイム2:29:02

11:38

 

福士選手は7位

11:43

 

 

 


9月17日「モノレール記念日」。16日「敬老の日」午後は"小さい実りの秋"を見つけた。

$
0
0

■ 9月17日は「モノレール開業記念日」


□ 我が国におけるモノレール線の歴史


1957年、東京都台東区・上野動物園「東京都交通局上野懸垂線」

・・・12月17日、日本初の遊覧用モノレール「東京都交通局上野懸垂線」が、上野動物園内で開業した。


1962年、愛知県犬山市「名鉄モンキーパークモノレール線」(犬山モノレール)
1964年、東京都稲城市「よみうりランド」


1964年、東京都港区浜松町駅~大田区羽田空港第1ビル駅「東京モノレール羽田空港線」

・・・東京オリンピックが開催された10月10日~24日の直前だった9月17日、日本国内外からの羽田空港利用客の都心へのアクセスの改善を目的として、東京・浜松町駅~羽田空港駅の間で東京モノレール羽田線が開業したことを受けて記念日に制定。旅客用モノレールとしては日本初。
全長:13.1km、乗車時間:約15分、運賃:大人250円(小児130円)・・・当時の物価はタクシー初乗り料金100円、ビール大瓶1本120円、白米1升156円、映画館入場料200円。

出典tokyo-monorail.co.jp

 

1966年、兵庫県姫路市「姫路市営モノレール」
1966年、神奈川県川崎市多摩区「小田急向ヶ丘遊園モノレール線」
1967年、大阪府吹田市・日本万国博覧会(大阪万博)「北大阪急行電鉄会場線」
1970年、神奈川県鎌倉市大船駅~藤沢市湘南江の島駅「湘南モノレール江の島線」
1988年、千葉県千葉市中央区千葉駅~若葉区千城台駅「千葉都市モノレール2号線」
1998年、広島県広島市安芸区瀬野町「スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線」(スカイレールみどり坂線)
1998年、東京都立川市「多摩都市モノレール」
2009年、東京都北区王子・飛鳥山公園「飛鳥山公園モノレール」(あすかパークレール)


 

□ モノレールの語源

「モノレール」という造語は、「レール rail」軌道系の交通機関という名詞と、「モノ mono」1本の軌条(レール)により進路を誘導されて走るという意味合いの接頭辞とを組み合わせた、「単軌鉄道」という漢字熟語。


□ 東京モノレールに関連するブログ 

 

今日は「モノレール記念日」。乗物何好き?(2016-09-17)

 

 

 

□ 東京モノレールに関連するフォトギャラリー


浜松町ビル(旧東芝ビル)から20170218


モノレール車窓からレインボーブリッジ20170529


浜松町ビル(旧東芝ビル)から20170703


芝浦西運河の渚橋~夕凪橋から20180112


世界貿易センタービル展望台から20180312


新芝運河の霞橋から20190616


旧芝離宮恩賜庭園内から20190804




◇---------------------------



昨日9/16(月・祝)「敬老の日」は、俄雨(にわかあめ)混じりの静かで凌ぎやすい祝日だった。



"小さい実りの秋" を見つけにサイクリング。


江戸通り/橋場通り/川の手通り ⇒ 隅田川==水神大橋  ⇒ 墨堤通り/大正通り ⇒ 明治通り ⇒ 隅田川==桜橋

 

紅葉前にハナミズキの赤い実 (今戸橋付近の並木)



サイクリング&ウォーキング2,800歩と軽く。


*


水神大橋(西詰は荒川区南千住8 / 東詰は墨田区堤通2)
元は水神の渡しという渡船場が在った場所で、橋の名称は東詰に在る隅田川神社(水神宮)に因む。
向こう岸はタイムズリバーサイド隅田のタワーマンション / 都営白鬚東アパート群。


隅田川旧防潮堤・・・現在稼働中のスーパー堤防が2017年3月に完成したため旧防潮堤は役目を終えた。
左手は都立汐入公園、向こう岸はアミューズパーク足立 / イニシア千住曙町などのタワーマンション群。



大正通り、都営墨田1第2 / トミンハイム墨田1などのアパート群

熟れ始めたカキの実にヒヨドリ?


鳥たちに突かれた完熟のイチジク


春秋2回開花するアツバキミガヨラン



□「曹洞宗晴河山法泉寺」(墨田区東向島3-8-1)

 

葛飾北斎・画「寺島法泉寺詣」(すみだ北斎美術館・所蔵)


銅造地蔵菩薩立像とカキの実


法泉寺の参道付近には、

テニススクール/ボウリング場/ダンススタジオ

遠景はリバーサイド隅田のタワーマンション





*


「都立向島百花園」(東向島3-18-3)


「萩まつり」[9/14(土)~10/6(日)]のポスター


サービスセンターの秋の収穫物展示


広場に伊勢神宮のイネ展示


売店前にヘビウリ棚


ヒョウタン棚



御成座敷前の茶筅塚

バショウ/ユズの青い実/ウメモドキの赤い実


御成座敷横のミズヒキ群生


雨に濡れたキノコ


ミズヒキ、アキノワスレグサ(ノカンゾウの変種)


ハギ/オミナエシ/ススキなど秋の七草たち


オミナエシ


ススキやハナトラノオに囲まれた散歩道

霧に浮かぶ東京スカイツリー


センニンソウ


 

四阿(あずまや)そばの白いハギ



ハギ、ススキ


ハギの花びらの絨毯(じゅうたん)



名物「ハギのトンネル」
 

 

 

 

池にホテイアオイの青紫の花


ミョウガの花

 



文字通り紫の美しいシオン(別名ジュウゴヤソウ/オモイグサなど)

 

 

 

 

小さい秋を探して: 蔵前~柳橋~浜町~横網をサイクル

$
0
0

昨日9/17(火)は快晴の空で、夏日(最高気温31.1℃)に戻り強烈な日差しとなった。


■ 浅草寿町 ⇒ 蔵前

「区立精華公園」(台東区蔵前4-15-9)・・・ビオトープ(動植物の生息空間) が在る。

後ろは「区立環境ふれあい館ひまわり」(蔵前4-14-6)。
カリンの実


「浄土宗東光山松平良雲院 西福寺」(蔵前4-16-16)

・・・別院は「真行院」、塔頭(たっちゅう)は6院 (「源祟院」「法林寺」「林照院」「長應院」「存心院」「智光院」)。

江戸中期を代表する浮世絵(役者似顔絵・美人肉筆画)師・勝川春章の墓、

東京で最初の公立小学校6校のひとつ「育英小学校」発祥の地でもある。

コスモス


「浄土宗西福寺塔頭 法林寺」(蔵前4-15-2)
ゴクラクチョウカ(別名ストレリチア、原産は南アフリカ)



■ 神田川==柳橋、向こうに見えるのは浅草橋。

「小松屋」(台東区柳橋1-2-1)・・・佃煮・屋形船
コムラサキ(別名コシキブ) の鉢植え



*


■「浜町河岸通り 遊歩道」(中央区東日本橋2/1)

ここにもコムラサキ


ハマエンドウ




遊歩道から新大橋(下流)方面を眺めると、
浚渫船(しゅんせつせん)が停泊し、東京水辺ライン水上バス・ホタルナが通過する。



■「都立浜町公園」(中央区日本橋浜町2-59)

カラスウリ (別名タマズサ/キツネノマクラなど) の花


ネムの花


ピラカンサ(ス) (別名トキワサンザシ/タチバナモドキ、原産はヨーロッパ~中国大陸) の実は間もなく真っ赤に


エゴノキの実かな??

 

クサギとヘクソカズラ(別名ヤイトバナ/サオトメバナ)との絡み合い



ハギ


シダレヤナギとパンパスグラス

後ろは首都高#6向島線(両国JCT~清洲橋IC)


ザクロ (原産は西南アジアが有力説) の実



浜町公園通り ⇒ 新大橋通り

■「新大橋」(西詰は中央区日本橋浜町2/3、東詰は江東区新大橋1)
西詰の住友不動産浜町ビル



*

 


清澄通り ⇒ 国技館通り

■ 横網界隈

「両国国技館」(墨田区横網1-3-28)
9月場所開催中の賑わい(15:22)

 


「旧安田庭園」(横網1-12)の静かな佇(たたず)まい、長く花が楽しめるサルスベリ


「安田学園中学・高校」(横網2-2-25)生徒たちはいつも庭園内(無料)を通り抜け。
ソテツ、右端は「NTTドコモ墨田ビル」(横網1-9-2)

 


「都立横網町公園」(横網2-3-25)


ウメモドキの実


シュロの実



*


清澄通り ⇒ 隅田川==蔵前橋 ⇒ 蔵前橋通り

蔵前橋上から両国橋(下流)方面を眺めると、
その中間に位置するNTT蔵前専用橋 (東詰は墨田区横網2、西詰は台東区蔵前1) の上に、

サギ(↓)・カモメ・ハトなどが留まっていた。

                                          ↓



この日のウォーキング3,000歩ジャストと軽く。
 

9月17日は「キュートな日」。お題「キュートな写真」。

$
0
0

天候の方は、最高気温(℃)が乱高下を繰り返している。

9/14(土) 25.1
9/15(日)  31.1
9/16(月)  25.3
9/17(火)  31.1
9/18(水)  24.8




 一昨日9月17日は「キュートな日」


作詞家・作曲家・音楽プロデューサーの中村泰士(なかむら・たいじ ※ )氏は、

「キュー(9)ト(10)な(7)」と読める語呂合わせから、9月17日を「キュートな日」と呼び、粋(いき)で何時までも若々しさを失わない愛すべき大人を「キュートナー」と呼ぶことを提唱した。


※ 私が好きな中村泰士氏の楽曲
「今は幸せかい」作詞・作曲:中村泰士、編曲:小林亜星、歌:佐川満男、リリース:日本コロムビア1968年10月

 

 

*

 

 

□ 改めて、「キュート」(英米語「cute」)の語源をチェックしてみた。


元々は、ラテン語「acūtus」 (発音アクートゥス、意味:鋭くされた) ⇒ 英語「acute」(発音アキュート、意味:鋭い/尖った、類似語「sharp」「keen」) 
⇒米語スラング(隠語)化 (意味:キザな/気取った⇒可愛い、類似語「pretty」)


「pretty」も「cute」も「可愛い」だが、敢えて比較すると-----

「pretty」が顔立ち・スタイルなど外形が良い(good-loocking/beautiful/sexy)という意味に対して、「cute」は仕草・雰囲気などが魅力的(attractive/charming)という意味に近い。
 また、「pretty」が大人の女性に使うのに対して、「cute」は少女~若年の女性、ペットなどに使うことが多い。

ビックリマーク 中村泰士氏が提唱する「キュートナー」は熟年の女性を指しているが、米スラングの原義は若年の女性を指していると言える。

 

*



□ お題 「お気に入りのキュートな写真見せて!」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

オードリー・ヘップバーンが演じたハリウッド映画「ローマの休日」(1953年) のヒロイン・アン王女。

 

  

オードリー・ヘプバーン(英語 Audrey Hepburn、1929年5月4日ベルギー・ブリュッセル生まれ、イギリス・エラム村の私立女学校⇒オランダ・アーネム音楽院、1993年1月20日死去⇒スイス・トロシュナ村墓地)

関連ブログ  NHK-BSP「アナザーストーリーズ」#74「オードリーとローマの休日」紹介(2018-10-23)



□ 私が感じた最近の「キュートな女の子」  (順不同・敬称略)


☆ 飯豊(いいで)まりえ・・・1998年1月5日千葉県千葉市生まれ⇒市立生浜中学校⇒目黒・日出高校。

出典「ザ・テレビジョン」20190105



☆ 本田翼・・・1992年6月27日東京都三鷹市生まれ⇒市立三鷹第二中学校⇒都立新宿山吹高校。

出典「日刊ゲンダイ」20190421



☆ 新垣結衣・・・1988年6月11日沖縄県那覇市生まれ⇒大里村立(現・南城市立)大里中学校⇒目黒・日出高校。

出典「日刊大衆」20181025

 

 

 

今日は「彼岸入り」であり「空の日」でもある。

$
0
0

■  9月20日は「空の日」

 

1940年、政府は9月20日を「航空の日」と制定したが、太平洋戦争中は中断。1953年に復活した。
1992年、運輸省(現・国土交通省)航空局は、9月20日を民間航空再開40周年を記念し「空の日」と改称した。

関連ブログ 今日は「空の日」(2016-09-20)

 

 

 

□ お題 「今日のあなたの気分を天気で表すと?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

20190919--07:18
南の空


南西の空


西の空


20190919--10:49
南の空

 

 

昨日は朝から、天高く馬肥ゆる秋晴れで、気分も心地良かった。

最低気温が17.1℃と清々しく、一方の最高気温は27.7℃ともう少し低ければ理想的。

今日はこれから、さて??

 

 

◇-----------------------------------

 
 
■ 9月20日は「彼岸入り」
 
□ 「秋のお彼岸」
 
期間は「秋分の日」を中日として前後3日間を合わせた7日間。

9/20(金)     彼岸入り
9/23(月・祝)彼岸の中日「秋分の日」
9/26(木)     彼岸明け

期間中、寺院では先祖を供養する「彼岸会」と呼ばれる法要が行われ、
日本では先祖の墓参りを行って、祖先を敬(うやま)い亡くなった親族を偲(しの)ぶ。


□「彼岸」の語源

サンスクリット語==梵語(ぼんご) の「 पारमिता  (Pāramitā、パーラミター)」 
⇒  中国語==漢語訳の 直訳「波羅蜜多」(はらみった)⇒ 意訳「到彼岸」(とうひがん) に由来する。

仏教では、「煩悩」(ぼんのう)に満ちた迷いと「輪廻」(りんね) の現世 ==「此岸」(しがん)を離れて、修行を積み、
煩悩から脱して「涅槃」(ねはん、悟りの境地) ==「彼岸」(ひがん)に到達する。


□「彼岸花」(ヒガンバナ) の由来

中国などユーラシア大陸東部で原産。日本へは稲(イネ)と前後して帰化し、弥生時代の日本列島全域へと広まる。

学名: リコリス・ラディアータ。
日本名: 彼岸花(ヒガンバナ)。別名: 曼珠沙華(マンジュシャゲ)。異名: 死人花、地獄花、幽霊花、剃刀花(カミソリバナ)、狐花、捨子花、石蒜(セキサン)、天蓋花(天涯花、テンガイバナ)、ハッカケハバア、その他多数。

花の色は朱色と白色だが、
園芸種は、欧米で多く開発されて日本へと入って来ており、それらとの雑種も多く多彩である。
ショウキズイセン(リコリス・オーレア、イエロー色)、シロバナマンジュシャゲ(リコリス・アルビフローラ、クリーム色)、キツネノカミソリ(リコリス・サンギネア、オレンジ色)、ナツズイセン(リコリス・スクアミゲラ、ピンク色)など。

ヒガンバナの地下茎==球根 [正式には鱗茎(りんけい)] にはデンプンが含まれ、昔はイネ・ムギなど穀物の飢饉(ききん)に備え食用として田んぼの畦道(あぜみち)に植えた。





■ 昨日9/19(木)は、午前中、ヒガンバナの開花を探してサイクル。


□「浄土真宗東本願寺派本山 東本願寺」(台東区西浅草1-5-5)

蓮如上人銅像の下
                                       ↑
発芽したばかりのヒガンバナ



□「聖観音宗金龍山 浅草寺」(台東区浅草2-3-1)

奥山 (本堂==金龍山の裏手) の麓のヒガンバナ
                  ↑



□「区立隅田公園」(浅草7丁目)

ヒガンバナの鱗茎と発芽
  

開花した1輪



同じヒガンバナ科のタマスダレも一斉に開花している  (よく似たハナニラは春開花)

ヤマトシジミ


 

映画「太陽はひとりぼっち」とミケランジェロ・アントニオーニの世界

$
0
0

9/20(金)未明、J:COMチャンネルで久しぶりに映画「太陽はひとりぼっち」を観賞した。
最初に観たのは彼是半世紀前の1967~68年頃(大学時代)だった。

J:COM洋画専門チャンネル「ザ・シネマHD」
9/20(金)未明3:15~5:30

映画「太陽はひとりぼっち」
原題: イタリア語「L'eclisse」/ 英語「The Eclipse」(日蝕の意)

1962年イタリア ・フランス合作


■ スタッフ

監督・脚本:ミケランジェロ・アントニオーニ(Michelangelo Antonioni)

1912年9月29日イタリア・フェラーラ生まれ~2007年7月30日ローマにて満94才没)

☆ 主な長編映画作品

愛と殺意 Cronaca di un amore (1950年)
女ともだち Le amiche (1955年)
さすらい Il grido (1957年)
情事 L'avventura (1960年)カンヌ国際映画祭審査員賞
夜 La notte (1961年)ベルリン国際映画祭金熊賞
太陽はひとりぼっち L'eclisse (1962年)カンヌ国際映画祭審査員特別賞
赤い砂漠 Il deserto rosso (1964年) ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞
欲望 Blow-up (1966年)カンヌ国際映画祭最高賞パルム・ドール
砂丘 Zabriskie Point (1970年)

 
共同脚本:トニーノ・グエッラ、エリオ・バルトリーニ

撮影:ジャンニ・ディ・ヴェナンツォ
編集: エラルド・ダ・ローマ

音楽:ジョヴァンニ・フスコ、フランコ・フェラーラ

サントラ・・・ツイストのリズム

主題歌:ミーナの歌「L'éclipse twist」(PHILIPS)

YouTube

 

 

主なロケ地: 
ローマ証券取引所(Borsa di Roma, Rome Stock Exchange) Rome, Lazio
ヴェローナ飛行クラブ (Aero Club Verona) Verona, Veneto
エウローパ新都心 [ローマ万博EUR (Esposizione Universale Roma)跡地]


配給: フランスCFDC / 日本ヘラルド映画
公開: イタリア1962年4月 / フランス1962年5月 / 日本1962年12月



■ 概要


巨匠ミケランジェロ・アントニオーニ監督作品。荒涼とした映像に乗せ、現代文明を生きる空虚さ・虚脱感を描いて、1962年度カンヌ映画祭審査員特別賞を受賞。

モニカ・ヴィッティをヒロインに描いた「情事」(1960年、カンヌ国際映画祭審査員賞)・「夜」(1961年、ベルリン国際映画祭金熊賞)に続く「"愛の不毛"三部作」の最終章。
アントニオーニはモニカに首っ丈であることが作品の随所で見て取れる。


■ キャスト

 

 




ヴィットリア(Vittoria):モニカ・ヴィッティ(Monica Vitti, ※)・・・全てにアンニュイな(気だるい)若い女性

※ 1931年11月3日ローマ生まれ、1960年代を通してミケランジェロ・アントニオーニとパートナーだったが、彼のプロポーズは断った(1968年)。 

ピエロ(Piero):アラン・ドロン(Alain Delon)・・・株式仲買人(ブローカー)の青年、ヴィットリアの新しい恋人

リカルド(Riccardo):フランシスコ・ラバル・・・ブルジョアジーのヴィットリアの元彼


リラ・ブリナン・・・株取引に溺れるヴィットリアの母

アニタ:ロッサナ・ローリ・・・ヴィットリアの友だち
 

マルタ: ミレッラ・リッチャルディ・・・アフリカ・ケニアで生まれ育った違和感のある、アニタの友だち

エルコリ: ルイ・セニエ・・・ピエロのパトロン



■ あらすじ


ヴィットリア(モニカ・ヴィッティ)は婚約者のリカルド(フランシスコ・ラバル)と重苦しい話し合いの一夜を明かした末に、彼との婚約を解消。
後を追うリカルドを振り切って、彼女は一人になる。
ブルジョアの彼との間に在る埋め難い距離をそのままに、結婚することは耐えられないことだった。

婚約者のリカルド(フランシスコ・ラバル) と別れたばかりのヴィットリア(モニカ・ヴィッティ)。
彼から理由を問い質(ただ)されても「分からない」と答えるばかり。
女友だちのアニタ(ロッサナ・ローリ)とマルタ(ミレッラ・リッチャルディ)と深夜のアパートでふざけ散らしたり、アニタの夫の操縦するセスナに乗ったりと気分転換を図るも、ヴィットリアは別離の後の倦怠感が消えないまま。

未練たっぷりのリカルドにきっぱり別れを告げ、ヴィットリアは母がいる証券取引所に顔を出す。
だが投資家の母は彼女の話を聞こうとはしない。
その日から株の大暴落によって投資資産の全てを失い、大きな借金を背負い込んだ母は今にも気が狂わんばかりだ。
怒声が飛び交い熱気溢(あふ)れる証券取引所にヴィットリアは圧倒されるだけ。

そんな中でヴィットリアは、以前から度々見かけていたハンサムな青年の株式仲買人・ピエロ(アラン・ドロン)と出会う。
そこで1秒を惜しむかの如く売買に勤(いそ)しむピエロ。
出会った当日はヴィットリアが手玉に取って何もなく別れた二人。

けれど再会すると急速に距離を縮めるものの、街をそこはかとなく歩き続けた。


それでもやがて、二人はピエロのオフィスで抱き合い、話を交わし、笑い、そして朝が来る。
ピエロが語りかける。「あした会おう。あさっても、次の日も・・・」。
新しい愛を始めようとするピエロ。


しかし、ピエロとの溝が埋まらないまま、何も変化が感じ取れず。
ヴィットリア「結婚への郷愁はないのよ」ピエロ「郷愁?結婚したことないのに」ヴィットリア「そういう意味じゃないの・・・」。
空虚に日々が流れて行くヴィットリア。
二人が散歩した公園もビルの街並みも建設中の新都心ビルも何もかもが、少しも変らずに、そこに在るだけ・・・。

 

 

   

 


 


■ ミケランジェロ・アントニオーニの思想


□ 映画作品の訴求点


自然物の中に、どんどん侵食して来る人工物。
そんな物質文明や経済優先社会(金融資本主義社会)に、嫌悪感を持つ。

かと言って、文明や科学の発展を全面否定はしていない。
危険を伴っているが、地平を駆け巡るスポーツカー、大空を自在に飛び回る飛行機など、美感・爽快さは堪らない。

しかしながら、進行する資本主義VS社会主義の冷戦、大国の核兵器開発競争。
世界秩序の混沌(カオス)と急激な変貌には、不安や疎外感が募る。

社会は瑞々しさが減少して行く一方で、無機質な冷淡さが高まって行く。

何ともやるせない孤独感。
家族・隣人・男女の間に---不条理さや愛の不毛が心を蝕んで行くのか!?


□ 作風

ジャン=リュック・ゴダール(1930年12月3日ローマ生まれ) の「女と男のいる舗道」(1962年)・「気狂いピエロ」(1965年)・「中国女」(1967年) ような政治テーマ重視でもなく、

クロード・ルルーシュ(1937年10月30日パリ生まれ)の「男と女」(1966年)・「バリのめぐり逢い」(1967年)・「白い恋人たち」(1968年) ような映像美重視でもない。

その中間に位置する。
 

信条は実存主義だと思うが、サルトルのような行動哲学者ではなく、カミュのような実存アーティストに近いと言えよう。

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live